休日写真館 5年粘土教室

11月29日に5年生が粘土でランプシェードづくりをしました。
講師を招き、作成のポイントや道具の使い方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 5年校外学習(太田国際貨物ターミナル編)

11月に5年生が太田市に校外学習に出かけました。その一コマを2回に分けて紹介します。
今回は「太田国際貨物ターミナル編」です。
(上)たくさんの貨物が置かれています
(中)線から先は「保税地域」(日本であって日本でないところ)
(下)巨大な手がコンテナを持ち上げます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 3年書き初め練習

11月29日に3年生が体育館で書き初め練習をしました。
小学校では3年生から毛筆の学習が始まります。
そこで講師を招いて、書き初めの書き方や道具の使い方などを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 5年校外学習(スバル編)

11月に5年生が太田市に校外学習に出かけました。その一コマを2回に分けて紹介します。
今回は「スバル編」です。
(上)矢島工場へ見学に行きました
(中、下)伝説の車から、未来の車までたくさんの車が展示されています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日授業公開

群馬県教育委員会と高崎市教育委員会の学力向上の指定校としての授業公開が行われました。
今回は6年2組の社会科の授業を公開しました。
子どもたち37名に対し、参観者が60名を越え、100名以上が入れるよう多目的室に教室を移して授業を行いました。
6年2組の子どもたちがとても頑張って、浜尻小は素晴らしい授業がおこなわれているとたくさんの方からほめていただきました。
保護者の皆様には本日の授業公開にあたり、ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・すき焼き風煮
 ・ツナと水菜の和え物
 ・みかん
 ・牛乳             でした。

☆11月29日は「いい肉の日」・「ぐんま すき焼きの日」ということですき焼き風煮がでました。使われていた食材のうち、豚肉・牛肉・ねぎ・白菜・しいたけ・豆腐・しらたきは群馬県産でした。

11月28日(火)児童集会

今朝の朝活動は児童集会でした。「1秒ほどの言葉で、みんなの心がぽっかぽか」と題し、たった一言の言葉が友だちの心にどんな影響を与えるか、計画委員が劇を行い、全校で考えました。また、こんな時はどんな言葉をかけるといいのかを発表しました。
思いやり月間も終盤に入ってきました。さらに思いやりの心を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ミルクパン
 ・和風きのこグラタン
 ・カラフル豆サラダ
 ・グレープフルーツ
 ・牛乳             でした。

☆グラタンは味噌を加えることで和風に仕上げました。
 

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ご飯
 ・ししゃものカレー揚げ
 ・チキン和え
 ・かき玉汁
 ・牛乳           でした。

☆ししゃもが苦手な児童にも食べやすいよう、カレー味の衣をつけて揚げました。

休日写真館 浜尻まつり写真集3

11月11日に行われた浜尻まつりの一コマです。
今回はその第3回です。
(上)フランクフルト屋さん
(中)ワインゼリー屋さん
(下)バザー会場の賑わい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 人権教室1年

12月10日の「世界人権デー」に合わせて、本校では11月の上旬から「おもいやり月間」が始まっています。1年生では、人権擁護委員会に人権学習の講師を依頼し、人権教室を開いています。11月22日(水)に、3名の人権擁護委員さんが授業を行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)1年親子学習会

今日は、1年生の親子学習会が行われました。
校庭で、親子で「へびじゃんけん」をして楽しんだり、花壇に花の苗を植えたりしました。
おかげで体育館周りの花壇が、見違えるほどきれいになりました。
冷たい風が吹く肌寒い日でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。
どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)音楽集会1年

今日の朝活動は音楽集会でした。今日は1年生が発表しました。
まずはじめに、全校で「Believe」を歌いました。
続いて1年生が「おもちゃのチャチャチャ」を振り付けを交えて合唱しました。
かわいく上手にできて、とても素晴らしかったです。40名を越える保護者の方が見に来てくださって、大きな拍手をいただきました。
今年度の最後を締めくくる、よい発表ができました。
今回で今年度の音楽集会は終了です。これまで応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 持久走大会3 高学年

持久走大会の一コマです。
(上)開会式の様子です
(中)高学年は学校の周りを3周します。
(下)校庭に戻ってからも激しい争いが繰り広げられます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)6年キャリア教育

6年生が社会人講師を招いてお話を聞かせていただきました。
中学校進学に向けてだけでなく、将来の自分をデザインしていく力を身に付けてほしいと願い、お二人の講師の先生をお呼びしました。前回の市議会、音楽スタジオ見学に続く第2弾です。本校ではキャリア教育にも力を入れています。お話の後、児童からはたくさんの質問が出されました。
(上)日本旅行高崎支店長の小林先生です。
(中、下)医療総合法律事務所の鈴木先生です。医師かつ弁護士として活躍されています。
お二人とも大変ご多用の中、浜尻小の子どもたちのためならと昨年に引き続き、駆けつけてくださいました。心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は、
 ・さつまいもご飯
 ・煮込みハンバーグ
 ・胡麻和え
 ・すまし汁
 ・牛乳           でした。

☆図書とのコラボ給食は、2年生の育てたさつまいもで作った「さつまいもご飯」でした。
 給食時間に「おおきな おおきな おいも〜浜尻小バージョン〜」を図書委員さんが読み聞かせしてくれました。

11月20日(月)コラボ給食

今日は、図書と給食のコラボでした。
2年生が収穫したさつまいもを使って給食でさつまいもご飯を作り、給食の時間に図書委員が「おおきなおおきなおいも」の朗読を行いました。
給食時に2年生のクラスにおじゃましました。みんな笑顔でおいしそうに食べていました。
(上)収穫したさつまいも(一部)
(中)おおきなおおきなおいもの一部分(2年生の廊下に貼ってあります)
(下)自分がたちが育てたさつまいもをいただきながら、朗読を聞く2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)

ペットボトルキャップの回収が始まりました。
環境美化委員が玄関前で回収の呼びかけをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 持久走大会2 低学年

持久走大会の一コマです。
今回は低学年の部です。
(上)開会式
(中)学校の周りを1周して校庭に戻ってきました
(下)低学年の先生の待つゴールへ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 避難訓練

11月16日(木)に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は不審者対策でした。
地震や火事と異なり、早く避難することだけでなく、情報を正確に把握してより安全なルートで安全な場所へ避難することの大切さを全校で確認しました。今回は校舎南を回りながら体育館へ避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 修了式
3/27 学年末休業開始