12月12日(火)ひじきには、歯や骨の素となるカルシウムが牛乳の約12倍、お腹の調子を整える働きがある食物繊維がごぼうの約7倍、血液の循環を正常に保つマグネシウムがアーモンドの約2倍と優れている点が多い食材です。見た目が黒く、遠慮されてしまいがちのひじきですが、たくさんの栄養があります。 今日は、残食が少なくとても良く食べることができていました。この調子で食べてもらいたいです。 12月11日(月)すいとんは、第二次世界大戦末期から終戦にかけて、食糧事情の悪い時期に主食の米に変わる代用食として食べられていました。古くからある日本の郷土料理です。今日のすいとんは高崎産の「きぬの波」という小麦粉を使い、ひとつひとつ手作りで提供しました。 おでんはタレを別で提供し、各クラスでかけてもらいました。こめっこぱんにつけて味噌パンとして食べている児童もいました。 12月8日(金)今日は鯖にカレー粉を振りかけて焼きました。給食では、鯖を味噌煮にしたり、塩麹で漬けたものを焼いたり、他にも、南部焼きや梅風味ソテーとさまざまな味で提供しています。鯖は比較的臭いが強い魚ですが、味をつけることで、より食べやすくなります。 また、いつも煮物や汁物に入っていることが多い竹輪ですが、今日はサラダに入れています。あまり出たことがないサラダでしたが、たくさん食べてくれていました。 12月7日(木)上州焼売には群馬県産の豚肉、ほうれん草のスープのほうれん草は群馬県産、中華菜飯の青梗菜、人参は高崎産と多くの地場産の食材を使っています。 給食では、多くの食材を使いながらも、その中により多くの地場産のものを取り入れています。好き嫌いなく、たくさん食べてもらいたいです。 12月6日(水)揚げじゃがいものそぼろ煮には、噛みごたえのあるたけのこをはじめ、野菜がたっぷり入っています。じゃがいもは油で素揚げしてあるので、そのまま煮るよりも香ばしく少し歯ごたえがある仕上がりになります。きゅうりとじゃこのサラダに入っているじゃこは噛みごたえがある上に、歯を丈夫にするために必要なカルシウムをたくさん含んでいます。たくさん噛んで食べてもらいたいです。 12月5日(火)ビビンバのご飯は麦ご飯、ビビンバの具には切り干し大根が入っており、より多くの食物繊維が摂取できるようになっています。ビビンバは色合いもよく、食べやすい料理であるため、人気の献立です。 12月4日(月)豚肉と大根のスープは生姜や長葱が効いており、さっぱりとしたスープとなっています。揚げパンとの組み合わせにはぴったりです。また、サラダにはツナが入っており、食べやすいサラダであったので、全体的に残食が少なかったです。 12月1日(金)12月に入り、寒さも本格的になってきました。冬はほうれん草や白菜などの葉物野菜や大根、人参、牛蒡、里芋などの根菜類の野菜が旬を迎えます。旬の食材は、おいしいだけでなく、栄養も豊富です。また、根菜類は身体を温める効果もあります。給食では、多くの食材を使っているので、好き嫌いなく食べてもらいたいです。 2学期もあとわずか!
早いもので、もう12月ですね。今年度の冬休みは、12月26日(火)〜1月8日(月)の14日間です。2学期もあとわずかですので、事故や病気に気を付け、毎日元気に登校してください。
11月29日(水)今日はぐんま・すき焼きの日です。群馬県は、国内で初めてEUに輸出が開始された「上州和牛」、生産量全国第1位の「こんにゃく」、全国的に知名度の高い「下仁田ネギ」、生産量上位の「生しいたけ」や「しゅんぎく」など、「すき焼き」に必要なすべての食材を群馬県産でそろえることができる「すき焼き自給率100%」の県です。群馬県が誇る「究極のおもてなし料理=すき焼き」を、全国、そして海外にも発信していくため、「群馬県すき焼きプロジェクト」を平成27年より始動しました。平成13年に、BSE感染牛が確認されて以来、高崎市では、学校給食での牛肉の使用を自粛していましたが、国内で様々な対策を取り、昨今では牛肉の安全性が確認されています。今日の給食のすき焼き風煮に牛肉入れ、16年ぶりの牛肉の使用となりました。とても好評な給食でした。 11月30日(木)今日は校内持久走大会でした。みなさんとてもよく頑張っており、日頃の成果が発揮できたようでした。たくさん走って疲れていても、食べやすいようにスパゲッティナポリタンや卵の入ったイタリアンスープにしました。また、慰労の意味を込めて、ジョアをセレクトとして提供しました。これからも楽しみになる給食を提供していきたいと思います。 11月28日(火)きのこのハヤシシチューは、きのこ類が多く入っていましたが、チーズパンやチキン和えとの相性もよく、たくさん食べることができていました。 最近、よく食べ進めることができているので、この調子で食べて、持久走大会を頑張ってもらいたいです。 11月27日(月)頭からしっぽまで食べることができるししゃものフリッターをつけました。カリッと揚げてあるので、骨まで丸ごと食べることができます。ほうれん草のおかか和えや田舎汁と具材が多い献立でしたが、とても良く食べることができていました。 11月24日(金)今日はなかよし給食でした。全学年、縦割りのなかよし班に分かれて給食を食べました。しりとりをしたり、他学年との交流を楽しみながらの給食であったこともあり、残量が少なく、とても良く食べることができていました。 11月22日(水)米粉スープは米粉が入っているクリームスープです。米粉が入ることで、スープにとろみをつけることができます。この料理の他に、パンにも使うことができます。給食では、こめっこぱんとして米粉を使用したパンを提供しています。こめっこぱんはもちもちとした食感を楽しめることができ、人気のパンです。 全日本体操団体選手権 公開練習見学会本物の体操の器具を見ることも、体操の大技を見ることもあまりない子供たちにとって大変貴重な経験となりました。また、床競技の演技場所にも入れさせてもらいました。「こんなに跳ねることを初めて知った。」など興奮した様子で話していました。 11月21日(火)鶏肉のコーンフレーク焼きは下味とマヨネーズをつけた鶏肉に砂糖ついていないコーンフレーク、チーズ、パン粉を混ぜた衣をつけて焼いています。人気のある献立で、残量が少なかったです。これからもたくさん食べてほしいです。 11月20日(月)秋刀魚やきのこが豊富に入っている今日の献立は秋の味覚をたくさん味わうことができます。きのこ汁には、なめこ・えのき茸・しめじ・干ししいたけとたくさんのきのこ類が入っています。給食からも、旬の味覚を楽しんでもらいたいです。 11月17日(金)「生揚げと昆布の炒め物」には細切り昆布がたくさん入っています。昆布は噛み応えのある食べ物で、今日のように細切りでも、シャキシャキとした歯ごたえを楽しめます。栄養も豊富で出汁がでる昆布は、炒め物や煮物でおいしく食べることができます。 11月16日(木)黒パンは中に黒糖が練り込んであるパンです。黒糖とは、砂糖の仲間です。砂糖というと真っ白な上白糖を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。砂糖にはさまざまな種類があり、作り方や原料の違いで種類が分かれています。上白糖と黒糖の原料は同じですが作り方が違うことにより、色が異なります。上白糖はサトウキビを精製して作るのに対し、黒糖はしぼり汁を煮詰めて作っています。そのため、黒糖には、ビタミンB1、B2、ミネラルやカルシウムといった栄養を豊富に含んでいます。用途によって使い分けられる砂糖は、スーパーにもたくさん並んでいるので、うちの人とお買い物に行ったときは、ぜひ観てほしいと思います。 |