| 3月9日(金)4年生/体育(4)
 同じく4年生のサッカーのようすです。             3月9日(金)4年生/体育(3)
 同じく4年生のサッカーのようすです。             3月9日(金)4年生/体育(2)
 同じく4年生のサッカーのようすです。             3月9日(金)4年生/体育(1)
 こちらは4年生の体育です。体育館でサッカーの練習に取り組んでいます。二人組で併走し、パスを交わしながら前方のゴールへ攻め込む練習です。走りながらのボールタッチ、パスの方向やタイミング、ダッシュのスピード等、攻撃に関する要素が数多く含まれています。(校長)             3月9日(金)3年生/体育(8)
 以上、3年生のサッカーでした。この時間の経験を次の時間のゲームや休み時間の遊びに生かしていけるとよいですね。(校長)             3月9日(金)3年生/体育(7)
 同じく3年生のサッカーのようすです。             3月9日(金)3年生/体育(6)
 こちらは女の子によるゲームです。運動の特性や経験量を考慮して男女別でのゲームにしています。             3月9日(金)3年生/体育(5)
 3年生のサッカーのようすです。     3月9日(金)3年生/体育(4)
 3年生のサッカーのようすです。             3月9日(金)3年生/体育(3)
 3年生のサッカーのようすです。             3月9日(金)3年生/体育(2)
 3年生のサッカーのようすです。             3月9日(金)3年生/体育(1)
 こちらは3年生の体育です。この時間は体育館でラインサッカーを行っていました。コートの両サイドのゾーンを「サイド専門の子」が受け持つこととし、左右のゾーンを使っての攻め上がりや中央へのセンタリングでの展開を経験できるよう、ルールを工夫しています。なかなかスリリングな試合が展開しています。(校長)             3月9日(金)2年生/算数(6)
 子どもたちの交流のようすです。となりの友達が挙手をためらっているようすを見て、発表を勧めている場面です。(校長)         3月9日(金)2年生/算数(5)
 こちらは、また別の考え方(区切り方)の紹介です。同じ問題でも、いくつかの解き方を考えられるのは算数の楽しさのひとつだと思います。また、今回の問題は後々、図形の面積を求める際にも応用できる内容を含んでいると思います。(校長)             3月9日(金)2年生/算数(4)
 代表の子が決まり、黒板に自分の考えを書いています。全体を2つに分けてそれぞれの数を求め、双方を合わせて求めようという考えを紹介しています。             3月9日(金)2年生/算数(3)
 それぞれの考えをもとに交流します。まず、だれかに代表で自分の考えを黒板に書いてもらことになりました。ジャンケンで一人を選んでいます。(校長)             3月9日(金)2年生/算数(2)
 使用しているプリントはこのような感じです。         3月9日(金)2年生/算数(1)
 こちらは2年生の算数です。この時間は、単元「かけ算のきまり」を進めていました。写真のような形に並んだ●の総数を求めます。その際、ひとつひとつ全てを数えあげるのではなく、かけ算をつかって工夫して求めようとしています。(校長)             3月9日(金)1年生/算数(4)
 問題を解きながらの交流も楽しそうです。来週は「1年のまとめテスト」が予定されているようです。落ち着いてがんばりましょう。(校長)     3月9日(金)1年生/算数(3)
 教科書折り込みの問題ページは楽しそうです。             | 
 | |||||||||||||