| 2月21日(水)よく遊ぶ/朝の校庭(4)
 同じくミニサッカーのようすです。油断していると矢のようなシュートが飛んできます。ほどなく教室に入る時間になりました。下の写真はお決まりの児童玄関へのダッシュのようすです。(校長)         2月21日(水)よく遊ぶ/朝の校庭(3)
 同じく、コンパクトアバウトスリリングミニサッカーのようすです。             2月21日(水)よく遊ぶ/朝の校庭(2)
 2・3年生お得意のコンパクトでアバウトでスリリングなミニサッカーのようです。写真のように3〜4人でも楽しめています。(校長)             2月21日(水)よく遊ぶ/朝の校庭(1)
 今朝の校庭での遊びのようすです。写真は数人でのシンプルなおいかけっこのようすです。(校長)     2月21日(水)本日の給食(3)
 本日の給食のアップです。いつもながら白いご飯はなかなか思うように撮れません。             2月21日(水)本日の給食(2)
 本日の給食のアップです。(校長)             2月21日(水)本日の給食(1)
 本日の給食です。メニューは「ご飯、おかかふりかけ、にくじゃが、大根サラダ(上州タマネギドレッシング)、なめこ汁、牛乳」以上です。今日もおいしくいただきました。(校長)     2月20日(火)6年生/社会(12)
 6年間ともに歩んできたクラスの仲間だからこその「信頼関係」と「和やかな学び合い」の姿だと思います。卒業までの一日一日、一時間一時間、大切に進んでいってほしいと思います。(校長)     2月20日(火)6年生/社会(11)
 互いに調べた内容を出し合うことでさらに理解が深まっていきます。             2月20日(火)6年生/社会(10)
 そろそろ調べが一段落したようなので、発表に移りました。             2月20日(火)6年生/社会(9)
 2人の交流が4人に発展しています。             2月20日(火)6年生/社会(8)
 教科書の内容からさらに話題が膨らんでいきます。         2月20日(火)6年生/社会(7)
 近くの席同士でも自然に意見交換をしています。             2月20日(火)6年生/社会(6)
 となり同士での意見交換も活発です。         2月20日(火)6年生/社会(5)
 資料を参考に調べが進んでいきます。         2月20日(火)6年生/社会(4)
 同じく6年生の授業中の交流のようすです。(校長)             2月20日(水)6年生/社会(3)
 昨日の6年生社会科の続きです。教科書で調べながら近くの仲間とも情報交換したり、担任の助言に答えたりし内容を深めています。終始、活発な交流のようすが見られました。(校長)             2月20日(火)5年生/馬庭念流(8)
 一年間の最後の授業も充実した練習で終わることができました。 この5年生たちも、次年度は6年生として新5年生のお手本となります。現6年生から受けとったバトンを次につないでいきます。 一年間、念流道場の皆様には誠にお世話になりました。あたらめて心より御礼申し上げます。次年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。(校長)             2月20日(火)5年生/馬庭念流(7)
 体育館の寒さも気にならないくらい集中しています。         2月20日(火)5年生/馬庭念流(6)
 一本一本、真剣に打ち込みます。             | 
 | |||||||||||||