3年 総合地域に飛びだそう大八木工業団地 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちでいってみたい所を決めています。協和に見学に行ったお友達もいます。
普段見たこともない機械を見てびっくりしたようです。会社のみなさんは、わかりやすく丁寧に教えてくれました。

3年 総合地域に飛びだそう大八木工業団地 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
24日(水)システムセイコーに行ってきました。説明を聞いたり実際に体験させてもらったりとても勉強になったようです。

学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(月)〜26日(金)まで、学校給食週間です。
今日は、中山栄養士さんと平石給食技士さんが教室訪問を
行いました。今日の給食の説明とどんな給食メニューを出してほしいかなど楽しそうな会話が聞こえてきました。

1月24日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー:ぐんまる、牛乳、みそジャム、おっきりこみ、和風カラフルひじきサラダ、今日の「和風カラフルひじきサラダ」は夏休みに募集した「家族で料理!いきいき元気!」のメニューを給食用にアレンジしたメニューです。

1月23日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー:ナン、牛乳、キーマーカレー、ABCスープ、

1月23日(火)の朝 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
型も使わずに、素晴らし球形が出来上がっています。さあ、どんな秘密があったのでしょう。
友だちと一緒の雪遊びは格別のようです。子供たちから歓声が聞こえてきました。

インフルエンザに伴う学級閉鎖のお知らせ(1月23日)

インフルエンザを含む欠席者が増加したため、以下の通り学級閉鎖を実施します。

1、閉鎖学級 1年2組、2年2組、5年3組、6年2組

2、閉鎖期間 1月24日(水)〜1月28日(日)

1月23日(火)の朝 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日の午後からふり続いた雪は、30センチ近く積もりました。校長室からの雪景色と朝日です。
児童のみなさんは、10時30分登校です。少し早めに来たみなさんは、雪だるまをつくったりと雪遊びを楽しんでいました。
 
地域の方々、保護者の皆様、児童の安全確保にご協力をいただきありがとうございました。

ご協力ありがとうございました。

 23日(火)の朝は、地域の皆様や保護者の皆様のおかげで、児童が無事に登校することができました。
 お忙しい中、雪かきや見守り等、児童が安全に登校できるようご協力いただきありがとうございました。

23日(火)の降雪への対応について

 23日(火)については、朝2時間遅れ登校です。

 10:30を目安に登校させてください。

 なお、朝は、通学路に雪が多く見られることが予想されますので、児童が安全に登校できるよう、雪かき等できる方はご協力をお願いいたします。

1月22日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー:ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、けんちん汁、小魚アーモンド金平、今日の「小魚アーモンド金平」は夏休みに募集した「家族で料理!いきいき元気!」の中のメニューを給食風にアレンジしたメニューです。

3年 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみのお弁当は、ぐんまの森でみんななかよく食べました。
その後は、お楽しみのラスク工場の見学です。質問もちゃんとできました。
ラスクの試食もさせていただきました。

3年 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔の暮らしを体験しました。かまどやいろりを見たり、機織りは体験もしました。

3年 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史民俗資料館では、石うす体験をしました。お米を粉にする体験をしました。
重いし、うまく回すのが大変だったようです。

1月19日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー:パーカーハウス、牛乳、鶏の照り焼き、コンソメスープ、チーズサラダ

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、来年度に向けてクラブ活動を見学しました。
 「理科・工作」「ボードゲーム」「家庭科」「パソコン」「まんがイラスト」「音楽・金管」「球技」「バトミントン」「卓球」、みんなそれぞれの活動を真剣に見ていました。
 自分に合ったクラブが見つかったでしょうか。

 4年生になったらクラブ活動ができるので、今からとても楽しみですね。

1月18日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー:桜エビとひじきの混ぜごはん、牛乳、豚汁、塩もみ

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の児童と先生の代表が、消火体験を行いました。
 消火器を使う時は、「ピン・ポン・パン」と覚えてくださいと消防署の方に教えていただきました。
(ピン=黄色いピンを抜く、ポン=ホースをポンとはずす、パン=レバーをパンとにぎる)
 じょうずに消火器を使うことができました。

 いざという時に使えるように覚えておけるといいですね。

避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で火災を想定した避難訓練を行いました。避難訓練の校内放送が流れた後、「お・は・し・も」に気をつけて全員で素早く校庭に避難しました。
「おはしも」=(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)
 校庭に避難した後で、高崎北消防署の方から避難の仕方についてお話ししていただきました。
 避難にかかった時間は、3分50秒でした。

1月17日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー:キムタクごはん、牛乳、わかめスープ、切り干し大根のナムル
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学年末休業日最終日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 学年始め休業日
職員・児童(新6年)作業日 9:00
4/6 学年始め休業日