児童の登下校の安全について
日頃より、子どもたちの登下校時の安全について、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、学校生活がスタートして1ヶ月あまり。子どもたちは、楽しく学校生活を送っています。しかしながら、慣れや気の弛みから、連休明けの5月は、子どもの怪我や交通事故等が多くなる傾向にあります。 そこで、本日、下記の内容について、各学級で指導を行いましたが、再度、ご家庭においても、登下校時の安全について、お子さんと話し合い確認するなどお願いできればと思います。 1 安全マップ等により、校区内の危険箇所や「子どもを守る家・守る店」について再確認する。 2 できるだけ複数で登下校する。 3 下校後、外出する際には、外出先を保護者に知らせる。 4 子どもだけでの夜間外出を控える。 5 「イカのおすし」について再確認する。 ・知らない人についていかない ・知らない人の車(誘い)にのらない ・大声を出す ・すぐに逃げる ・知らせる なお、各ご家庭において、下校後の子どもの状況を確認したり、習い事の往復等について、経路や時間、待ち合わせ場所等を確認したりしていただければと思います。また、不審者等の情報や異状があった場合には、すぐに警察や学校に連絡してください。よろしくお願いいたします。 5月10日(木)の給食![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ講習会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(水)の給食![]() ![]() 5月8日(火)の給食![]() ![]() 今日は、野菜たっぷりのスパゲティの他、カラフルビーンズサラダ、バターロール、オレンジ、牛乳でした。旬の野菜をおいしくいただきましょう。 やさいをそだてよう![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(月)の給食![]() ![]() 元気アップ週間が始まります!
5月7日(月)〜11日(金)は、「第1回 元気アップ週間」になります。元気アップ週間は、子供たちの心身の健康と体力の向上を目指し、基本的な生活習慣の定着を目標に、年3回実施するものです。早寝・早起き・朝ご飯、睡眠、運動等、子供たちが基本的生活習慣を身に付けられるように、学校と家庭で連携して行えればと考えております。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。なお、カードの提出日は、5月14日(月)となっております。
社会の学習「エコールから里見町の見学」![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 来る5月5日は子どもの日です。この日には鯉のぼりを飾ったり、かしわ餅を食べたりといった習わしがあります。鯉のぼりは、鯉が滝をのぼって龍になるという中国のことわざにちなんで子どもの成長を願って飾ります。かしわ餅は、かしわの葉っぱが新しい葉が育つまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」のめでたい葉っぱとして喜ばれ、広まったとされています。 少し早いですが、給食でも「かしわ餅とたけのこご飯」でこどもの日をお祝いしたいと思います。 歯科保健指導を行いました![]() ![]() ![]() ![]() GW後半がスタートしました
今日からGW後半がスタートしました。朝から天候にも恵まれよい日となりました。今日を含め4日間の休みとなりますが、休み中、事故やけが等のないように、楽しく過ごせるといいですね。また、休み明けは生活習慣が乱れがちになる傾向もありますので、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動」で生活のリズムを崩さないようお願いします。
5月1日(火)の給食![]() ![]() 八十八夜とは、立春から八十八日目で、5月2日頃に当たります。この頃から農家は稲の種まきなどをはじめ、茶摘みも盛んに行われ、養蚕などにも忙しい時期となります。「夏も近づく八十八夜〜♪」の歌にもあるように、春から夏に移る節目の日です。しっかり食べて、連休の疲れを吹き飛ばしましょう。 移動音楽教室が開催されました![]() ![]() ![]() ![]() 1 ポルカ(テープは切られた) /エドワルド・シュトラウス 2 草津節主題による楽器紹介曲 /大橋晃一 3 アイネ・クライネ・ナハトムジーク第一楽章/モーツァルト 4 ハンガリー舞曲第5番ト長調 /ブラームス 5 みんなで歌おう「子どもの世界」 6 交響曲第4番イ長調作品90「イタリア」第3楽章/メンデルスゾーン 7 スラブ舞曲第8番 /ドボルザーク アンコール ラデッキ−行進曲 /ヨハン・シュトラウス 草津節の主題による楽器紹介曲では、オーケストラを構成する、木管楽器、金管楽器、打楽器、弦楽器の紹介を草津節に合わせて行い、子供たちは各楽器の音色の違い等、鑑賞することができました。また、曲の途中で、拍手で参加するなど、子供たちが楽しめる演奏でした。さらに、みんなで歌おうでは、おなじみの曲「子どもの世界」を里見小、下里見小、倉渕小の子供たちで、オーケストラに合わせて元気な声で歌うことができました。 やはり、本物の演奏、プロの生の演奏に触れることはいいですね。素敵な音楽を聴くことで、子供たちの豊かな情操を育めればと思いました。 |
|