5年生 初めての調理実習
23日(水)5・6時間目の家庭科の時間に、「初めてクッキング」で「ゆで卵」を作りました。班で協力して卵をゆで、卵の殻を水の中で上手にむき、後片付けも手早くできました。みんなで作ったゆで卵の味は、格別でしたね。是非ともお家でもチャレンジして、おいしいゆで卵を作ってみてください。
【5年生】 2018-05-24 19:17 up!
クラブ活動が始まりました
5月24日(木)6校時、クラブ活動の様子です。里見小では、4年生から6年生の児童が、スポーツクラブ、パソコンクラブ、家庭科クラブ、科学・工作クラブの4つのクラブに別れて活動します。
本日、スポーツクラブは校庭でサッカー、パソコンクラブはカレンダーづくり、家庭科クラブはフェルトを使った小物づくり、科学・工作クラブはスライムづくりを行いました。4年から6年生の児童が、異学年の子と交流し、協力し、教え合いながら活動を行っていました。
【コラム】 2018-05-24 18:36 up!
5月24日(木)の給食
今日は、朝から強い日射しが照りつけ、暑くなりました。今日のメニューは、はちみつパン、しょうゆラーメン、シュウマイ、ピリ辛きゅうり、牛乳です。はちみつパンは、甘みがあっておいしくいただけました。また、しょうゆラーメンはスープの味もよくとてもおいしかったです。中華風のメニューでしたが、残さず食べられたでしょうか。
【給食】 2018-05-24 18:20 up!
読み聞かせ(5月24日)
今日も読み聞かせボランティアの方々にお世話になり、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。「からすのパンやさん」や「たまごにいちゃん」のお話等、大きな絵本を使って、読み聞かせをしていただきました。子どもたちも楽しそうにお話を聞いていました。図書室前で「加古里子(かこさとし)」さんの絵本特集を行っています。この機会に、読んでみてはいかがでしょうか。
【コラム】 2018-05-24 10:39 up!
書写ボランティア
読み聞かせボランティア、町探検ボランティア、ふれあいパトロールボランティア、交通指導等、里見小では多くの学校支援ボランティアの皆様のご支援のもと、教育活動を行っています。
23日(水)は、書写ボランティアさんによる書写の授業を3・4年生で行いました。榛名地域在住のお二人の先生を講師としてお招きし、子どもたちは、始筆、とめ、はらい等に気をつけて練習していました。地域の方々の力をお借りしながら、地域とともに歩む学校づくりを進めていければと思います。
【4年生】 2018-05-24 10:23 up!
5月23日(水)の給食
雨が降ってきました。窓を開けると肌寒く感じる気候です。今日の給食メニューは、むぎご飯、さけのねぎみそ焼き、切り干し大根の煮物、ふるさと汁、牛乳です。ふるさと汁は、野菜もいっぱい入っていて、温かくておいしかったですね。また、さけのねぎみそ焼きも香ばしくておいしかったです。給食を残さず食べて午後の授業も頑張っていきましょう。
【給食】 2018-05-23 12:47 up!
朝の運動
朝から曇り空、涼しくて気持ちのよい朝です。本日の朝の運動は、低学年が走る運動、中学年が四面ドッジボール、高学年がラダーとマイクロハードルです。体育委員を中心に準備運動を行い、気持ちよく体を動かしていました。今日は、やるベンチャーの中学生も加わり、里見小の子どもたちと一緒になって、気持ちのよい汗をかいていました。朝から体を動かすと気持ちがいいですね。今日も一日頑張りましょう。
【コラム】 2018-05-23 09:34 up!
2年生 生活科「1年生とあそぼう!」
2年生の生活科で「1年生とあそぼう」の学習がありました。この学習では、自分と身近な人との関わりを通して、生活をよりよくすることを目標に、2年生が遊びの計画を立て、1年生を招いて一緒に仲良く遊ぶ活動を行います。
2年生が6つのグループに分かれて、ヘビじゃんけんやだるまさんが転んだ、鬼ごっこやミニサッカーなど、1年生と楽しく遊ぶことができました。お兄さんお姉さんになった2年生が、1年生の面倒をよく見てくれました。
【2年生】 2018-05-22 14:10 up!
5月22日(火)の給食
空気がカラッとしていて、爽やかな一日となりました。今日のメニューは、パンプキンパン、チンゲンサイのクリーム煮、アーモンドサラダ、オレンジ、牛乳です。チンゲンサイは、高崎でとれた地場産食材です。色合いもよくおいしくいただけましたね。今日も給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張りましょう。
【給食】 2018-05-22 13:05 up!
縦割り班活動
5月22日(火)朝の活動の時間を使って、縦割り班での会議を行いました。今日は、これから始まる縦割り班活動のメンバーの顔合わせ、次回の縦割り班遊びの計画を立てました。里見小では、全部で9つの縦割り班があり、1班20人程度で1年生から6年生までが異学年で交流活動を行います。
6年生を中心に各教室で話合い、次回の縦割り班遊びの計画を立てました。屋外遊びはドッジボールやけいどろ、へびじゃんけんや鬼ごっこ、室内遊びは、ハンカチ落としやフルーツバスケット、リーダーさがしやイス取りゲームなどの遊びが出ていました。次回の縦割り班遊びの日が待ち遠しいですね。
【コラム】 2018-05-22 10:01 up!
5月21日(月)の給食
爽やかな五月晴れの一日となりました。今日のメニューは、マーボー豆腐、むぎご飯、もやしサラダ、鶏肉と大根のスープ、牛乳です。マーボー豆腐は味付けもよく、旬のたけのこのシャキシャキとした食感がおいしかったですね。また、スープもあっさりとしておりおいしくいただけました。給食をしっかりと食べて、今週一週間がんばっていきましょう。
【給食】 2018-05-21 12:59 up!
5月21日(月)朝礼にて
爽やかな一日となりました。本日の朝礼では「いじめ防止強化月間」のお話をしました。みんなが仲良く楽しく学校生活を送るための約束「自分がされていやなことは、しない・言わない」の確認と、県のいじめ防止のスローガンでもある「勇気」「思いやり」「協力」について話しました。いじめをやめさせる勇気、困っている人がいたらそっと手をさしのべる思いやり、仲間と一緒に力を合わせる協力について伝えました。みんなでいじめのない里見小にしましょう。
校長先生のお話の後、今日からスタートする「榛中やるベンチャー」(職場体験学習)で5日間お世話になる5人の中学生の紹介を行いました。短い期間ではありますが、子どもたちと一緒に勉強したり、遊んだりする中で、充実した職場体験ができればと思います。
【コラム】 2018-05-21 11:33 up!
5月18日(金)の給食
今日も暑くなりました。週末金曜日の給食メニューは、むぎご飯、さばのごまみそやき、榛名の梅和え、さつま汁、牛乳です。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
【給食】 2018-05-21 10:51 up!
5月17日(木)の給食
蒸し暑くなりました。今日のメニューは、ロールパン、ハンバーグバーベキューソース、フレンチサラダ、コンソメスープ、牛乳です。洋風メニューで、子どもたちの大好きなハンバーグです。フレンチサラダもみかんが入っていて甘酸っぱくておいしかったですね。また、暑い日は牛乳が冷たくておいしく感じられます。給食を残さず食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
【給食】 2018-05-17 12:41 up!
読み聞かせ(5月17日)
里見小学校では、保護者や地域の読み聞かせボランティアの方々の協力を得て、前期に6回ほど朝の時間を使って読み聞かせを行っています
今日は今年度、初めての読み聞かせの日です。エプロンシアターでの「大きなかぶ」や、かこさとしさんの「からすのパンやさん」、乗り物が大好きになる「いちにちのりもの」など、ボランティアのみなさんの読み聞かせを、子どもたちは楽しそうに聞いていました。読み聞かせをきっかけに、本が好き、読書が好きになってくれたらと思います。
【コラム】 2018-05-17 10:42 up!
あいさつ運動(その4)
あいさつ運動も4日目となりました。朝から強い日射しが照りつけ、蒸し暑い一日になりそうです。今日も子どもたちは元気に登校し、「おはようございます」と大きな声であいさつをして登校します。
民生委員・児童委員の方々からも「里見小の子は本当によくあいさつができますね。」「里見小の子は笑顔であいさつができて、こちらも気持ちよくなります。」等のお褒めの言葉をいただきました。お家の人、友達、地域の人、先生にしっかりとあいさつをして、気持ちのよい学校生活が送れるといいですね。
【コラム】 2018-05-17 09:53 up!
縦割り遊び
16日(水)の20分休み、体育委員の子どもたちの企画で、ヘビじゃんけんを行いました。1年生から6年生まで、学年を超えて異学年での遊びの交流です。4〜6年の高学年の子が、1〜3年の低学年の面倒を見てあげたりするなど、学年を超えて楽しそうに遊んでいました。特に1年生は、お兄さんやお姉さんと遊べて楽しそうでした。
こうした異学年での遊びを通して、お兄さんお姉さんと仲良くなったり、友だち同士仲良くなったりして、楽しい学校生活が送れるといいですね。体育委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
【コラム】 2018-05-17 09:44 up!
5月16日(水)の給食
今日のメニューは、ビビンバ、麦ご飯、わかめスープ、牛乳です。ビビンバとは、「ビビンパプ」とも言います。韓国の料理の一つで、まぜご飯のことです。寒い国の料理の特徴として、体が温まるように豆板醤(トウバンジャン)を使って辛い味付けにしています。豚肉・たまご・にんじんなどたくさんの材料が入っています。今日も暑い日になりましたが、給食をしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
【給食】 2018-05-17 09:23 up!
朝の運動集会を行いました
本校では、子どもたちの体力づくりを目的に、水曜日の朝行事で運動集会を行っています。
今日は、1〜2年生が体育館でラダーとマイクロハードル、3〜4年生が走る運動、5〜6年生が投げる運動(4面ドッジボール)を行いました。
ブロックごとに集合して、5〜6年生の体育委員を中心に準備運動を行い、やり方の説明を聞いた後に、それぞれの運動に楽しく取り組んでいました。10分程度の運動でしたが、子どもたちは気持ちのよい汗をかいていました。体を動かすことの楽しさを知り、運動好きな子どもたちになってくれたらと思いました。
【コラム】 2018-05-16 09:16 up!
あいさつ運動(その3)
今日も爽やかな一日がスタートしました。日中は真夏日が予想され、昨日よりも暑くなりそうです。こまめに水分補給をして熱中症には気をつけたいものです。
さて、あいさつ運動も3日目に入りました。昨日の朝礼であいさつについてお話をしたこともあり、昨日に増して、子どもたちのあいさつの声がさらに大きくなったように思います。民生委員さん、児童委員さん、児童会の子どもたちも気持ちよくあいさつできたのではないかと思います。しっかりあいさつをして、今日も気持ちのよい学校生活が送れるといいですね。
【コラム】 2018-05-16 08:57 up!