6月1日(金)の給食

画像1 画像1
 6月最初の給食メニューは、梅しらすご飯、いりどり、おかか和え、たまねぎのみそ汁、牛乳です。梅しらすご飯は、梅の酸味とカリカリとした食感がしらすごはんとマッチしてしておいしかったですね。
 さて、6月は「食育月間」です。食育の目標は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるべきものであり、様々な体験を通して、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健康的で心豊かな食生活を実践できる人を育てることです。「家族そろって食事をする」「食べ物を残さず、感謝して食べる」「買い物に行ったり、料理を作ったりする」など身近なところから取り組んでみてもいいですね。また、5・6年生は、調理実習等で習ったことを生かして、お家で調理をするのもいいですね。

思いやり朝礼(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 思いやり月間の取組として、児童会から「思いやりの木」の説明がありました。これは、友達にしてもらってうれしかったことを梨の花のカードに書いて正面玄関のところにある思いやりの木に、貼っていくというものです。6月の思いやり月間中に、思いやりの木に梨の花がたくさん咲くとといいですね。(この思いやりの木は、5月にやるベンチャーで職場体験に来てくれた5名の中学生がつくってくれたものです。)

思いやり朝礼(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼は思いやり朝礼です。里見小では、6月と11月を思いやり月間として、みんなで思いやったり、助け合ったり、協力し合ったりしながら、勉強したり遊んだりできるみんなが楽しい里見小に向けての取組を行います。今日は校長先生から、思いやりについてのお話、児童会からは「思いやりレンジャー」の寸劇があり、里見小全員の子どもたちが思いやりついて考えました。「心はだれにも見えないけれど、心づかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりはだれにも見える。」その思いを形に表し、思いやりであふれる、気持ちのよい学校にできるといいですね。

6・7月の月別生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 6・7月の生活目標は、「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。今日から思いやり月間がスタートします。気持ちのよい学校にするためにも、相手の立場を考えた声かけや言葉づかいができるようにしていきましょう。

あいさつ運動(6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 すがすがしい朝です。今日から6月。1学期の折り返し地点です。毎月1日と15日は児童会による朝のあいさつ運動が行われます。今日も朝から「おはようございます」と子どもたちの元気な声が聞こえてきます。「相手の目を見て、いい笑顔で、先に言おう、伝わる大きな声で」6月のスタートが気持ちよくきれそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30