6月6日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食メニューは、バターロール、カルシウムたっぷりのペペロンチーノ、アーモンドサラダ、みしょうかん、牛乳です。カルシウムをたっぷりとって、骨や歯を丈夫にしましょう。

4年生 社会科見学出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から曇り空。ぽつぽつと雨が降っています。今日は4年生の社会科見学の日です。若田浄水場、多胡碑、高浜クリーンセンターの見学を1日かけて行います。水やごみの処理など私たちの生活を支えるために働く人々の様子や工夫等について勉強してきます。

給食5分間指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日、今日の給食時間に、いつもおいしい給食をつくってくださっている栄養士さんに、1・2年生の教室で給食5分間指導をしていただきました。5分間指導とは、栄養士さんに栄養素やその働きなど給食にまつわるお話をしていただき食に関する知識・理解や関心を高めるものです。
 今日は、牛乳や魚などに多く含まれるカルシウムのお話です。カルシウムの働きとして、骨や歯を丈夫にする、出血をとめる、イライラをしずめるなどのお話をしていただきました。よくかんで、しっかり食べて、じょうぶな体をつくることができるといいですね。

6月5日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごましおご飯、いわしの薬味ソース、かぶの浅漬け、さつま汁、牛乳です。カムカムメニューは、いわしの薬味ソースです。よくかんでいただきましょう。

3年生 万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(火)第3校時、高崎警察署スクールサポーターさんをお招きして、万引き防止教室を行いました。サポーターさんとのロールプレイを通して、善悪の判断や断る勇気の大切さなどを学びました。

歯科講話朝礼(6月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(火)の朝の活動は、講師朝礼です。学校歯科医の先生をお招きして、歯と口の健康についてお話をいただきました。むし歯のできやすいところ、むし歯のできやすい飲み物等、スライドを使って分かりやすくお話いただきました。
 まとめとして、生活習慣、特に間食には十分注意して、甘いジュースばかり飲まずに、お茶や水なども組み合わせること。新しく生えてくる永久歯はやわらかく、さらに生えてくる途中は、非常に磨きにくいため、特に6歳から12歳までむし歯にならないように注意が必要などが分かりました。歯医者さんで定期的に健診を受けることも大切ですね。

プール汚泥除去作業(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑くなりました。6月12日の5・6年生のプール清掃を前に、放課後、職員でプールの汚泥除去作業を行いました。日中の気温も高く大変でしたが、1年分の汚泥を取り除きある程度きれいにすることができました。12日のプール清掃で、5・6年生に仕上げをしてもらう予定です。子どもたちが、楽しく安全にプールで水泳学習を進めることができればと思います。

6月4日(月)の給食

画像1 画像1
 カラッとした暑さです。週のはじめの月曜日。今日のメニューは、背割りパン、チリコンカン、野菜スープ、オレンジ、牛乳です。チリコンカンは背割りパンとの相性がよくおいしくいただけました。
 今日はむし歯予防デーです。給食の後の歯みがき、しっかりできていますか。よくかんで食べることも大切ですが、食事の後の歯みがきは、むし歯の予防にはとても大切なことです。給食の後の歯みがきをしっかりしましょう。
 今月は献立にかみごたえのある食品やカルシウムの多い食品をたくさん使いました。みなさんによくかんで食べてもらえるように、たけのこ・ごぼう・アーモンド・小魚・大豆などを使う予定です。よくかんで食べてくださいね。

社会科の学習で「町探検」をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習の「町の様子について調べよう。」で町探検をしました。心配された天気も暑くもなく寒くもなくの曇りで、榛名中コース、エコールコース、春日神社コース、パワーセンターコースの4つのコースに分かれて、各コースしっかりと調べ学習をしてくることができました。付き添っていただいた保護者の皆様には、本当にお世話になりました。

6月1日(金)の給食

画像1 画像1
 6月最初の給食メニューは、梅しらすご飯、いりどり、おかか和え、たまねぎのみそ汁、牛乳です。梅しらすご飯は、梅の酸味とカリカリとした食感がしらすごはんとマッチしてしておいしかったですね。
 さて、6月は「食育月間」です。食育の目標は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるべきものであり、様々な体験を通して、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健康的で心豊かな食生活を実践できる人を育てることです。「家族そろって食事をする」「食べ物を残さず、感謝して食べる」「買い物に行ったり、料理を作ったりする」など身近なところから取り組んでみてもいいですね。また、5・6年生は、調理実習等で習ったことを生かして、お家で調理をするのもいいですね。

思いやり朝礼(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 思いやり月間の取組として、児童会から「思いやりの木」の説明がありました。これは、友達にしてもらってうれしかったことを梨の花のカードに書いて正面玄関のところにある思いやりの木に、貼っていくというものです。6月の思いやり月間中に、思いやりの木に梨の花がたくさん咲くとといいですね。(この思いやりの木は、5月にやるベンチャーで職場体験に来てくれた5名の中学生がつくってくれたものです。)

思いやり朝礼(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼は思いやり朝礼です。里見小では、6月と11月を思いやり月間として、みんなで思いやったり、助け合ったり、協力し合ったりしながら、勉強したり遊んだりできるみんなが楽しい里見小に向けての取組を行います。今日は校長先生から、思いやりについてのお話、児童会からは「思いやりレンジャー」の寸劇があり、里見小全員の子どもたちが思いやりついて考えました。「心はだれにも見えないけれど、心づかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりはだれにも見える。」その思いを形に表し、思いやりであふれる、気持ちのよい学校にできるといいですね。

6・7月の月別生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 6・7月の生活目標は、「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。今日から思いやり月間がスタートします。気持ちのよい学校にするためにも、相手の立場を考えた声かけや言葉づかいができるようにしていきましょう。

あいさつ運動(6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 すがすがしい朝です。今日から6月。1学期の折り返し地点です。毎月1日と15日は児童会による朝のあいさつ運動が行われます。今日も朝から「おはようございます」と子どもたちの元気な声が聞こえてきます。「相手の目を見て、いい笑顔で、先に言おう、伝わる大きな声で」6月のスタートが気持ちよくきれそうです。

5月31日(木)の給食

画像1 画像1
 寒冷渦の冷たい空気の影響で、朝から涼しい一日となりました。大気の状態が不安定で、午後には、急な雨、雷等が心配されます。5月最後の給食は、チーズパン、ジャージャー麺(肉みそ・野菜の和え物)、フルーツあんにん、牛乳です。ジャージャー麺は、肉みそ・野菜を混ぜ合わせて、おいしくいただけました。フルーツあんにんも、さっぱりした甘みでおいしくいただけました。給食をしっかり食べて今日も頑張りましょう。

読み聞かせ(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月最後の読み聞かせです。読み聞かせボランティアさんにお世話になり、各学年でいろいろなお話を聞きました。修学旅行を間近に控えた6年生では、鎌倉や源頼朝、源義経(牛若丸と弁慶)にまつわる話、5年生では、夏を間近にこわい話、2年生では、いろいろくにのいろいろさんなど楽しいお話を読み聞かせいただきました。
 読んでいただいた本をもう一度自分で読み直してもよいし、同じ作者の本を読んでもいいですね。読書の世界を広げていきましょう。

1・2年生の春の旅行(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当のあとは、おやつタイム、子どもたちにとって楽しみな時間です。各自用意したおやつをおいしそうに食べていました。その後、芝生のうえで、おにごっこをして遊んだりと1・2年生で仲良く遊んでいました。13時30分、楽しかったるなぱあく・前橋公園をあとにして、1・2年生を乗せたバスは学校に向けて出発。こうして1・2年生の春の旅行は無事終了しました。楽しい思い出がいっぱいできましたね。

1・2年生の春の旅行(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2
るなぱあくから前橋公園「さちの池」まで歩き、待ちに待ったお弁当タイムです。
おなかがすいたらしく、子どもたちは、おいしそうにお弁当を食べていました。

1・2年生の春の旅行(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しい時間は、どんどん過ぎていきます。その中でも、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生が、本当によく1年生の子たちの面倒を見てくれました。1年生の手を引きながら次の乗り物に案内したり、班長を中心に、水飲み休憩タイムをとったり、相手を思いやる場面がいくつも見受けられました。子どもたちは2時間たっぷりと乗り物を楽しみ、次はいよいよお弁当タイムです。

1・2年生の春の旅行(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
次はまめきしゃとまめじどうしゃです。まめききしゃでは、グループごとに乗車。季節の花を見ながら園内をぐるりと1周。まめじどうしゃでは、ハンドルをにぎって、アクセルふんで、サーキットを1周です。(もちろん運転免許証は必要なし)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30