5年生 林間学校(入所式)

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定より少し早く林間学校へ到着。子供たちは本日泊まる各部屋へと向かいます。荷物を降ろし、14時からの入所式に備えました。入所式は下里見小が担当しました。入所代表の校長先生のお話、児童代表の言葉、これからお世話になる先生方の紹介、林間学校の所長さんのあいさつ及び職員紹介等がありました。さあ、いよいよ一泊二日の林間学校での生活がスタートします。

5年生 林間学校(榛名湖荘到着)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食の途中に、細かい雨が降り始めました。子供たちは急いでご飯をほおばり、先を急ぎました。榛名湖荘まであとわずかですが、雨合羽を着てのスタートです。歩くこと15分あまり、ようやく今日宿泊する林間学校榛名湖荘が見えてきました。榛名湖荘でどんな生活が待っているか楽しみですね。

5年生 林間学校(登山3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 榛名神社をスタートして1時間少々。ようやくゴールが近づいてきました。子供たちも表情がやわらぎます。登山道入り口の広場にようやく到着。無事到着できたお祝いに、クラスで万歳三唱です。苦しい時もありましたが、みんな頑張り抜いてたどり着くことができました。5年生のみなさんよく頑張りましたね。

5年生 林間学校(登山2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 険しい道が続きます。気のせいか子供たちの口数も少なくなります。登山道はよく整備されていますが、段差の厳しい場所もあり、30分ほど歩くと体もぽかぽかしてきました。最初の休憩地点で水分補給。まだまだゴールは先です。

5年生 林間学校(登山1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10時30分、榛名神社をあとにし、関東ふれあいの道を通って、一路お昼の休憩場所である湖畔の宿記念公園を目指します。ここからは登山道。一列になって、慌てず、騒がず、間を開けないで、一歩一歩安全に進みます。連日の雨で湿っていて、滑りやすい場所もあったので、子供たちは慎重に歩いていきます。

6月20日(水)の給食

画像1 画像1
 朝から冷たい雨が降り続いています。5年生も榛名林間学校から無事帰校し、今日は1年生から6年生まで勢揃いしました。
 今日の給食は、トマトサラダ、じゃがいものバター煮、こめっこパン、オレンジ、牛乳です。トマトサラダは、さっぱりとしておいしかったです。また、こめっこパンは、ふんわりとしてやわらかく、じゃがいものバター煮とよく合いました。おいしくいただけましたね。

5年生 林間学校(榛名神社)

画像1 画像1 画像2 画像2
 歴史民俗資料館の見学を終え、次に榛名神社へと向かいます。すれ違う参拝客に子供たちは元気に「こんにちは」のあいさつ。「元気だね」「これからどこへ行くの」あいさつからちょっとした会話が生まれます。
 石段を一歩一歩登りながら、ようやく本殿に到着。宮司さんから神社の由来や歴史、国指定重要文化財である建物の改修工事や建物を未来へ引き継いでいくことの大切さ等についてお話を伺うことができました。郷土榛名の歴史を知り、歴史的な建造物を後世に伝え保存していくことは大切なことですね。

5年生 林間学校(榛名歴史民俗資料館)

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスの中では、子供たちの楽しそうな会話が聞こえてきます。30分ほどで榛名神社に到着。一泊二日を共にする下里見小、久留馬小の5年生と合流です。はじめに郷土榛名の歴史について、館長さんのお話を聞いたあと、榛名歴史民俗資料館を見学しました。郷土の歴史について興味をもった子は、また調べてみるといいね。

5年生 林間学校(出発)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(月)朝から曇り空が広がっています。大きな荷物を抱えた5年生の子が、「おはようございます」と元気に登校してきました。今日は、待ちに待った榛名林間学校です。「気づく、考える、行う」のもと、子供たちが榛名の自然に親しむとともに、他校の児童との交流を深め、苦しいことでも頑張り抜き、自ら進んで行動できることを目標としています。校庭から元気に「行ってきます」のかけ声に、校舎からは、昨年経験した6年生が「いってらっしゃい」と応えます。5年生33人が全員揃い、一泊二日の榛名林間学校がスタートしました。さあ、榛名林間学校へ向けて出発です。

6月19日(火)の給食

画像1 画像1
 朝からすっきりと晴れました。今日は1・2年生、3・4年生が初めてプールに入りました。水は少し冷たかったけれど、みんな気持ちよさそうにしていました。
 今日のメニューは、むぎご飯、チンジャオロース、キムチ和え、ビーフンスープ、牛乳です。おいしくいただけましたね。
 今日は5年生が林間学校から帰ってくる日です。野外炊飯でおいしいカレーが食べられたでしょうか。みなさんが元気に帰ってこられるといいですね。

6月18日(月)の給食

画像1 画像1
 朝から曇り空です。今日から5年生の林間学校が始まります。5年生のみなさんが楽しい思い出を作ってこられるといいですね。
 今日のメニューは、黒パン、サラダうどん、カムカム揚げ、牛乳です。カムカム揚げは、大豆とサツマイモを油で揚げて、かみごたえをアップ。みなさん、よくかんでいただきましょう。

5年生 よい天気になるといいね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1週間が終わりました。放課後、5年生の教室を見ると、てるてる坊主が教室正面と窓際につるしてありました。来週月曜日から、楽しみにしている一泊二日の榛名林間学校が始まります。子供たちの願いが叶い、よい天気になるといいですね。

思いやりの花を咲かせよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日にスタートした思いやり月間。思いやり朝礼での思いやりレンジャーの活躍。思いやり集会での各クラスの目標の発表。そして、思いやりの花を咲かせようの取組。子供たちの思いやりでいっぱいになりました。「心はだれにも見えないけれど、心づかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりはだれにでも見える。」思いやりの木が思いやりの花でいっぱいになり、思いやりあふれる里見小になればと思います。

6月15日(金)の給食

画像1 画像1
 朝から雨が降り続いています。梅雨らしく肌寒い天気です。今日の給食メニューは、肉丼、なめこ汁、茎わかめのあえもの、牛乳です。今週1週間も元気で過ごすことができたでしょうか。来週の月曜日から5年生が榛名林間学校へ出かけます。よい天気になるといいですね。

プール開き集会(6月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨本番、朝から雨が降り続いています。今朝の集会は、プール開き集会です。校長先生のお話のあと、各クラスの代表の児童が、今年の水泳の目標を発表しました。「100m泳げるようになりたい」「平泳ぎができるようになりたい」「伏し浮きができるようになりたい」などの目標を発表しました。また、保健委員からは、健康面で気をつけることの発表、プール担当の先生からは、「飛び込みは絶対にしない」など安全面での5つの約束のお話がありました。約束を守って、楽しいプールにできるといいですね。

6月14日(木)の給食

画像1 画像1
 日射しはまぶしいですが、空気がカラッとしていて、爽やかな一日となりました。今日の給食のメニューは、菜めし、さけのマヨネーズ焼き、コーンの磯煮、キャベツのみそ汁、牛乳です。さけのマヨネーズ焼きは、菜めしとよく合い、おいしくいただけました。給食をしっかり食べて、今日も一日頑張っていきましょう。

読み聞かせ(6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すがすがしい朝です。今日の朝の活動は、読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせです。大型絵本「100かいだてのいえ」「ぐるんぱのようちえん」「こころってどこにあるのでしょう」「ふしぎなたけのこ」など、今日も各クラスで楽しいお話を聞くことができました。また、ボランティアさんが手遊び歌「ちゃつぼ」を披露し、一緒に手遊びするなど楽しめました。読み聞かせを通して、本好きな子供たちが育ってくれたらと思います。

6月13日(水)の給食

画像1 画像1
 日射しは強いですが、木陰に入るとカラッとした涼しい風が吹いてきます。教室も心地よい風が吹き抜け、爽やかな日となりました。
 今日のメニューは、ココアアーモンドあげパン、肉団子スープ、ミックスサラダ、牛乳です。あげパンは子供たちの大好きなメニューです。給食をしっかり食べて、今日一日頑張りましょう。

朝の運動(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日射しが強く、暑くなりそうです。今日の朝の運動は、低学年が四面ドッジボール、中学年が体育館でラダー・マイクロハードル、高学年が走る運動です。朝から体を動かすと気持ちいいですね。少し体を動かすだけで汗が出ます。こまめに水分補給をして熱中症には気をつけましょう。

6年生 修学旅行(フィナーレ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15時20分、国会議事堂をあとにし、一路里見小を目指します。一泊二日の修学旅行。「気づく 考える 行う」のもと、みなさんが自主的に行動し、友達や先生と協力しながら楽しい時を過ごすことができました。この楽しい思いを胸に、最高学年のリーダーとして頑張っていってほしいと思います。
 17時50分、予定より15分ほど遅れましたが、大勢の保護者の皆様に迎えられて里見小に到着。お家の人への「行ってきました」の元気なあいさつ、お世話になった人への「ありがとうございました」のあいさつをし、楽しかった修学旅行は幕を閉じました。
 子供たちが安全に楽しく過ごせるよう支えていただいた保護者の皆様、関係者の皆様、先生方に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31