6月26日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、サバの塩焼き、むぎご飯、切り干し大根の煮物、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
 今日は、サバのお話をします。サバの名前の由来は、いくつかの説があるそうですが、歯が小さい魚という意味で、小歯(サバ)、または狭歯(サバ)という名前になったという説が有力のようです。
 江戸時代は高級な魚の仲間で、将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられたそうです。また、サバを使った「ことわざ」もいくつかあります。数をごまかすという意味の「サバを読む」。これは、昔、魚市場の取引で、サバを早口に数えながら箱に投げ込んだそうです。サバは腐りやすいので急いで売りさばかなければならず、急いで数えるため、数が合ったためしがない。このため、いいかげんな数を言うことを「サバを読む」というようになったとのことです。サバにまつわるお話、面白いですね。

1年生 朝顔の花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふと1年生の教室の前を通ると、子供たちが生活科の学習で種まきをした朝顔が花を咲かせていました。きれいな青紫の花でした。これからたくさんの朝顔が咲くといいなと思います。

縦割り集会(6月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も暑くなりそうです。今朝の活動は縦割り集会です。はじめに、新しいお友だち(転入生)の紹介をしたあと、班ごとに仲よく遊びます。縦割り遊びも回を重ねるごとに異学年で上手に交流できるようになりました。短い時間でしたが子供たちは楽しい時間を過ごしました。 

6月25日(月)の給食

画像1 画像1
 梅雨の中休みでしょうか。今日も暑くなりました。今週1週間は暑さが続きそうです。
 今日の給食はインド料理、「キーマカレー」です。インドの家庭で、お客様のために特別に作る料理です。「キーマ」はひき肉のことで、インドでは羊の肉を使います。インドはとても暑い国なので、暑さを乗り切るために香辛料をたくさん使った料理が多いです。インドのパン、「ナン」をちぎってキーマカレーにつけながら食べましょう。
 暑いときのカレーはおいしいですね。給食をしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、午前に3〜4年生、午後に5〜6年生がプールに入りました。午前中は水の中に入ると少し肌寒く感じましたが、午後は気持ちよく入ることができました。自分の目標に向かって、水泳の学習を頑張って欲しいと思います。

6月22日(金)の給食

画像1 画像1
 暑くなってきました。今日は3〜4年生が午前中プールに入りました。午後の5〜6年生のプールも実施できそうです。
 今日の給食は、高崎丼、もやしサラダ、わかめスープ、牛乳です。高崎丼には、チンゲンサイ、タマネギなど、高崎でとれた地場産食材が入っています。みなさんおいしくいただけましたか。
 5年生の林間学校からスタートした1週間ですが、みなさん今週1週間よく頑張りましたね。また来週も頑張っていきましょう。

縦割り集会(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい朝です。朝の活動は縦割り集会です。1年生から6年生までの異学年で、ヘビじゃんけん、ドッジボール、けいどろ、ミニサッカーなどで交流します。高学年の子が低学年の子に優しく接したり、活躍の場を与えたりと微笑ましい場面が多く見られました。遊びを終えて教室に戻る子供たちの表情はどの子も満足そうでした。

5年生 林間学校(雑感)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一泊二日の林間学校はいかがでしたか。「気づく 考える 行う」のもと子供たちは、自然とふれあう中で、自主的に進んで行動し、他校の児童との交流を深めることができました。特に「あいさつ 返事 くつそろえ」約束「自分がされていやなことはしない・言わない」など、日頃から実践していることが、林間学校でもきちんとできており、さすが5年生、大変立派だなあと思いました。林間学校で学んだことをもとに、一人一人の子供たちが、さらに成長していってくれたらと思います。「みなさん、ありがとう」

5年生 林間学校(退所式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しかった林間学校も、フィナーレが近づいてきました。退所式の担当は里見小学校です。室長・レク係が退所式の進行を行います。子供たちは一泊二日の林間学校での活動を終え、とても満足そうな表情をしています。「できればもう一泊したいですか。」の問いにほとんどの子が手を挙げてくれました。本当に楽しかったですね。また、児童代表の言葉では、代表児童がこの二日間を振り返って学んだことを堂々と述べることができました。

5年生 林間学校(野外炊飯5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしかったカレーライス。お腹いっぱい食べたあとは、きれいに後片付けです。ごはんの釜やカレー鍋、調理道具、かまど、食卓を係で力を合わせてきれいにします。釜にはご飯がこびりついておりなかなか落ちません。所員の先生にご飯釜やカレー鍋を見せて「合格」をもらった子供たち。とても嬉しそうでした。

5年生 林間学校(野外炊飯4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さあ、ご飯の炊き具合はどうでしょうか。「せーの」でふたを取ると湯気が立ち上り、その中から、おいしそうなご飯が見えてきました。子供たちからは大歓声。ご飯とカレーを盛り付け、みんなで「いただきます」のあいさつ。自分たちで作ったご飯とカレーは最高においしかったですね。

5年生 林間学校(野外炊飯3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ、赤子が泣いてもふた取るな」かまどで炊くご飯をおいしく作るコツです。釜からのりがぶくぶくと出てきています。もうすぐおいしいご飯が炊きあがりそうです。ある程度炊きあがったと思われる時点で蒸らしの時間を10分ほど取ります。その間にカレー作りのスタートです。沸騰してしばらくしてからカレー粉を入れます。カレーのおいしいにおいが食欲をそそります。できあがったところで、かまど係さんが、釜とカレー鍋をこぼさないようにしてテーブルまで運びます。さて、できあがりはどうでしょうか。

5年生 林間学校(野外炊飯2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カレーづくりの下準備をしている間に、米の釜をかまどにセットし、かまど係では先ほど火起こしで起こした火を使って、かまどに火をつけます。上手につくでしょうか。また、カレー鍋の側面にはあとですすを落としやすくするためクレンザーを塗り込みます。

5年生 林間学校(野外炊飯1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火起こし体験のあとは、いよいよ野外炊飯です。お米係、カレー係、かまど係、食卓係に分かれて、班で協力して今日のお昼で食べるご飯とカレーを作ります。係ごとに、米をといだり、食材を切ったり、かまどを準備したり、食卓を準備したりして協力して作業を進めます。

5年生 林間学校(火起こし体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の最初の活動は、火起こし体験です。舞切り式による火起こし体験をグループごとに行います。所員の先生からやり方についての説明を受けたあと、グループに分かれて行いました。火種ができてうまく火が起こせたグループからは大歓声が上がります。火が起こせなかったグループも残念ではありましたが力を合わせて最後まで頑張っていました。昔の人々の苦労や努力に触れるとともに、火の扱いや火の起きる原理を学ぶことができました。

5年生 林間学校(2日目朝食)

画像1 画像1 画像2 画像2
 散歩のあとは朝食です。朝食をしっかり食べて、今日も元気に頑張りましょう。「いただきます」

5年生 林間学校(朝の散歩)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時30分、洗顔・歯みがきを済ませた子供たちが1Fロビーへ続々と集まってきます。「昨日はよく眠れたでしょうか。」榛名湖畔の散歩に向かいます。空気が澄んでいて気持ちよく、また、日射しも湖面に反射してキラキラ光るなどとてもいい景色です。今日もよい一日になりそうですね。

6月21日(木)の給食

画像1 画像1
 晴れたり曇ったりの天気です。午前中のプールは、気温水温が条件に満たなかったため残念ながら入れませんでした。午後のプールはどうでしょうか。入れるといいですね。
 今日の給食メニューは、むぎご飯、ハンバーグのおろしソース、ごま和え、田舎汁、牛乳です。ハンバーグのおろしソースはむぎご飯によく合います。おいしくいただけましたね。

読み聞かせ(6月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の読み聞かせは、図書委員の子供たちによる読み聞かせです。5〜6年生の図書委員が読み聞かせの練習をして、1年生〜5年生の教室で読み聞かせを行いました。お兄さんお姉さんの読み聞かせをしっかりと聞くことができました。

5年生 林間学校(2日目の朝)

画像1 画像1 画像2 画像2
 すがすがしい朝です。「昨日はよく眠れたかな」今日も一日わくわくする活動が待っています。2日目の活動も頑張っていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31