5年生 林間学校(退所式)
楽しかった林間学校も、フィナーレが近づいてきました。退所式の担当は里見小学校です。室長・レク係が退所式の進行を行います。子供たちは一泊二日の林間学校での活動を終え、とても満足そうな表情をしています。「できればもう一泊したいですか。」の問いにほとんどの子が手を挙げてくれました。本当に楽しかったですね。また、児童代表の言葉では、代表児童がこの二日間を振り返って学んだことを堂々と述べることができました。
【5年生】 2018-06-22 12:40 up!
5年生 林間学校(野外炊飯5)
おいしかったカレーライス。お腹いっぱい食べたあとは、きれいに後片付けです。ごはんの釜やカレー鍋、調理道具、かまど、食卓を係で力を合わせてきれいにします。釜にはご飯がこびりついておりなかなか落ちません。所員の先生にご飯釜やカレー鍋を見せて「合格」をもらった子供たち。とても嬉しそうでした。
【5年生】 2018-06-21 19:15 up!
5年生 林間学校(野外炊飯4)
さあ、ご飯の炊き具合はどうでしょうか。「せーの」でふたを取ると湯気が立ち上り、その中から、おいしそうなご飯が見えてきました。子供たちからは大歓声。ご飯とカレーを盛り付け、みんなで「いただきます」のあいさつ。自分たちで作ったご飯とカレーは最高においしかったですね。
【5年生】 2018-06-21 19:00 up!
5年生 林間学校(野外炊飯3)
「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ、赤子が泣いてもふた取るな」かまどで炊くご飯をおいしく作るコツです。釜からのりがぶくぶくと出てきています。もうすぐおいしいご飯が炊きあがりそうです。ある程度炊きあがったと思われる時点で蒸らしの時間を10分ほど取ります。その間にカレー作りのスタートです。沸騰してしばらくしてからカレー粉を入れます。カレーのおいしいにおいが食欲をそそります。できあがったところで、かまど係さんが、釜とカレー鍋をこぼさないようにしてテーブルまで運びます。さて、できあがりはどうでしょうか。
【5年生】 2018-06-21 18:45 up!
5年生 林間学校(野外炊飯2)
カレーづくりの下準備をしている間に、米の釜をかまどにセットし、かまど係では先ほど火起こしで起こした火を使って、かまどに火をつけます。上手につくでしょうか。また、カレー鍋の側面にはあとですすを落としやすくするためクレンザーを塗り込みます。
【5年生】 2018-06-21 18:15 up!
5年生 林間学校(野外炊飯1)
火起こし体験のあとは、いよいよ野外炊飯です。お米係、カレー係、かまど係、食卓係に分かれて、班で協力して今日のお昼で食べるご飯とカレーを作ります。係ごとに、米をといだり、食材を切ったり、かまどを準備したり、食卓を準備したりして協力して作業を進めます。
【5年生】 2018-06-21 18:00 up!
5年生 林間学校(火起こし体験)
2日目の最初の活動は、火起こし体験です。舞切り式による火起こし体験をグループごとに行います。所員の先生からやり方についての説明を受けたあと、グループに分かれて行いました。火種ができてうまく火が起こせたグループからは大歓声が上がります。火が起こせなかったグループも残念ではありましたが力を合わせて最後まで頑張っていました。昔の人々の苦労や努力に触れるとともに、火の扱いや火の起きる原理を学ぶことができました。
【5年生】 2018-06-21 17:30 up!
5年生 林間学校(2日目朝食)
散歩のあとは朝食です。朝食をしっかり食べて、今日も元気に頑張りましょう。「いただきます」
【5年生】 2018-06-21 17:15 up!
5年生 林間学校(朝の散歩)
6時30分、洗顔・歯みがきを済ませた子供たちが1Fロビーへ続々と集まってきます。「昨日はよく眠れたでしょうか。」榛名湖畔の散歩に向かいます。空気が澄んでいて気持ちよく、また、日射しも湖面に反射してキラキラ光るなどとてもいい景色です。今日もよい一日になりそうですね。
【5年生】 2018-06-21 17:00 up!
6月21日(木)の給食
晴れたり曇ったりの天気です。午前中のプールは、気温水温が条件に満たなかったため残念ながら入れませんでした。午後のプールはどうでしょうか。入れるといいですね。
今日の給食メニューは、むぎご飯、ハンバーグのおろしソース、ごま和え、田舎汁、牛乳です。ハンバーグのおろしソースはむぎご飯によく合います。おいしくいただけましたね。
【給食】 2018-06-21 12:46 up!
読み聞かせ(6月21日)
今日の読み聞かせは、図書委員の子供たちによる読み聞かせです。5〜6年生の図書委員が読み聞かせの練習をして、1年生〜5年生の教室で読み聞かせを行いました。お兄さんお姉さんの読み聞かせをしっかりと聞くことができました。
【5年生】 2018-06-21 10:38 up!
5年生 林間学校(2日目の朝)
すがすがしい朝です。「昨日はよく眠れたかな」今日も一日わくわくする活動が待っています。2日目の活動も頑張っていきましょう。
【5年生】 2018-06-20 20:00 up!
5年生 林間学校(夜は更けていく)
キャンプファイヤーのあと、お風呂に入り今日一日の汗を洗い流しました。お風呂のあとは、部屋で荷物を整えたり、今日一日の振り返りをしたりして過ごしました。9時40分、消灯の時間です。「今日一日楽しかったかな。明日も楽しい活動が待っています。みなさんお休みなさい。」
【5年生】 2018-06-20 19:00 up!
5年生 林間学校(キャンプファイヤー第2部)
学校紹介のあとは、レクリエーションタイムです。まずは定番の「マイムマイム」「猛獣狩りに行こうよ」子供たちは燃えさかる炎を囲んで、他校の友達との交流を深めていきます。圧巻は、榛名湖荘所長さんの特別ダンス「日曜せんたく」の披露です。所長さんのユニークな踊りを真似しながら、子供たちも楽しい時を過ごしていました。そして、最後はこれまた定番の「ジンギスカン」の踊りです。炎に照らされながら子供たちはキャンプファイヤーを楽しみました。
【5年生】 2018-06-20 19:00 up!
5年生 林間学校(キャンプファイヤー第2部)
第2部は、3校の子供たちの交流を深めるレクリエーションタイムです。まずは、学校紹介。「さ」わやかな笑顔とあいさつ、「と」もだちいっぱい、「み」んな元気で明るい子、里見小の「あいさつ、返事、くつそろえ」、「気づく、考える、行う」のもと、みんなが思いやりをもっていじめゼロが続くように活動しています。みなさんよろしくお願いします。声をそろえての学校紹介のあとは、校歌の披露です。湖畔に響き渡るような大きな声で元気よく歌うことができました。さすが5年生、素晴らしいです。
【5年生】 2018-06-20 18:30 up!
5年生 林間学校(キャンプファイヤー第1部)
昼頃から降り始めた霧雨も、キャンプファイヤーを行う頃には止み、営火場での実施となりました。まずは火の神一行の入場です。ヤッホー係の元気なかけ声が営火場に響き渡り、「遠き山に日は落ちて」の歌とともに入場してきました。火は営火係に分けられ、いよいよ点火です。「燃えろよ燃えろ」の歌に合わせ、炎が高く燃え上がり、営火場で輪になった子供たちを照らします。第1部のキャンプファイヤーの儀式は厳粛な雰囲気の中で行われました。
【5年生】 2018-06-20 18:15 up!
5年生 林間学校(夕食バイキング)
17時15分 待ちに待った夕食バイキングの時間です。登山にスプーン作りとお腹はぺこぺこ。ずらっと並んだ料理を順番にいただいていきます。みなさん残さずいただきましょう。
【5年生】 2018-06-20 18:00 up!
5年生 林間学校(買い物タイム)
16時15分から15分間は、おみやげ等の買い物タイムです。子供たちは決められたお小遣いの範囲内で、お家の人へのおみやげなど購入していました。
【5年生】 2018-06-20 17:45 up!
5年生 林間学校(スプーン作り)
最初の活動は、明日の野外炊飯で使う手作りのスプーン作りです。所員の先生の説明を聞き、グループごとに作り始めます。取っ手の部分は枝を使って作ります。太い枝を使ったり細い枝を使ったり、個性豊かなスプーンができました。このスプーンで明日のカレーがおいしくいただけるといいですね。
【5年生】 2018-06-20 16:30 up!
5年生 林間学校(入所式)
予定より少し早く林間学校へ到着。子供たちは本日泊まる各部屋へと向かいます。荷物を降ろし、14時からの入所式に備えました。入所式は下里見小が担当しました。入所代表の校長先生のお話、児童代表の言葉、これからお世話になる先生方の紹介、林間学校の所長さんのあいさつ及び職員紹介等がありました。さあ、いよいよ一泊二日の林間学校での生活がスタートします。
【5年生】 2018-06-20 16:00 up!