着衣泳を行いました(中学年)
週の最後の金曜日。今日も暑くなりました。3〜4校時に3〜4年生が着衣泳を行いました。長袖長ズボンの体操着を着て、プールに入り濡れた衣服の重さや泳ぎにくさを体験していました。また、上着に空気を取り込んで背浮きも体験していました。体全体の力を抜くことで上手にできます。また、ペットボトルなども浮き輪の代わりになります。もしもの時に備え、こうした体験をしておくことも大切ですね。
【4年生】 2018-07-13 14:00 up!
7月13日(金)の給食
今日も暑くなりました。猛暑日になるとの予報で、熱中症については厳重警戒です。今日のメニューは、エビチリポテト、むぎご飯、ナムル、スイミータン、牛乳です。エビチリポテトは、ピリッと辛く、おいしくいただけました。スイミータンのスープも具材の甘みが出ていておいしくいただけました。給食をしっかり食べて、この暑さを乗り切りましょう。明日から三連休になりますが、くれぐれも熱中症には気を付けて、17日(火)にお会いしましょう。
【給食】 2018-07-13 13:12 up!
保健集会(けがの対処法)
今日の朝の活動は保健集会です。先日の学校保健委員会の内容を全校の児童に報告する集会です。保健委員の子供たちを中心に、里見小のけがの状況について調べたことの発表や、具体的な場面での対処法を劇にして発表するなどしていました。5〜6年生の保健委員のみなさん、上手に発表できましたね。
【保健室】 2018-07-13 13:07 up!
あいさつ運動(7月13日)
「おはようございます。」今日も朝から子供たちの元気な声が響き渡ります。今日は1学期最後の児童会によるあいさつ運動が行われました。あ・・相手の目を見て、い・・いい笑顔で、さ・・先に言おう、つ・・伝わるように大きな声で。児童会の子供たちを中心に、毎月2回取り組んできました。元気なあいさつを交わすことで、今日も一日気持ちよく過ごせそうです。1学期も残すところあとわずかです。あいさつをしっかりして、気持ちのよい学校生活が送れるようにしましょう。
【コラム】 2018-07-13 09:43 up!
鼓笛全体練習(7月12日)
9月22日(土)に行われる運動会に向けて、鼓笛の全体練習が始まりました。4、5、6年生が体育館に集まり隊形や並び方を確認し、校歌や音楽の好きな街などの演奏を行いました。運動会で素晴らしい演奏を披露できることを期待しています。
【コラム】 2018-07-12 18:32 up!
PTA救命救急蘇生法
7月10日(火)高崎市北消防署榛名分署の署員さんを講師にお迎えして、PTA保健委員会主催の救急蘇生法講習会を開催しました。
水泳シーズンを迎え、水難事故に対処するための救急蘇生法に関する知識や技術を身に付けることを目的に行いました。
胸骨圧迫や人工呼吸、AEDデモ機器を使っての実習等、本番さながら講習会となりました。あってはならないことですが、もしもの時に備えて訓練を行っておくことは大切なことと思いました。
暑い中、参加いただいたPTA保健委員さんをはじめとする保護者の皆様、大変ありがとうございました。
【コラム】 2018-07-12 12:57 up!
7月12日(木)の給食
昨日よりはいくぶん過ごしやすい日となりました。今日のメニューは、冷やしたぬきうどん、フルーツみつ豆、牛乳、黒パンです。揚げ玉がカラッと揚がっていてとてもおいしくいただけましたね。
たぬきうどんは、揚げ玉(天かす)をかけうどんに入れたものです。揚げ玉だけで天ぷらの中身(たね)がないので、「たぬき」または「たぬきに化かされた」という意味もあるようです。京都では、かけうどんに刻んだ油揚げを入れてくずあんをかけたものを「たぬき」と言います。
今日は、給食室で「あおのり、さくらえび」を入れて揚げ玉をつくりました。味わって食べてくださいね。
【給食】 2018-07-12 12:52 up!
4年生 社会科見学(高浜クリーンセンター)
社会科見学、最後の見学場所は高浜クリーンセンターです。家庭から出るごみがどのように処理されているのか、見学を通して学びました。
【4年生】 2018-07-11 19:30 up!
4年生 社会科見学(多胡碑)
世界記憶遺産となった上野三碑の内の一つである多胡碑を見学しました。「昔を語る多胡の古碑」と上毛カルタに詠まれるように、多胡碑には羊太夫伝説や初代県令楫取素彦と多胡碑にまつわるお話などいろいろなエピソードがあります。
子供たちは、学芸員の先生のお話を聞いたり、レプリカの拓本を見学したりして、学習を進めることができました。
【4年生】 2018-07-11 19:15 up!
4年生 社会科見学(若田浄水場)
あいにくの雨でしたが、若田浄水場で、飲料水ができるまでの様子を見学しました。
子供たちは、長い時間をかけて汚れを取り除き、飲み水ができるまでの人々の工夫や努力について学ぶことができました。
【4年生】 2018-07-11 19:00 up!
第1回学校保健委員会(7月10日)
7月10日(火)「自分たちでできるけがの対処法」をテーマに、第1回学校保健委員会が開催されました。
まずは、保健委員から、4月、5月、6月のけがについての調査結果の発表がありました。いつ、どこで、どんなけがが多い、何曜日にけがが多いなど、調べたことを発表しました。
続いて、具体的な対処法について次の3つの場面について、縦割り班ごとに考えました。
1 休み時間におしゃべりをしている6年女子。急に鼻血が出てきました。
2 校庭で鬼ごっこしていたA君。友達とぶつかって転んでしまい血が出ています。
3 低学年の子がジャングルジムから落ちて倒れています。どんなふうに落ちたかだれも見ていません。
子供たちは、それぞれの対処法について班ごとに考え、考えを発表しました。ポイントとして、自分以外の血液は触らない、止血する、傷の汚れを水道水で洗い流す、頭を打っている場合動かさない、大人をよぶ等です。
最後に、学校医、学校歯科医のお二人の先生から、指導講評いただき、終わりました。けがをしないのが一番ですが、もしもけがをしてしまった場合、けが人を見つけた場合、今日の勉強を生かして、適切な対処ができればと思います。保健委員みなさんを中心に、5〜6年生のみなさんよく頑張りましたね。
【保健室】 2018-07-11 17:29 up!
7月11日(水)の給食
今日も暑くなりました。今日のメニューは、サバの南部焼き、むぎご飯、たくあんの甘酢和え、さつま汁、牛乳です。週の半ば折り返し地点です。給食をしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
【給食】 2018-07-11 12:47 up!
夏の県民交通安全運動
7月11日(水)〜20日(金)の10日間は、夏の県民交通安全運動期間です。
運動の目的は、県民一人一人に交通安全思想の普及・啓発を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、相手の立場に立った「優しさ」と「思いやり」のある運転や行動を促進し、交通事故防止の徹底を図るです。
重点1 子供と高齢者の交通事故防止
重点2 自転車と二輪車の交通事故防止
重点3 飲酒運転の根絶
年間スローガン 「暗くても 光るタスキが 身を守る」
サブスローガン 「ちいさなて たかくあげてる ちゃんとみて」
飛び出しは絶対にしない、道路を横断するときは、右左右をよく確認する、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、交通ルールを守って、交通事故に遭わないようにしましょう。
【おしらせ】 2018-07-11 12:38 up!
7月10日(火)の給食
今日も暑くなりました。今日のメニューは、フレンチサラダ、じゃがいものバター煮、はちみつパン、スイカ、牛乳です。フレンチサラダはさっぱり酸味があっておいしかったです。はちみつパンとじゃがいものバター煮もおいしくいただけました。また、夏の風物詩、スイカもおいしくいただけましたね。
【給食】 2018-07-10 12:52 up!
着衣泳を行いました(低学年)
今日も暑くなりました。3〜4校時に、低学年の児童が着衣泳を行いました。1年生にとっては初めての着衣泳です。体操着の長袖長ズボンを着て小プール入り、水に濡れることで衣服が重たくなり、動きにくくなることを実感しました。その後、ペットボトルの容器を利用して、背浮きを体験しました。体の力をぬいてペットボトルをもちラッコさんのようにすると上手に浮くことができます。体の力を抜くことが大切です。上手に浮くことはできたでしょうか。
【2年生】 2018-07-10 12:43 up!
3年生 交通安全教室
3年生の和田橋交通安全教室が実施されました。主に安全な自転車の乗り方を中心に行いました。体に合った自転車に乗る、乗る前に点検する、乗るときはヘルメットをかぶる、スピードを出しすぎない、夜間はライトや反射材をつける、隠れた危険を予測するなど、安全に乗るための方法をビデオで確認した後、実際にコースへ出て実技訓練を行いました。交差点での渡り方や一時停止の仕方、また技能コースではジグザグ走行や8の字走行などを体験しました。子供たちは自転車の安全な乗り方について学習することができました。
暑い日にもかかわらず、お手伝いいただいた3年生の保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
【3年生】 2018-07-10 12:31 up!
7月9日(月)の給食
今日も暑くなりました。週のはじめの給食は、マーボーナス、むぎご飯、春雨サラダ、チンゲンサイのスープ、牛乳です。マーボーナスは、筍がシャキシャキとして食感もよく、おいしくいただけました。また、チンゲンサイ等地場産野菜をつかったスープはとてもおいしかったです。今週も暑くなりそうです。給食をしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
【給食】 2018-07-09 13:02 up!
着衣泳を行いました(高学年)
7月9日(月)新しい1週間のスタートです。今日も暑くなりました。3〜4時間目に高学年がプールにて着衣泳を実施しました。
着衣泳のねらいは、「水の怖さについて考えたり、体験したりする機会を通して安全意識を高める」「簡単な浮き方を実体験することで、緊急時における対処方法を身に付ける」の2点です。
子供たちは、長袖長ズボンの体操着を着て、水の中での泳ぎにくさ、水を吸った衣服の重さ、長く浮いていられる浮き方等を体験しました。
子供たちからは、「濡れると衣服が重い」「普段と違って泳ぎにくい」「空気をうまく取り入れると背浮きが楽にできる」などの感想がありました。
水の事故に遭わないのが一番ですが、もしもの時に子供たちが落ち着いて正しい対処をとり、自他の尊い命を守ることができるようになればと思います。
【6年生】 2018-07-09 12:54 up!
7月6日(金)の給食
雨が降ったり止んだりの天気です。暑さも和らぎ過ごしやすい1日となりました。
7月7日は、たなばたです。夜、星が見えていたら、いつもは、天の川を挟んでいた、織り姫様と彦星様が会える日ですね。
行事としては、笹竹に、願い事を書いた短冊をつるしたり、切り紙細工や、折り紙をさげたりします。
今日の給食は、その短冊をイメージした短冊サラダと、ちらし寿司にしました。みなさんの願い事はなんでしょうか。今夜、星が見えるといいですね。
今週1週間も今日で終わりです。また、月曜日に元気にお会いしましょう。
【給食】 2018-07-06 12:25 up!
思いやり月間が終了しました
思いやり朝礼や思いやり集会の開催、思いやりの木に梨の花を咲かせる取組や思いやり標語(人権標語)の作成等、いじめゼロに向けた思いやり月間の取組が終了しました。思いやりの木には、たくさんの梨の花が咲き、子供たちの思いやりに満ち溢れています。また、思いやり標語(人権標語)等も1年生から6年生までが作成し、それぞれ思いやりや人権について考えました。里見小の約束「自分がされていやなことはしない・言わない」のもと、子供たちの優しさや思いやり溢れる学校になればと思います。
【コラム】 2018-07-06 12:00 up!