第1回学校保健委員会(7月10日)
7月10日(火)「自分たちでできるけがの対処法」をテーマに、第1回学校保健委員会が開催されました。
まずは、保健委員から、4月、5月、6月のけがについての調査結果の発表がありました。いつ、どこで、どんなけがが多い、何曜日にけがが多いなど、調べたことを発表しました。
続いて、具体的な対処法について次の3つの場面について、縦割り班ごとに考えました。
1 休み時間におしゃべりをしている6年女子。急に鼻血が出てきました。
2 校庭で鬼ごっこしていたA君。友達とぶつかって転んでしまい血が出ています。
3 低学年の子がジャングルジムから落ちて倒れています。どんなふうに落ちたかだれも見ていません。
子供たちは、それぞれの対処法について班ごとに考え、考えを発表しました。ポイントとして、自分以外の血液は触らない、止血する、傷の汚れを水道水で洗い流す、頭を打っている場合動かさない、大人をよぶ等です。
最後に、学校医、学校歯科医のお二人の先生から、指導講評いただき、終わりました。けがをしないのが一番ですが、もしもけがをしてしまった場合、けが人を見つけた場合、今日の勉強を生かして、適切な対処ができればと思います。保健委員みなさんを中心に、5〜6年生のみなさんよく頑張りましたね。
【保健室】 2018-07-11 17:29 up!
7月11日(水)の給食
今日も暑くなりました。今日のメニューは、サバの南部焼き、むぎご飯、たくあんの甘酢和え、さつま汁、牛乳です。週の半ば折り返し地点です。給食をしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
【給食】 2018-07-11 12:47 up!
夏の県民交通安全運動
7月11日(水)〜20日(金)の10日間は、夏の県民交通安全運動期間です。
運動の目的は、県民一人一人に交通安全思想の普及・啓発を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、相手の立場に立った「優しさ」と「思いやり」のある運転や行動を促進し、交通事故防止の徹底を図るです。
重点1 子供と高齢者の交通事故防止
重点2 自転車と二輪車の交通事故防止
重点3 飲酒運転の根絶
年間スローガン 「暗くても 光るタスキが 身を守る」
サブスローガン 「ちいさなて たかくあげてる ちゃんとみて」
飛び出しは絶対にしない、道路を横断するときは、右左右をよく確認する、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、交通ルールを守って、交通事故に遭わないようにしましょう。
【おしらせ】 2018-07-11 12:38 up!
7月10日(火)の給食
今日も暑くなりました。今日のメニューは、フレンチサラダ、じゃがいものバター煮、はちみつパン、スイカ、牛乳です。フレンチサラダはさっぱり酸味があっておいしかったです。はちみつパンとじゃがいものバター煮もおいしくいただけました。また、夏の風物詩、スイカもおいしくいただけましたね。
【給食】 2018-07-10 12:52 up!
着衣泳を行いました(低学年)
今日も暑くなりました。3〜4校時に、低学年の児童が着衣泳を行いました。1年生にとっては初めての着衣泳です。体操着の長袖長ズボンを着て小プール入り、水に濡れることで衣服が重たくなり、動きにくくなることを実感しました。その後、ペットボトルの容器を利用して、背浮きを体験しました。体の力をぬいてペットボトルをもちラッコさんのようにすると上手に浮くことができます。体の力を抜くことが大切です。上手に浮くことはできたでしょうか。
【2年生】 2018-07-10 12:43 up!
3年生 交通安全教室
3年生の和田橋交通安全教室が実施されました。主に安全な自転車の乗り方を中心に行いました。体に合った自転車に乗る、乗る前に点検する、乗るときはヘルメットをかぶる、スピードを出しすぎない、夜間はライトや反射材をつける、隠れた危険を予測するなど、安全に乗るための方法をビデオで確認した後、実際にコースへ出て実技訓練を行いました。交差点での渡り方や一時停止の仕方、また技能コースではジグザグ走行や8の字走行などを体験しました。子供たちは自転車の安全な乗り方について学習することができました。
暑い日にもかかわらず、お手伝いいただいた3年生の保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
【3年生】 2018-07-10 12:31 up!
7月9日(月)の給食
今日も暑くなりました。週のはじめの給食は、マーボーナス、むぎご飯、春雨サラダ、チンゲンサイのスープ、牛乳です。マーボーナスは、筍がシャキシャキとして食感もよく、おいしくいただけました。また、チンゲンサイ等地場産野菜をつかったスープはとてもおいしかったです。今週も暑くなりそうです。給食をしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
【給食】 2018-07-09 13:02 up!
着衣泳を行いました(高学年)
7月9日(月)新しい1週間のスタートです。今日も暑くなりました。3〜4時間目に高学年がプールにて着衣泳を実施しました。
着衣泳のねらいは、「水の怖さについて考えたり、体験したりする機会を通して安全意識を高める」「簡単な浮き方を実体験することで、緊急時における対処方法を身に付ける」の2点です。
子供たちは、長袖長ズボンの体操着を着て、水の中での泳ぎにくさ、水を吸った衣服の重さ、長く浮いていられる浮き方等を体験しました。
子供たちからは、「濡れると衣服が重い」「普段と違って泳ぎにくい」「空気をうまく取り入れると背浮きが楽にできる」などの感想がありました。
水の事故に遭わないのが一番ですが、もしもの時に子供たちが落ち着いて正しい対処をとり、自他の尊い命を守ることができるようになればと思います。
【6年生】 2018-07-09 12:54 up!
7月6日(金)の給食
雨が降ったり止んだりの天気です。暑さも和らぎ過ごしやすい1日となりました。
7月7日は、たなばたです。夜、星が見えていたら、いつもは、天の川を挟んでいた、織り姫様と彦星様が会える日ですね。
行事としては、笹竹に、願い事を書いた短冊をつるしたり、切り紙細工や、折り紙をさげたりします。
今日の給食は、その短冊をイメージした短冊サラダと、ちらし寿司にしました。みなさんの願い事はなんでしょうか。今夜、星が見えるといいですね。
今週1週間も今日で終わりです。また、月曜日に元気にお会いしましょう。
【給食】 2018-07-06 12:25 up!
思いやり月間が終了しました
思いやり朝礼や思いやり集会の開催、思いやりの木に梨の花を咲かせる取組や思いやり標語(人権標語)の作成等、いじめゼロに向けた思いやり月間の取組が終了しました。思いやりの木には、たくさんの梨の花が咲き、子供たちの思いやりに満ち溢れています。また、思いやり標語(人権標語)等も1年生から6年生までが作成し、それぞれ思いやりや人権について考えました。里見小の約束「自分がされていやなことはしない・言わない」のもと、子供たちの優しさや思いやり溢れる学校になればと思います。
【コラム】 2018-07-06 12:00 up!
7月5日(木)の給食
朝から雨が降り続き、蒸し暑い日となりました。今日のメニューは、インディアン焼きそば、背割りコッペパン、ふなきゅうり、わかめスープ、牛乳です。インディアン焼きそばは、カレー風味の味付けがしてあり、スパイスが効いていて食欲をそそります。背割りコッペパンに挟んで焼きそばパンにしていただきました。今日も一日頑張っていきましょう。
【給食】 2018-07-05 12:45 up!
7月4日(水)の給食
蒸し暑さが続きます。今日のメニューは、はるなの梅入りつくね焼き、むぎご飯、茎わかめのきんぴら、なめこ汁、牛乳です。今日は地元榛名地域の特産品、榛名の梅が入ったつくね焼きです。おいしくいただけましたね。
【給食】 2018-07-05 08:44 up!
教室の窓から(7月4日)
今日は暑さも和らぎ、昨日よりは過ごしやすい日となりました。教室を巡ると子供たちが一生懸命学習に取り組んでいます。子供たちの元気な歌声や「分かった」「できた」などの声、また、廊下等には子供たちの力作が並びます。夏休みまであとわずか。1学期のまとめをしっかりとできるといいですね。
【コラム】 2018-07-04 12:00 up!
縦割り集会(7月3日)
今日も暑くなりそうです。朝の活動は縦割り集会です。縦割り班の活動にも慣れ、低学年から高学年の子供たちが異年齢で仲よく遊びます。今日も色おにやヘビじゃんけん、けいどろ、ドッジボール、ミニサッカーなど1年生から6年生までが楽しく遊ぶことができました。
【コラム】 2018-07-03 18:45 up!
7月3日(火)の給食
今日も暑くなりました。3〜4時間目に1〜2年生がプールに入り、気持ちよさそうにしていました。
今日の給食は、子供たちの大好きな黒ごまきなこあげパン、ワンタンスープ、中華和え、牛乳です。給食をしっかり食べて、今日も頑張っていきましょう。
【給食】 2018-07-03 18:32 up!
1年生 朝顔がきれいです
朝顔の花がたくさん咲きました。赤紫、青紫、とてもきれいです。先日の授業参観で、絵の具の使い方を学習しましたが、まるで水彩画のように透き通った色の花びらです。とてもきれいですね。
【1年生】 2018-07-03 18:26 up!
7月2日(月)の給食
毎日蒸し暑い日が続きますが、しっかり食事をとっていますか。夏は暑さによるストレスで体力が低下します。また、汗と一緒にビタミンやミネラルなどの成分も失われてしまいます。その分、毎日の食事で栄養分を補わなければなりません。しかし、暑さで食欲も低下してしまいます。そこで、食欲アップの裏技です。料理にカレー粉などの香辛料、酢やレモン、しそやしょうがを加えると食欲が出てきます。
今日のメニューは、むぎご飯、じゃこサラダ、ハッシュドポーク、オレンジ、牛乳です。夏の食事を工夫して、暑さに負けない体をつくりましょう。
【給食】 2018-07-02 13:06 up!
あいさつ運動(7月2日)
6月末に気象庁から関東甲信地方が梅雨明けしたとみられるとの発表がありました。6月に梅雨明けするのは初めてということですが、今日も朝から暑くなりそうです。そんな中、児童会役員を中心にあいさつ運動が実施されました。「おはようございます」と元気な子供たちの声が、暑さを吹き飛ばしてくれます。今日から7月、気持ちのよい一週間のスタートがきれそうです。
【コラム】 2018-07-02 13:01 up!
授業参観(6月29日)
梅雨が明けたようです。朝から気温がぐんぐん上昇し、暑い中で授業参観でしたが、大勢の保護者の皆様方に参観に参観いただき、ありがとうございました。
図工で絵の具の使い方を学んだり、体育のマット運動を頑張ったり、算数の割り算の勉強に取り組んだり、子供たちが一生懸命勉強や運動に取り組む様子が参観できたのではないかと思います。高温注意報も出る中での授業参観・懇談会でしたが、保護者の皆様方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
【コラム】 2018-06-29 17:24 up!
6月29日(金)の給食
週末最後の金曜日。暑くなりました。今日のメニューは、むぎご飯、チキンソースカツ、小松菜のサラダ、エノキのみそ汁、牛乳です。チキンソースカツはとてもおいしく、ごはんのおかずとしていただけました。また、エノキのみそ汁もおいしかったですね。
今日は1〜3年生の授業参観があります。給食をしっかり食べて、午後の授業も頑張っていきましょう。
【給食】 2018-06-29 17:23 up!