夏休みに入りました(7月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、7月21日より夏季休業に入りましが、今日の午前中は、鼓笛(楽器のみ)の練習や夏休み特別補習を行いました。すべてエアコンの効く部屋で行い、子供たちの健康観察をしっかりと行った上で、実施しました。 子供たちは、運動会に向けて、「校歌」や「音楽の好きな街」の練習にしっかり取り組んでいました。また、補習では、プリントや夏休みのドリルなど、どの学年の子も一生懸命取り組み、頑張っていました。 今週一週間は、暑い日が続きそうです。学校への行き帰りには、交通事故等に十二分に注意するとともに、帽子をかぶったり、水筒を持参したりして、熱中症にも十二分に注意していただければと思います。 交通講話(7月20日)![]() ![]() ![]() ![]() 〇道路への飛び出しは絶対にしない。 〇横断歩道を渡る 〇青信号になっても、左右を確認し、車が止まったのを確認してから渡る。 〇自転車に乗るときは交通ルールを守る。(ヘルメットを着用) 以上の4つのことをしっかり守って、夏休み中に事故にあわないようにしましょう。 各ご家庭におかれましても、お子さんへの指導をよろしくお願いいたします。 1学期終業式(7月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日にスタートした1学期が今日で終了します。この1学期間、自分の目標に向かって勉強や運動にしっかりと取り組めたでしょうか。今日、担任の先生から通知表が渡されますが、校長先生も全員の通知表を見させていただきました。みなさんが勉強や運動で頑張ったり、係や委員会の仕事で責任を果たしたり、友達に優しくしたり、下級生の面倒をよく見てくれたりと、みなさんのよいところがたくさん書かれていました。里見小の子供たちが本当によく頑張ってくれたことを校長先生は嬉しく思います。 さて、4月9日に、みなさんにお話したことを覚えているでしょうか。「気づく 考える 行う」のもと、みんなで取り組んできたことを一緒に振り返ってみましょう。 1つ目は、『あいさつ・返事・靴揃え』 2つ目は、約束『自分がされて嫌なことは、しない・言わない』 3つ目は、合言葉『みんな違って みんないい』 これら3つのことを、みんなで、気づき、考え、行い、みんなが仲良く、いじめを絶対に許さない・いじめ0(ゼロ)の里見小をつくってきました。特に里見小のリーダーである6年生、サブリーダーである5年生は、あいさつ・返事・靴そろえをしっかりと行い、クラスの仲間同士で仲良く助け合い、下級生の面倒をよく見てくれるなど、学校全体のお手本となってくれました。大変立派でした。本当にありがとう。 明日から、長い夏休みに入ります。校長先生からは一つお願いがあります。それは、「命を大切にする」ということです。命はたった一つしかありません。交通事故にあったり、病気やけがをしたり、事件に巻き込まれたりして、たった一つの大切な命を失うことのないようにしてください。そしてまた、9月3日の始業式の日に、「おはようございます」の元気なあいさつを交わしましょう。 7月20日(金)1学期最後の給食![]() ![]() 今日で1学期が終了ですが、給食ひとくちメニュー「夏休みの過ごし方」の紹介です。 明日から、夏休みです。夏休み中は、給食がありません。家でもしっかり食事をとるようにしてください。 暑い夏を乗り切るために、まず、一日三回の朝・昼・夕のご飯を食べる。次に、肉や魚、野菜や果物も食べる。そして、水分はこまめにとるです。麦茶や牛乳などを飲んでください。くれぐれもジュースや炭酸飲料などを飲み過ぎないように、アイスもおいしそうですが、食べ過ぎないようにしてください。 夏休みが明けて、おいしい給食を作りますので、みなさんも元気で過ごしてください。 7月19日(木)の給食![]() ![]() 今日のメニューは、トマトの冷製パスタ、黄桃のヨーグルト和え、バターロール、牛乳です。トマトの冷製パスタは、トマトの酸味がほどよく出ていて、インゲンの緑と色合いもよくおいしくいただけました。暑いときにぴったりのメニューでした。 1学期も残すところあと一日です。給食を残さず食べて、この暑さを乗り切りましょう。 6年生 粉ふきいも作り2![]() ![]() 6年生 粉ふきいも作り1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(水)の給食![]() ![]() 熱中症に注意
暑い日が続きます。今週も35度を超える猛暑日が予想されます。熱中症の予防については、保健だより等でお知らせしたとおりですが、再度、水筒や汗ふきタオルの持参等について、ご協力をお願いいたします。
学校では、エアコン等の使用による適切な教室環境整備、こまめな水分補給等、子供たちの健康管理、体調管理をきめ細かに行い、熱中症の予防に努めています。本日も、WBGT指数(暑さ指数)が30度を超えたことから、子供たちが熱中症にならないよう、休み時間の外遊び等を制限する措置をとりました。引き続き、厳重警戒の態勢で臨んでいきたいと思います。 各ご家庭におかれましても、「早寝、早起き、朝ご飯+睡眠」等、規則正しい生活習慣のもとお子さんの健康管理について、どうぞよろしくお願いいたします。 7月17日(火)の給食![]() ![]() 今日のメニューは、パーカーハウス、鶏肉の粒マスタード焼き、コールスローサラダ、ABCスープ、牛乳です。給食をしっかり食べて、今週も元気に頑張っていきましょう。 ジャガイモの収穫をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールデンウィーク頃から育てていたジャガイモが収穫の時期を迎えました。強い日差しの中、一生懸命に子どもたちは畑をきれいにしながら、収穫をしてくれました。中にはソフトボールぐらいの大きさのもあり、楽しそうでした。 着衣泳を行いました(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(金)の給食![]() ![]() 保健集会(けがの対処法)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(7月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛全体練習(7月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA救命救急蘇生法![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳シーズンを迎え、水難事故に対処するための救急蘇生法に関する知識や技術を身に付けることを目的に行いました。 胸骨圧迫や人工呼吸、AEDデモ機器を使っての実習等、本番さながら講習会となりました。あってはならないことですが、もしもの時に備えて訓練を行っておくことは大切なことと思いました。 暑い中、参加いただいたPTA保健委員さんをはじめとする保護者の皆様、大変ありがとうございました。 7月12日(木)の給食![]() ![]() たぬきうどんは、揚げ玉(天かす)をかけうどんに入れたものです。揚げ玉だけで天ぷらの中身(たね)がないので、「たぬき」または「たぬきに化かされた」という意味もあるようです。京都では、かけうどんに刻んだ油揚げを入れてくずあんをかけたものを「たぬき」と言います。 今日は、給食室で「あおのり、さくらえび」を入れて揚げ玉をつくりました。味わって食べてくださいね。 4年生 社会科見学(高浜クリーンセンター)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学(多胡碑)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、学芸員の先生のお話を聞いたり、レプリカの拓本を見学したりして、学習を進めることができました。 |
|