思いやり朝礼(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 思いやり月間の取組として、児童会から「思いやりの木」の説明がありました。これは、友達にしてもらってうれしかったことを梨の花のカードに書いて正面玄関のところにある思いやりの木に、貼っていくというものです。6月の思いやり月間中に、思いやりの木に梨の花がたくさん咲くとといいですね。(この思いやりの木は、5月にやるベンチャーで職場体験に来てくれた5名の中学生がつくってくれたものです。)

思いやり朝礼(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼は思いやり朝礼です。里見小では、6月と11月を思いやり月間として、みんなで思いやったり、助け合ったり、協力し合ったりしながら、勉強したり遊んだりできるみんなが楽しい里見小に向けての取組を行います。今日は校長先生から、思いやりについてのお話、児童会からは「思いやりレンジャー」の寸劇があり、里見小全員の子どもたちが思いやりついて考えました。「心はだれにも見えないけれど、心づかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりはだれにも見える。」その思いを形に表し、思いやりであふれる、気持ちのよい学校にできるといいですね。

6・7月の月別生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 6・7月の生活目標は、「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。今日から思いやり月間がスタートします。気持ちのよい学校にするためにも、相手の立場を考えた声かけや言葉づかいができるようにしていきましょう。

あいさつ運動(6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 すがすがしい朝です。今日から6月。1学期の折り返し地点です。毎月1日と15日は児童会による朝のあいさつ運動が行われます。今日も朝から「おはようございます」と子どもたちの元気な声が聞こえてきます。「相手の目を見て、いい笑顔で、先に言おう、伝わる大きな声で」6月のスタートが気持ちよくきれそうです。

5月31日(木)の給食

画像1 画像1
 寒冷渦の冷たい空気の影響で、朝から涼しい一日となりました。大気の状態が不安定で、午後には、急な雨、雷等が心配されます。5月最後の給食は、チーズパン、ジャージャー麺(肉みそ・野菜の和え物)、フルーツあんにん、牛乳です。ジャージャー麺は、肉みそ・野菜を混ぜ合わせて、おいしくいただけました。フルーツあんにんも、さっぱりした甘みでおいしくいただけました。給食をしっかり食べて今日も頑張りましょう。

読み聞かせ(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月最後の読み聞かせです。読み聞かせボランティアさんにお世話になり、各学年でいろいろなお話を聞きました。修学旅行を間近に控えた6年生では、鎌倉や源頼朝、源義経(牛若丸と弁慶)にまつわる話、5年生では、夏を間近にこわい話、2年生では、いろいろくにのいろいろさんなど楽しいお話を読み聞かせいただきました。
 読んでいただいた本をもう一度自分で読み直してもよいし、同じ作者の本を読んでもいいですね。読書の世界を広げていきましょう。

1・2年生の春の旅行(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当のあとは、おやつタイム、子どもたちにとって楽しみな時間です。各自用意したおやつをおいしそうに食べていました。その後、芝生のうえで、おにごっこをして遊んだりと1・2年生で仲良く遊んでいました。13時30分、楽しかったるなぱあく・前橋公園をあとにして、1・2年生を乗せたバスは学校に向けて出発。こうして1・2年生の春の旅行は無事終了しました。楽しい思い出がいっぱいできましたね。

1・2年生の春の旅行(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2
るなぱあくから前橋公園「さちの池」まで歩き、待ちに待ったお弁当タイムです。
おなかがすいたらしく、子どもたちは、おいしそうにお弁当を食べていました。

1・2年生の春の旅行(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しい時間は、どんどん過ぎていきます。その中でも、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生が、本当によく1年生の子たちの面倒を見てくれました。1年生の手を引きながら次の乗り物に案内したり、班長を中心に、水飲み休憩タイムをとったり、相手を思いやる場面がいくつも見受けられました。子どもたちは2時間たっぷりと乗り物を楽しみ、次はいよいよお弁当タイムです。

1・2年生の春の旅行(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
次はまめきしゃとまめじどうしゃです。まめききしゃでは、グループごとに乗車。季節の花を見ながら園内をぐるりと1周。まめじどうしゃでは、ハンドルをにぎって、アクセルふんで、サーキットを1周です。(もちろん運転免許証は必要なし)

1・2年生の春の旅行(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のるなぱあくは、里見小の子どもたちでほぼ貸し切り状態でした。次から次へと、グループごとにお目当ての乗り物目指して移動します。「くじらなみのり」や「ミニヘリコプター」など、そうじゅんかんのレバーを使って、パイロット気分を楽しんでいました。

1・2年生の春の旅行(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
るなぱあくには、10個の乗り物があります。子どもたちは1日券を胸に、グループごとにお目当ての乗り物へと急ぎました。2年生の班長さんを中心に、2年生が1年生の手を引いてあげるなど、心温まる場面がたくさんの場所で見られました。乗り物に乗った子どもたちは本当に楽しそうでした。

1・2年生の春の旅行(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
「るなぱあくはまだかな」「早く着かないかな」バスの中では、子どもたちの楽しみにしている様子が伝わってきます。バスに乗ること約40分。予定どおり、9時30分にるなぱあくに到着。心配された天気もなんとかもちそうです。記念写真を撮影した後、遊ぶときの約束を確認し、グループに別れての活動開始です。

1・2年生の春の旅行(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、待ちに待った春の旅行です。朝から曇り空、出発間際には、ぽつぽつと雨が降ってきました。そんな天候を吹き飛ばすかのように、1・2年生43名が全員そろい、元気に「いってきます」のあいさつ。シートベルトを締めて、るなぱあくに向けて出発しました。

5月30日(水)の給食

画像1 画像1
 今日は1〜2年生が春の旅行で、前橋るなぱあくへ出かけました。雨がぽつぽつと降ったり止んだりの天気です。1〜2年生が到着する頃に雨が止むといいですね。
 今日のメニューは、わかめごはん、焼きししゃも、アーモンド和え、かきたま汁の和食のメニューです。焼きししゃもはおいしくいただけたでしょうか。給食をしっかり食べて頑張っていきましょう。

5月29日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ガーリックパン、ラビオリスープ、ツナサラダ、グレープフルーツ、牛乳です。今日は、パンをガーリックパンにしました。にんにくの風味をきかせたマーガリンをパンに塗り、焼きました。パスタや魚料理、肉料理の付け合わせとして食べることが多く、食パンやフランスパンで作って食べられています。にんにくは抗菌、殺菌作用が高く、ウイルスや細菌から体を守ってくれます。疲労回復効果があるので、以前は薬として使っていましたが、今のように香辛料として利用されるようになったのは、最近のことです。ガーリックパンとラビオリスープの相性がよく、とてもおいしくいただけました。

縦割り班遊び(5月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい朝です。今日の朝の活動は、縦割り班遊びです。先週、各班ごとに考えた遊びを、1年生〜6年生の縦割り班で行いました。ドッジボールやサッカー、ふえおにやどろけいなどの遊びです。子どもたちの様子を見ていると、高学年の子が低学年の子にボールを渡して投げさせたり、当てるときには加減をして緩いボールを投げたりと小さい子を思いやる場面も多く見受けられました。1年生から6年生まで学年を超えて子どもたちは異学年で楽しく遊ぶことができました。活動が終わって、教室に向かう子どもたちの表情は笑顔でいっぱいでした。また、次回の縦割り班遊びが楽しみですね。

お知らせ

 給食費の口座振替日が近づいてきました。指定口座の残高確認をよろしくお願いします。
      
     5月31日(木) 給食費口座振替日:4,630円

5月28日(月)の給食

画像1 画像1
 朝から曇り空、涼しい一日です。今日のメニューは、さくらご飯、じゃがいものそぼろ煮、キャベツのごまこんぶ和え、なめこ汁、牛乳です。じゃがいものそぼろ煮は味付けもよく、おいしくいただけました。また、キャベツのごまこんぶ和えは、こんぶのうま味が出ていて、あっさりとおいしくいただけました。週のはじめの月曜日。給食を残さず食べて、今週も頑張っていきましょう。

6年生 「やるベンチャー 先輩に学ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(金)3校時、先輩に学ぶと称し、やるベンチャー(職場体験学習)の5名の先輩から、6年生が中学校生活について話を聞いたり、疑問に思っていることを質問したりする時間を設けました。
 中学生からは、45分の授業が50分になり、教科によって先生が替わるなど、小学校の授業との違い、部活動、陸上大会や文化祭、合唱コンクール、榛名高原学校や東京校外学習、修学旅行等の行事等、学校生活の様子についてのお話がありました。
 続いての質問コーナーでは、「宿題は多いですか。」「部活動にはどんなものがありますか。」「先生はやさしいですか。」など多くの質問が寄せられました。
 5名の中学生の先輩からお話を聞くことで、中学校生活に期待や夢を膨らませていたようです。本日で、やるベンチャー週間も終了します。お疲れ様でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31