5年生 よい天気になるといいね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1週間が終わりました。放課後、5年生の教室を見ると、てるてる坊主が教室正面と窓際につるしてありました。来週月曜日から、楽しみにしている一泊二日の榛名林間学校が始まります。子供たちの願いが叶い、よい天気になるといいですね。

思いやりの花を咲かせよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日にスタートした思いやり月間。思いやり朝礼での思いやりレンジャーの活躍。思いやり集会での各クラスの目標の発表。そして、思いやりの花を咲かせようの取組。子供たちの思いやりでいっぱいになりました。「心はだれにも見えないけれど、心づかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりはだれにでも見える。」思いやりの木が思いやりの花でいっぱいになり、思いやりあふれる里見小になればと思います。

6月15日(金)の給食

画像1 画像1
 朝から雨が降り続いています。梅雨らしく肌寒い天気です。今日の給食メニューは、肉丼、なめこ汁、茎わかめのあえもの、牛乳です。今週1週間も元気で過ごすことができたでしょうか。来週の月曜日から5年生が榛名林間学校へ出かけます。よい天気になるといいですね。

プール開き集会(6月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨本番、朝から雨が降り続いています。今朝の集会は、プール開き集会です。校長先生のお話のあと、各クラスの代表の児童が、今年の水泳の目標を発表しました。「100m泳げるようになりたい」「平泳ぎができるようになりたい」「伏し浮きができるようになりたい」などの目標を発表しました。また、保健委員からは、健康面で気をつけることの発表、プール担当の先生からは、「飛び込みは絶対にしない」など安全面での5つの約束のお話がありました。約束を守って、楽しいプールにできるといいですね。

6月14日(木)の給食

画像1 画像1
 日射しはまぶしいですが、空気がカラッとしていて、爽やかな一日となりました。今日の給食のメニューは、菜めし、さけのマヨネーズ焼き、コーンの磯煮、キャベツのみそ汁、牛乳です。さけのマヨネーズ焼きは、菜めしとよく合い、おいしくいただけました。給食をしっかり食べて、今日も一日頑張っていきましょう。

読み聞かせ(6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すがすがしい朝です。今日の朝の活動は、読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせです。大型絵本「100かいだてのいえ」「ぐるんぱのようちえん」「こころってどこにあるのでしょう」「ふしぎなたけのこ」など、今日も各クラスで楽しいお話を聞くことができました。また、ボランティアさんが手遊び歌「ちゃつぼ」を披露し、一緒に手遊びするなど楽しめました。読み聞かせを通して、本好きな子供たちが育ってくれたらと思います。

6月13日(水)の給食

画像1 画像1
 日射しは強いですが、木陰に入るとカラッとした涼しい風が吹いてきます。教室も心地よい風が吹き抜け、爽やかな日となりました。
 今日のメニューは、ココアアーモンドあげパン、肉団子スープ、ミックスサラダ、牛乳です。あげパンは子供たちの大好きなメニューです。給食をしっかり食べて、今日一日頑張りましょう。

朝の運動(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日射しが強く、暑くなりそうです。今日の朝の運動は、低学年が四面ドッジボール、中学年が体育館でラダー・マイクロハードル、高学年が走る運動です。朝から体を動かすと気持ちいいですね。少し体を動かすだけで汗が出ます。こまめに水分補給をして熱中症には気をつけましょう。

6年生 修学旅行(フィナーレ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15時20分、国会議事堂をあとにし、一路里見小を目指します。一泊二日の修学旅行。「気づく 考える 行う」のもと、みなさんが自主的に行動し、友達や先生と協力しながら楽しい時を過ごすことができました。この楽しい思いを胸に、最高学年のリーダーとして頑張っていってほしいと思います。
 17時50分、予定より15分ほど遅れましたが、大勢の保護者の皆様に迎えられて里見小に到着。お家の人への「行ってきました」の元気なあいさつ、お世話になった人への「ありがとうございました」のあいさつをし、楽しかった修学旅行は幕を閉じました。
 子供たちが安全に楽しく過ごせるよう支えていただいた保護者の皆様、関係者の皆様、先生方に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

6年生 修学旅行(国会議事堂)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14時過ぎに、予定どおり国会議事堂に到着。国会や国会議事堂にはどんなひみつがあるのでしょうか。いよいよ見学のスタートです。
 当日、衆議院では本会議が予定されていたため、参議院の見学となりました。他の団体と合わせ、見学者は約150名くらい。係員の案内に従い、議事堂内の赤い絨毯の上を歩きながら、中央広間や御休所を見学し、参議院の傍聴席へ。係員の説明を聞いたあとに、3人の子が質問するなどしていました。

6年生 修学旅行(お休みタイム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12時50分、楽しかった八景島シーパラダイスをあとにし、次の見学先である国会議事堂を目指します。子供たちの疲れも溜まってきていることから、国会議事堂までの間は、お休みタイムとし、昼寝をするなど、約1時間ほどでしたがゆっくりと休みながら過ごしました。

思いやり集会(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月は思いやり月間です。児童会の子供たちを主体として、「いじめゼロ」に向けた自主的な活動を行っています。今日の集会では、6・7月の生活目標「思いやりのある言葉づかいをしよう」を受けて、各クラスで生活目標を決め、その目標を発表し合いました。「思いやりの木に一人一人が多くの花を咲かせられるクラス」「いろいろな学年と遊んで友達をたくさんふやそう」「お友だちを大切にしよう」など、クラスの代表の子が、全校の前でしっかりと発表していました。里見小が思いやりのある子たちでいっぱいになり、みんなが仲よく学校生活を送れることができればと思います。

5・6年生のプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(火)午後は雷雨の心配があったため、予定を変更して、3〜4時間目にプール清掃を行いました。5年生は、倉庫や更衣室等プールの外回りを中心に、6年生は、プールの中を中心に作業を行いました。
 汚れをブラシでこすって落としたり、溝にたまったごみを取り除いたり、それぞれの分担場所を一生懸命きれいにしていました。5〜6年生のみなさん本当にお疲れさまでした。

6月12日(火)の給食

画像1 画像1
 晴れたり曇ったりの天気です。5〜6年生のプール清掃は予定を変更して3〜4時間目に行いました。午後は雷が心配されます。
 今日のメニューは、オニオンスープ、チキンライス、ジョァ、シーザーサラダです。シーザーサラダは、「シーザー」という人が考えたアメリカ生まれのサラダです。チーズ味のドレッシングとクルトン(乾燥させたパン)をサラダにかけて食べます。今日のサラダには、コーン・チーズ・カリカリベーコンを入れた具だくさんなサラダです。クルトンをまぜて食べてくださいね。

6年生 修学旅行(昼食バイキング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おみやげを買って嬉しそうにしている子供たち。おみやげ袋を手に昼食会場にやってきました。待ちに待った昼食バイキングの時間です。バイキング形式で自分の食べたいものをお皿に取っていきます。野菜サラダ、ポテトや唐揚げ、スパゲティ、カレーなど子供たちの喜ぶものばかりです。特にバターチキンカレーはおいしかったですね。

6年生 修学旅行(買い物タイム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しかったショーのあとは、買い物タイムです。子供たちは、お家の方や兄弟姉妹へのおみやげを楽しそうに選んで購入していました。限られた予算の範囲内で、どのおみやげが買えるかよく考えながら買い物タイムを楽しんでいました。

梅の選果場の見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(水)に総合学習と社会の学習を兼ねて、梅の選果場の見学に行きました。梅の収穫の最盛期ということで、たくさんの梅が集まっていました。センター長の相模さんが、仕事の内容や梅のことについて、たいへん丁寧に説明してくださり、よい学習になりました。

6年生 修学旅行(八景島シーパラダイス5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いてのショーは、セイウチのダイエットトレーニングです。コミカルなショーに子供たちに笑みがこぼれます。楽しいショーでした。そして最後はイルカによるダイナミックなショーです。空中でのアクロバット等、一糸乱れぬ演技に子供たちも思わず拍手。スピード感にあふれるショーを楽しみました。

6年生 修学旅行(八景島シーパラダイス4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は海の動物たちのショータイムです。はじめにアシカのショー、白イルカのショーです。音楽と映像のコラボレーションで、次々と繰り広げられるショーに子供だちは大満足でした。

6年生 修学旅行(八景島シーパラダイス3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふれあいラグーンの次は、アクアミュージアム(水族館)の見学です。鰯の大群や水槽内をゆったりと泳ぐエイ、シュモクザメやタカアシガニなど、海の様々な生き物を見学します。アクアチューブのエスカレーターでは、周りを水槽に囲まれ、まるで水の中の回廊を歩いているような感じがします。30分と短い時間でしたが、とても楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
9/3 始業式・発育測定・4校時 給食開始
9/5 漢字検定  3年社会科見学