9月3日(月)の給食(2学期最初の給食)

画像1 画像1
 2学期最初のメニューは、冷やし中華、チーズパン、フルーツ杏仁、牛乳です。冷やし中華は色とりどりの野菜がのっていておいしくいただけましたね。またフルーツ杏仁もさっぱりした甘味でおいしかったです。給食をしっかり食べて、2学期も勉強や運動に頑張りましょう。

〜給食ひとくちメモ〜 
 夏休みは、楽しく過ごせましたか?寝坊して、朝ごはんを抜いたりしていませんか?脳のエネルギー源になるのは、ごはんやパンに含まれているブドウ糖です。ところが、このブドウ糖は体の中に長い間ためておくことができません。
 1日3食、きちんと食事で補給しないと、脳はエネルギー不足になり頭がボーッとして、集中力がなくなります。朝からしっかりごはんやパンを食べるようにしましょう。

元気に遊ぶ子供たち(9月3日)

 9月3日、2学期のスタートの日。朝から雲が広がり、気温もそれほど上がらず、過ごしやすい1日となりました。休み時間になると、ほとんどの子供たちが校庭で遊びます。にぎやかな子供たちの声が校庭に戻ってきました。サッカーや鬼ごっこ、ブランコや鉄棒、ボールを使った遊びなど、久しぶりに会った友達と一緒に休み時間を楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタートです(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日(月)2学期の学校生活がスタートしました。子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。元気な子供たちと2学期をスタートできることをとても嬉しく思います。
 2学期のスタートにあたり、始業式で子供たちに話したことは、かけがえのない命を大切にすることを基本に、
〇「あいさつ・返事・靴そろえ」を更にしっかりできるようにする。
〇約束「自分がされていやなことはしない、言わない」でいじめゼロに向けて取り組む。困ったことがあったら、先生や友達、お家の人に相談する。
〇合言葉「みんなちっがって みんないい」で一人一人のよさを認め、伸ばしていく。
 以上の3つのことです。1学期に引き続き、これら3つのことを気づき、考え、行う中で、子供たち一人一人が、自分の目標に向かって努力する中で、よさや可能性を伸ばし、成長することのできる2学期になればと思います。
 続いての児童代表の言葉では、6年生の代表児童が、2学期の学校生活に向けての抱負を全校児童の前で、堂々と発表することができました。
 また、始業式終了後、6年生の代表児童から、8月25日(土)に開催されてた「高崎市いじめ防止会議」の参加報告があり、いじめゼロに向けてみんなで取り組んでいくことを再確認しました。よい2学期のスタートを切ることができました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 始業式・発育測定・4校時 給食開始
9/5 漢字検定  3年社会科見学
9/6 学力アップ大作戦3年
9/7 委員会 SC相談日 プール閉栓日