7月4日(水)の給食

画像1 画像1
 蒸し暑さが続きます。今日のメニューは、はるなの梅入りつくね焼き、むぎご飯、茎わかめのきんぴら、なめこ汁、牛乳です。今日は地元榛名地域の特産品、榛名の梅が入ったつくね焼きです。おいしくいただけましたね。

教室の窓から(7月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は暑さも和らぎ、昨日よりは過ごしやすい日となりました。教室を巡ると子供たちが一生懸命学習に取り組んでいます。子供たちの元気な歌声や「分かった」「できた」などの声、また、廊下等には子供たちの力作が並びます。夏休みまであとわずか。1学期のまとめをしっかりとできるといいですね。

縦割り集会(7月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も暑くなりそうです。朝の活動は縦割り集会です。縦割り班の活動にも慣れ、低学年から高学年の子供たちが異年齢で仲よく遊びます。今日も色おにやヘビじゃんけん、けいどろ、ドッジボール、ミニサッカーなど1年生から6年生までが楽しく遊ぶことができました。

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
 今日も暑くなりました。3〜4時間目に1〜2年生がプールに入り、気持ちよさそうにしていました。
 今日の給食は、子供たちの大好きな黒ごまきなこあげパン、ワンタンスープ、中華和え、牛乳です。給食をしっかり食べて、今日も頑張っていきましょう。

1年生 朝顔がきれいです

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝顔の花がたくさん咲きました。赤紫、青紫、とてもきれいです。先日の授業参観で、絵の具の使い方を学習しましたが、まるで水彩画のように透き通った色の花びらです。とてもきれいですね。

7月2日(月)の給食

画像1 画像1
 毎日蒸し暑い日が続きますが、しっかり食事をとっていますか。夏は暑さによるストレスで体力が低下します。また、汗と一緒にビタミンやミネラルなどの成分も失われてしまいます。その分、毎日の食事で栄養分を補わなければなりません。しかし、暑さで食欲も低下してしまいます。そこで、食欲アップの裏技です。料理にカレー粉などの香辛料、酢やレモン、しそやしょうがを加えると食欲が出てきます。
 今日のメニューは、むぎご飯、じゃこサラダ、ハッシュドポーク、オレンジ、牛乳です。夏の食事を工夫して、暑さに負けない体をつくりましょう。

あいさつ運動(7月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月末に気象庁から関東甲信地方が梅雨明けしたとみられるとの発表がありました。6月に梅雨明けするのは初めてということですが、今日も朝から暑くなりそうです。そんな中、児童会役員を中心にあいさつ運動が実施されました。「おはようございます」と元気な子供たちの声が、暑さを吹き飛ばしてくれます。今日から7月、気持ちのよい一週間のスタートがきれそうです。

授業参観(6月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨が明けたようです。朝から気温がぐんぐん上昇し、暑い中で授業参観でしたが、大勢の保護者の皆様方に参観に参観いただき、ありがとうございました。
 図工で絵の具の使い方を学んだり、体育のマット運動を頑張ったり、算数の割り算の勉強に取り組んだり、子供たちが一生懸命勉強や運動に取り組む様子が参観できたのではないかと思います。高温注意報も出る中での授業参観・懇談会でしたが、保護者の皆様方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

6月29日(金)の給食

画像1 画像1
 週末最後の金曜日。暑くなりました。今日のメニューは、むぎご飯、チキンソースカツ、小松菜のサラダ、エノキのみそ汁、牛乳です。チキンソースカツはとてもおいしく、ごはんのおかずとしていただけました。また、エノキのみそ汁もおいしかったですね。
 今日は1〜3年生の授業参観があります。給食をしっかり食べて、午後の授業も頑張っていきましょう。

授業参観(6月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(木)の授業参観では大勢の保護者の皆様方に参観いただきありがとうございました。国語のカタカナの勉強や社会科見学の発表、家庭科の始めてみようソーイング、英語の学習など、子供たちが進んで学習している様子が参観できたと思います。また、引き続いての懇談会では大変お世話になりありがとうございました。

熱中症を予防しよう

 梅雨入りしたとは思えない暑さが続いています。今日も朝から強い日射しが照りつけ、真夏を思わせるような暑さとなりました。子供たちは、水泳の学習をはじめ元気に勉強や運動に取り組んでいますが、こんな時、心配されるのが熱中症です。

 熱中症の予防法として

1 気温・湿度が高い時に無理に運動しない
2 急に暑くなった時は注意する
3 のどがかわいたと感じる前に、水分補給する。
 (発汗により失った水分と塩分を補給することが重要です)

【保護者の方にお願い】
〇家が近い、遠いに関係なく、学校へは水筒を持参してください。
〇学校では、毎日の気温等を配慮して、休息や水分補給を計画的に行います。
〇水筒の中身は水かお茶を入れてください。(氷や一つまみの塩を入れてもよい)
〇体育館やでの授業や水泳学習等、水筒を持参して行います。必ず水筒を持たせるようにしてください。
〇汗をかいたらすぐ拭けるように、ハンカチ、タオル等も用意してください。
〇必要に応じて、着替えのTシャツ等用意してください。また屋外では帽子をかぶりましょう。
〇生活の基本は「早寝・早起き・朝ご飯」です。また、睡眠をしっかりとることも大切です。暑い時こそ基本的生活習慣を守って体調管理をしっかっりしましょう。

※学校では、子どもたちが、安全に安心して学校生活を送れるように、健康観察をしっかりと行うとともに、エアコンを適切に使用したり、水分補給や休息を計画的に取り入れたりして、熱中症に気をつけていきたいと思いますので、保護者のみなさまのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

お知らせ

 今月の給食費の口座振替日が近づいてきました。指定口座の残高確認をよろしくお願いします。
      
     7月2日(月) 給食費口座振替日:4,630円

6月28日(木)の給食

画像1 画像1
 蒸し暑くなりました。今日の給食は、むぎご飯、ゴボウのごま炒め、中華甘酢和え、とうもろこしのスープ、牛乳です。とうもろこしのスープは甘みがあっておいしくいただけましたね。暑い日が続きそうですが、給食をしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

思いやり月間(人権標語)

 6月は思いやり月間です。思いやり朝礼、思いやり集会、思いやりの木の取組など、重点的に取り組んできました。その結果、思いやりあふれる言動が増えてきたように思います。
 さらに、取組の一環として、各クラスで、思いやり標語(人権標語)を作成し校内に掲示しました。28日(木)及び29日(金)の授業参観時にご覧いただければと思います。大勢の保護者の皆様の参観をお待ちしております。

6月27日(水)給食

画像1 画像1
 今日も暑くなりました。暑いときには冷やし中華がおいしいですね。今日のメニューは、冷やし中華、フルーツ白玉、はちみつパン、牛乳です。おいしくいただけましたか。

6月26日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、サバの塩焼き、むぎご飯、切り干し大根の煮物、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
 今日は、サバのお話をします。サバの名前の由来は、いくつかの説があるそうですが、歯が小さい魚という意味で、小歯(サバ)、または狭歯(サバ)という名前になったという説が有力のようです。
 江戸時代は高級な魚の仲間で、将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられたそうです。また、サバを使った「ことわざ」もいくつかあります。数をごまかすという意味の「サバを読む」。これは、昔、魚市場の取引で、サバを早口に数えながら箱に投げ込んだそうです。サバは腐りやすいので急いで売りさばかなければならず、急いで数えるため、数が合ったためしがない。このため、いいかげんな数を言うことを「サバを読む」というようになったとのことです。サバにまつわるお話、面白いですね。

1年生 朝顔の花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふと1年生の教室の前を通ると、子供たちが生活科の学習で種まきをした朝顔が花を咲かせていました。きれいな青紫の花でした。これからたくさんの朝顔が咲くといいなと思います。

縦割り集会(6月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も暑くなりそうです。今朝の活動は縦割り集会です。はじめに、新しいお友だち(転入生)の紹介をしたあと、班ごとに仲よく遊びます。縦割り遊びも回を重ねるごとに異学年で上手に交流できるようになりました。短い時間でしたが子供たちは楽しい時間を過ごしました。 

6月25日(月)の給食

画像1 画像1
 梅雨の中休みでしょうか。今日も暑くなりました。今週1週間は暑さが続きそうです。
 今日の給食はインド料理、「キーマカレー」です。インドの家庭で、お客様のために特別に作る料理です。「キーマ」はひき肉のことで、インドでは羊の肉を使います。インドはとても暑い国なので、暑さを乗り切るために香辛料をたくさん使った料理が多いです。インドのパン、「ナン」をちぎってキーマカレーにつけながら食べましょう。
 暑いときのカレーはおいしいですね。給食をしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、午前に3〜4年生、午後に5〜6年生がプールに入りました。午前中は水の中に入ると少し肌寒く感じましたが、午後は気持ちよく入ることができました。自分の目標に向かって、水泳の学習を頑張って欲しいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 教育実習10/1〜 学力アップ大作戦4年 ※学校給食費振替日
10/3 計画訪問
10/4 就学時健診
10/5 5年社会科見学