爽やかな朝です(10月2日)

 爽やかな秋晴れの朝です。澄み渡った青空が広がります。西の空には月がうっすらと浮かんでいます。朝早く元気に登校した子供たちは、校庭で元気よく遊んでいます。今日も一日、楽しく過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭に向けて(5・6年)

 10月31日(水)午前の部に出場する連合音楽祭に向けて、本日、5・6年生が体育館で合同練習を行いました。頭声による発声練習を行い、合唱曲「野空海」(のぞみ)と「Believe」(ビリーブ)の練習を行いました。
 本番まで1ヶ月あまり。音楽センターのステージで、5・6年生一人一人が輝き、素晴らしい歌声を響かせることができるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の給食

画像1 画像1
 台風一過で暑い日となりました。10月最初の給食は、厚揚げと豚肉の味噌炒め、麦ご飯、けんちん汁、なし、牛乳です。厚揚げと豚肉の味噌炒めは、ピリッとした辛さでごはんも進みます。けんちん汁は具沢山でおいしくいただけました。

〇給食ひとくちメモ  〜地場産物を知ろう〜

 10月の給食目標は「地場産物を知ろう」です。“地場産物”とは、群馬県でとれた食べ物のことをいいます。群馬県は、豊かな自然が広がっているので、たくさんの食べ物が作られている素晴らしいところです。
 給食での牛乳やごはん、お肉、たまご、こんにゃく、うどん、しめじなどは1年を通して群馬県でとれたものを使っています。野菜やくだものも、季節によってちがいますが、群馬県でとれたものを使うようにしています。
 10月は、群馬県でとれた食べ物を多く使うようにしました。今日は、どの食べ物が群馬県でとれたものなのか、考えてみてください。今月もよくかんでモリモリ食べましょう。

教育実習スタート

 9月28日(金)から10月26日(金)の約1ヶ月間、本校の卒業生が教育実習を行います。主に担当する学年は5年生です。教育実習の先生と一緒に勉強したり運動したり、遊んだりして、仲良く過ごせるといいですね。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

台風一過(10月1日)

 台風24号の対応では、保護者の皆様方にご心配をおかけしました。昨夜から今日未明にかけて、雨風が強まりましたが、大きな影響もなく、本日は通常どおりの登校となりました。
 今日は、台風一過で、青空が広がり、少し暑くなりそうです。少し風が強く感じられますが、子供たちは安全に気を付け、元気に登校してきました。今日から10月がスタートです。勉強や運動にしっかりと頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式・成績発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「みんな輝き みんな主役の 運動会」のスローガンのもと、子供たち一人一人が力の限り頑張った運動会。一人一人の子供たちが輝き、里見小の子供たち全員が主役となった運動会でした。
 今年度の優勝は榛名団、2位が妙義団、3位が赤城団の結果となりました。また、応援賞は赤城団が受賞しました。みなさん本当によく頑張りましたね。

団別リレー(男子)

 運動会も大詰め。最後の競技は4〜6年生男子による団別リレーです。力強い走りとスムーズなバトンパス見られ、大変盛り上がったリレーとなりました。1位・榛名団、2位・赤城団、3位・妙義団でした。最後まで全力で駆け抜けた子供たち。輝いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団別リレー(女子)

 続いては、4〜6年生女子による団別リレーです。こちらも抜きつ抜かれつの好勝負となりました。流れるようなバトンパスも見られ、次の走者へとバトンを渡します。1位・妙義団、2位・榛名団、3位・赤城団でした。全力で走る一人一人の子供たちが輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団別リレー(低学年)

 さあ、いよいよ決戦の時。1〜3年生の団別リレーです。抜きつ抜かれつの好勝負。バトン(リング)を次から次へと渡し、勝利を託します。1位・榛名団、2位・妙義団、3位・赤城団でした。みなさんよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会からのお知らせ

 児童会からのお知らせは、6年生の児童会長による「里見小いじめ根絶宣言」です。8月25日に開催された高崎市いじめ防止こども会議の報告を行うとともに、みんなで力を合わせて、里見小いじめゼロに向けての取組をしていくことを力強く訴えました。
画像1 画像1

陸上練習始まる(9月28日)

 10月17日(水)の高崎市小学生陸上記録会に向けて、放課後練習が始まりました。100m走や50mハードル、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、1000m走、800m走など、それぞれ希望する種目に分かれて練習を行いました。5・6年生のみなさん、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるなよさ来い(5・6年)

 6校時に、地域の伝統に触れようをテーマに、榛名スポーツクラブの講師の先生をお招きして、5・6年生で「はるなよさ来い」のダンスを教えていただきました。
 「はるなよさ来い」は、「榛名音頭」をベースにしたアップテンポの曲です。本日の講師の先生は、「はるなよさ来い」の音楽及び振り付けを作成した先生で、生みの親でもあります。子供たちは、軽快なリズムに合わせて楽しそうに踊っていました。
 10月7日(日)の榛名体育祭でも踊れますので、みなさん、参加してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
 爽やかな秋晴れの一日となりました。9月最後の給食は、ポークカレー、麦ご飯、じゃこサラダ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳です。子供たちが大好きなカレー、大変おいしくいただきました。また、じゃこサラダは、さっぱりした味付けでおいしかったです。デザートのブルーベリーヨーグルトは、濃厚でコクがあり、これまたおいしくいただけました。
 週末は台風24号の影響を受けそうです。安全第一の行動をお願いします。来週からは10月です。給食をしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

縦割り集会(9月28日)

 久しぶりに青空が広がり、さわやかな秋晴れの朝となりました。今日の児童集会は、久しぶりの縦割り遊びです。1年生から6年生までの縦割り班で、6年生を中心に遊びを考え、仲良く遊びます。こおりおに、どろけい、しっぽとり、へびじゃんけん、ミニサッカー、ドッジボール等、異学年の縦割り班で、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の観察(9月28日)

 先日24日(月)は中秋の名月、翌日の25日(火)が満月でした。雲の多い天気でしたが、雲の隙間から美しい月を見ることができたでしょうか。今朝は、西の空にうっすらと輝く月が観察できました。登校時に見た子供たちも多いと思います。興味をもった子は、星や月について調べてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

Y・M・C・A(3・4年)

 続いては、3・4年生のY・M・C・Aです。ご存知のヒット曲に合わせて、Y・M・C・Aのポーズを付けて元気に踊ります。会場からも大きな手拍子と歌詞を一緒に口ずさむなどの温かな声援を受け、子供たちが元気に踊りました。最後のY・M・C・Aの人文字もばっちり決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走(1・2年)

 続いては、1・2年生の徒競走です。50mの直線を一挙にゴール目指して駆け抜けます。「赤城団!がんばれ!」「妙義団!がんばれ!」「榛名団!がんばれ!」見ている方も思わず力が入ります。みなさん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

里見小ソーラン2018(5・6年)

 続いては、5・6年生による「里見小ソーラン2018」です。この日のために、力を合わせ練習してきました。「大漁だ!」の掛け声で、和太鼓の音に合わせて入場。揃いの法被を風になびかせて、力強い踊りを披露しました。かっこよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大玉転がし(3・4年)

 中間発表後の最初の競技は、3・4年生の大玉転がしです。各団ともに、友達と協力しながら大玉を転がします。勢い余ってコースを外してしまう場面も・・・。1位・妙義団、2位・赤城団、3位・榛名団の結果となりました。みなさん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
 朝から冷たい雨が降り続いています。台風24号も日本列島に近づいており、今週末は台風の影響も心配されます。
 今日の給食は、麦ご飯、サバのごま味噌焼き、海苔酢和え、沢煮椀、牛乳です。サバのごま味噌焼きは、ごまと味噌の香ばしさと脂ののったサバの旨味がよく出ていておいしくいただけました。海苔酢和えもさっぱりしていておいしかったです。
 今週も残すところあと一日です。給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 校内研修  学力アップ週間(〜21日) 学力アップ大作戦4年
10/17 小学校陸上大会
10/18 読み聞かせ クラブ  学力アップ大作戦3年 陸上大会予備日
10/19 SC相談日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き