夏休み写真館9 いじめ防止フォーラム

8月3日に「高崎地区いじめ防止フォーラム」がソシアスにて開催されました。
小中校の児童生徒の代表が集まり、「仲間同士で支え合うために、私たちにできること」をテーマに話し合いを行いました。本校は高崎女子高校や塚沢中学校と同じグループとなり、代表児童が本校の取り組みを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み写真館8

1学期の学校生活の様子をランダムに紹介していきます。
今回は「卓球クラブ」の活動の様子です。
プレイルームで元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み写真館7 県水泳教室記録会2

県水泳教室記録会の様子です。
(上)開会式前に全選手が水慣れをします
(中)200mメドレーリレーのスタートです。背泳ぎから始まります。(本校6コース)
(下)100m平泳ぎのスタートです。(本校9コース)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 階段・廊下のセンターラインをひきました

1学期に廊下や階段で子ども同士がぶつかる事故が何件かありました。幸い大きなケガには至りませんでしたが、たいへん心配していました。
2学期は、廊下や階段は右側を静かに歩くことを今まで以上に訴え、より安全な学校にしていくことが大切であると考えています。
そこで、廊下や階段の右左の区別をはっきりさせ、自分たちが歩くべきところを視覚的にもわかりやすくするため、校舎内の階段、廊下のセンターラインをすべて引き直しました。
8月6日〜8日の3日間をかけて専門の塗装業者さんにお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(水)県小学生水泳教室記録会

県水泳教室記録会が前橋敷島公園にある県営水泳場で行われました。
本校からは、4名の選手が200mメドレーリレー、50m平泳ぎ、50mバタフライ、100m平泳ぎに出場しました。
その結果、50m平泳ぎで5位に、100m平泳ぎで8位に入賞しました。
(上)50m平泳ぎのスタート(本校3コース)
(中)50mバタフライのスタート(本校7コース)
(下)100m平泳ぎの表彰風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(月)金管・ガード練習2

暑さの中、金管バンドクラブの練習が午前に、ガードの練習が午後に行われていました。
その様子を2回に分けて紹介します。
金管は各教室に分かれてパート練習を行っていました。
ガードはプレイルームで自分たちの動きをビデオで撮影して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(月)金管・ガード練習1

暑さの中、金管バンドクラブの練習が午前に、ガードの練習が午後に行われていました。
その様子を2回に分けて紹介します。
金管は各教室に分かれてパート練習を行っていました。
ガードはプレイルームで自分たちの動きをビデオで撮影して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市小学校水泳大会

8月1日(水)に、浜川プールにて「高崎市小学校水泳大会」が行われました。
本校は19名の選手団で大会に臨みました。本校選手団は、
男子50m平泳ぎで優勝し、男子100m平泳ぎは優勝、準優勝のワンツーフィニッシュするなど大いに活躍し、さらに、男子50mバタフライで3位、女子50m平泳ぎで5位、男子200mメドレーリレーで5位、男子200mリレーで5位とたくさんの入賞を勝ち取って帰校しました。
厳しい暑さの中、ほんとうによくがんばりました。県大会出場の基準となる標準記録を突破した4種目の選手が県大会に出場することになりました。
(上)朝、競技場の注意を聞く本校選手団。
(中)優勝した男子50m平泳ぎ最終組 本校5コース
(下)5位に入賞した男子200mリレー 本校2コース
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み写真館7 2年校外学習下見

7月26日に2年の職員が秋の校外学習の下見に出かけました。
鉄道文化むらの担当者と打合せをしたり、周辺の見所や危険箇所などを詳しく調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み写真館6

1学期の学校生活の様子をランダムに紹介していきます。
今回は「バドミントンクラブ」の活動の様子です。今年から新しくできたクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み写真館5

1学期の学校生活の様子をランダムに紹介していきます。
今回は6月8日の2年生の「町たんけん」の様子です。
(上)浜尻公民館
(中)中川幼稚園
(下)問屋町交番(上毛新聞の記者さんも来てくれました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み写真館4

1学期の学校生活の様子をランダムに紹介していきます。
今回は1年生が「学校たんけん」で保健室を訪れた時の様子です。
6月22日が6年生の修学旅行で養護教諭が不在のため、看護師の佐藤美奈先生に保健室に来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み写真館3

1学期の学校生活の様子をランダムに紹介していきます。
今回は「科学クラブ」の活動の様子です。ブーメランや紙飛行機を作って飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み写真館2

1学期の学校生活の様子をランダムに紹介していきます。
今回は7月19日の「あいさつ運動」の様子です。
画像1 画像1

夏休み写真館1

1学期の学校生活の様子をランダムに紹介していきます。
今回は5月22日の3年の「習字講習会」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール

プール指導が再び始まりました。
今日は午前9時の時点で、気温29度、水温27度でした。
85名の児童が参加しました。
休憩室も用意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールを再開します

25日(水)午前11時現在
プールサイドの気温は35度、水温は29度です。
明日からのプール再開に向け、給水を行って水温を下げているところです。
プール参加にあたっては、お子さんの体調をよく確認していただき、決して無理をして参加することがないようにお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レックス先生さようなら

お世話になったレックス先生が7月いっぱいで浜尻小での勤務を終え、アメリカに帰国することになりました。
終業式の最後に、レックス先生からあいさつをしていただきました。
涙を流しながら浜尻小の子どもたちへの思いを語るレックス先生に、聞いている方も胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(金)1学期終業式

本日で1学期が終了しました。
朝、体育館で終業式を行いました。エアコンの効いた教室で水分を十分補給してから体育館へ向かいました。体育館は朝7時ごろから窓やドアを開け、少しでも涼しくなるようにしました。終業式自体も通常の半分くらいの時間に収めました。
子どもたちはよい姿勢で最後までしっかりをお話を聞くことができ、素晴らしい態度でした。
(上)校長の話
(中)夏休みの生活の話
1学期は424人中、欠席0が293人でした。クラスの8割以上の子どもが欠席0というクラスもありました。みんなとてもよくがんばった1学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
・黒パン
・冷やし中華
・ねぎスープ
・牛乳             でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/20 学力アップ大作戦
10/21 マーチングフェスティバル
10/23 6年タゴスタジオ・市議会見学
2年親子学習会
10/24 1年華蔵寺公園
10/26 2年図書館見学
授業研究会(4年2組)
5年音楽集会