芸術の秋です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋と言えば芸術の秋。5時間目に各教室をまわると、子供たちの歌声や合奏が聞こえてきます。体育館では、5〜6年生の連合音楽祭に向けての練習が、いよいよ大詰めとなってきました。本番と同じような並びで、「Believe」と「野空海」(のぞみ)の合唱です。4年生は「もみじ」を、3年生は「山のポルカ」を、1年生は「はる なつ あき ふゆ」を歌ったり、演奏したりしています。
 2年生は作品展に向けて、運動会の絵画を仕上げています。各教室の壁面には、子供たちの力作が掲示されています。来月の人権学習参観の日に、是非ともご覧いただければと思います。

RUNRUNタイム(10月22日)

 清々しい天気です。今日の20分休みはRUNRUNタイムです。持久走大会まであと1ヶ月。毎日少しずつ自分のペースで走って、体を鍛えています。また、各クラスで持久走カードへの記入も始まりました。自分のめあての達成に向けて、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(月)の給食

画像1 画像1
 爽やかな秋晴れの一日となりました。空気もカラッとしており、気持ちのよい日です。今日の給食は、だしを効かした和食献立の「にっこりランチ」で、あじの南蛮漬け、ごはん、五目豆、かきたま汁、牛乳です。あじの南蛮漬けは甘酸っぱくて、ごはんにぴったりでして。また、五目豆もだしが効いておいしかったですね。かきたま汁もさっぱりでした。給食をしっかり食べて今週も勉強に運動に頑張っていきましょう。

澄み渡る青空(10月22日)

 昨日に引き続き、今日も雲一つない爽やかな秋晴れとなりました。朝の気温は10度以下とこの秋一番の冷え込みです。日中はよく晴れて20度を超えるとの予報も出ていますので、寒暖の差が大きい一日になりそうです。体調管理には十二分に気を付けて、今週一週間も元気に過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十三夜(10月21日)

 空気が澄んで、星や月がきれいに見える季節となりました。昨日10月21日は、十三夜でした。放射冷却により冷え込んだ夜でしたが、お月見されたお子さんも多かったのではないかと思います。里見小の校庭からも、東の空にきれいな月を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
 週末金曜日の給食は、栗ごはん、じゃがいものそぼろ煮、すまし汁、牛乳です。今週1週間が終わります。週末は、ゆっくり休んで、月曜日にまた会いましょう。

 給食ひとくちメモ  〜十三夜〜

 今年10月21日は、「十三夜」という日で、お月見をします。10月に旬を迎える“栗”や“豆”をお供えすることから、「十三夜」のことを別の名前で、「栗名月」「豆名月」といいます。そこで今日は、“栗ごはん”と豆の入った“じゃがいもと大豆のそぼろ煮"を出します。どちらも秋に旬を迎える食べ物です。
 お月見といえば、9月の「十五夜」が有名ですが、9月の「十五夜」と10月の「十三夜」のどちらか片方しかお月見をしないことを、「片月見」といい、縁起が悪いとされています。
 秋は、1年で最も月がきれいに見える季節です。虫の声を聞きながら、夜空を見上げてみてください。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

クラブ活動(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)6校時、今日は久々のクラブ活動です。4年生から〜6年生までの異年齢で活動します。パソコンクラブ、科学・工作クラブ、家庭科クラブ、スポーツクラブと4つのクラブに分かれて楽しく活動します。パソコンクラブはカレンダーづくり、科学工作クラブは、スライムづくり、家庭科クラブは手芸、スポーツクラブは校庭でサッカーとみんな仲良く楽しそうに活動していました。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
 校庭の桜の木の葉も落ち、すっかり秋めいてきました。今日の給食は、ガーリックトースト、ポトフ、じゃこサラダ、牛乳、巨峰です。ガーリックトーストは、ポトフとの相性もよくおいしくいただけました。また、ちりめんじゃこが香ばしく、じゃこサラダもおいしかったです。巨峰も旬で、甘くておいしかったです。給食をしっかり食べて、勉強や運動を頑張っていきましょう。

読み聞かせ(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の活動は、読み聞かせです。読み聞かせボランティアの方々にお越しいただき、各教室で楽しいお話を読み聞かせていただきました。
 読書の秋です。読み聞かせや図書の時間をきっかけに、子供たちが読書の世界を広げてくれることを期待します。
 

投光器が直りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃より学童体育の関係の皆様には、里見小の子供たちが大変お世話になっております。かねてより、校庭南体育館そばの投光器が一つ故障しており、学童体育の関係の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。昨日、投光器の修理が終わり、すべて点灯するようになりましたのでお知らせいたします。
 今後とも、学童体育での子供たちへの指導のほど、よろしくお願いいたします。
 

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、さけの香味焼き、アーモンド和え、ふるさと汁、牛乳です。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。
 今日は、5・6年生の代表選手が、浜川競技場で行われる小学校陸上大会に参加しています。練習の成果を発揮して頑張ってくださいね。

トラック競技400mリレー

 いよいよ最終の男子400mリレー、女子400mリレーとなりました。コーナーでのバトンパス、直線でのバトンパス、練習の成果を発揮してとても上手につなぎました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トラック競技(女子100m走)

 続いてのトラック競技は女子100m走です。全力で走り抜けました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トラック競技(男子100m走)

 続いての競技は男子100m走です。かなりハイペースで進んでいます。それぞれよい記録が残せたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールド競技(女子走り幅跳び・女子ソフトボール投げ)

 フィールド競技です。女子ソフトボール投げ、女子走り幅跳びがスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

トラック競技(男子1000m走、女子800m走)

 続いてのトラック競技は、男子1000メートル走と女子800メートル走です。かなりのハイペースです。練習の成果を発揮して一生懸命走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールド競技(走り幅跳び・ソフトボール投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 フィールドでは、男子走り幅跳びと男子ソフトボール投げが行われています。練習の成果を発揮し、よく頑張っています。

第54回高崎市小学校陸上大会

 第54回高崎市小学校陸上大会が開会しました。最初のトラック競技は50mハードル走です。練習の成果を発揮して精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、タンメン、チンゲンサイときゅうりの中華和え、バターロール、牛乳です。タンメンはさっぱりとした塩味でたいへんおいしくいただけました。地場産野菜のチンゲンサイときゅうりの中華和えも、さっぱり味でおいしかったです。また、バターロールはバターの風味もよくやわらかくておいしかったです。
 明日は、高崎市小学校陸上記録会があります。里見小からは、5〜6年生18名の児童が参加します。練習の成果を発揮して、本番でも自己記録を更新できるよう頑張ってください。

お知らせ集会(10月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに日射しが出ました。空気はヒンヤリとしていますが、すがすがしい朝です。
 今日の集会は、お知らせ集会です。後期の児童会役員や各委員会、学級委員から新役員(委員)の紹介とお願いがありました。
 児童会や委員会を中心に、いじめのない、みんなが楽しく過ごせる里見小をつくっていきましょう。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/22 第1回推薦委員会 学力アップ大作戦4年
10/24 2学年PTA行事「命の授業」
10/25 第2回学校保健委員会
10/28 群馬県民の日  県陸上記録会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き