10月26日(金)の給食![]() ![]() 〇給食ひとくちメモ 〜たかさきどん〜 今日の「たかさきどん」は、なぜこの名前がついたのだと思いますか。 それは、高崎でとれる"チンゲンサイ”をたっぷり使っているからです。チンゲンサイがおいしくなる季節は冬ですが、給食ではビニールハウスで作られた高崎産のものを、1年を通して使っています。 "チンゲンサイ”は白菜やかぶと同じ仲間で、もともとは中国の野菜です。ほうれん草や小松菜と間違えられる見た目ですが、茎の下の方が太く、厚くなっているところが見分けるポイントです。 "チンゲンサイ”には、歯や骨を丈夫にするカルシウムや、かぜから体を守ってくれるビタミンがたっぷりと入っています。また、体の調子を整える緑色の食品の仲間です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。 音楽集会(10月26日)
今日の音楽集会は、いよいよ来週に迫った連合音楽祭に向けて、5〜6年生のステージ発表です。
連合音楽祭当日と同じ服装で、ステージに立った子供たちは、とても凜々しく、一人一人が輝いて見えました。 ステージでは「野空海」(のぞみ)と「Believe」の2曲を披露。音楽の先生の指揮のもと6年生のピアノ伴奏に合わせて、きれいな歌声で歌うことができました。また、「Believe」の手話も上手に行うことができました。とても素晴らしかったです。 31日(水)の本番に向けて、体調を整えるとともに、もう一度、歌詞に込められた言葉の意味を自分なりに考え、気持ちを込めて歌うことができればと思います。 みなさんの素晴らしい歌声を期待しています。頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生研究授業(10月25日)![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校保健委員会(10月25日)
10月25日(木)『自分たちでできるかぜの予防」をテーマに、第2回の学校保健委員会が開催されました。今日は4年生も参観しての開催です。
はじめに保健委員会から全校児童(先生方も含む)のアンケート調査の結果の報告があり、そのあと、かぜを予防するためにはどうしたらよいか、グループワークを行いました。うがい・手洗いはもちろんのこと、適度な運動、バランスの良い食事、マスクの着用や十分な睡眠など、子供たちから発表がありました。その後、飛沫感染、空気感染、接触感染に関する保健委員の説明や養護教諭からの説明を行い、みんなでかぜやインフルエンザ等の感染症の予防について学びました。 最後に学校医の先生や学校歯科医の先生から指導講評をいただき、終了しました。今日の学校保健委員会で学んだことを実践して、かぜやインフルエンザの予防に努めていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木)の給食![]() ![]() 〇給食ひとくちメモ 〜おっきりこみ〜 「おっきりこみ」は群馬県で昔から作られている”郷土料理”の一つで、いつものうどんより太くて平たい麺を使います。 群馬県は、晴れの日が多く、冬になると「からっかぜ」とよばれる乾いた風が吹きます。これは、小麦が育つのにぴったりな環境で、群馬県では昔から、小麦粉を使った料理が多くあります。「おっきりこみ」もその一つです。 働き者で「かかあ天下」と言われた群馬県のお母さんたちが、畑仕事の後に、短い時間で栄養満点な料理として作ったことが始まりです。 野菜たっぷりの汁に、太めの麺を入れて煮込むことで、麺に汁の旨味がしみこみ、おいしく仕上がります。このとき、麺を切り込んで鍋に入れたことから「おっきりこみ」と名前がつきました。 昔から大事に伝えられてきた「おっきりこみ」をこれからも大切に伝えていきたいですね。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。 RUNRUNタイム(10月25日)
穏やかな秋晴れの一日です。今日のRUNRUNタイムから、6分間走となります。子供たちは、爽やかな秋晴れの中、気持ちよさそうに自分のペースで走ることができました。持久走大会に向けて、自分の体をしっかり鍛えていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食ぐんまの日(10月24日)![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県には、全国に自慢できる農畜産物がたくさんあります。そこで10月は1ヶ月を通して、地場産物をメインにしたメニューを導入しています。 今日の給食は、ごはん、納豆、上州きんぴら、なめこ汁、牛乳です。納豆は群馬産大豆100%の納豆です。教室の子供たちの様子を見ると、しっかりとかき混ぜておいしそうに食べていました。給食をしっかり食べて今日も頑張っていきましょう。 休み時間(10月24日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はクラス全体のレクでしっぽ取りゲームを楽しんでいます。ジャングルジム周辺では4年生がこおりおにをして仲良く遊んでいます。校庭の中央では、5年生を中心に異学年の子供たちが入ってドッジボールをしています。西側のブランコでは2年生が気持ちよさそうにブランコに乗っています。子供たちの元気な声や笑顔が満ち溢れる休み時間です。 運動集会(10月24日)
明け方までの雨も止み、爽やかな秋晴れとなりました。今日の運動集会は、RUNRUNタイムの6分間走です。これまでは3分間走を行っていましたが、11月の持久走大会に向けて6分間のロングバージョンとなります。
子供たちは、自分のペースを守りながら、6分間、できるだけ同じペースで走りました。朝から気持ちのよい汗をかくことができました。今日も勉強や運動にしっかり頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル講習会(10月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火)の給食![]() ![]() 西校舎屋上防水工事(10月23日)
里見小だよりNo.10でもお知らせしたとおり、西校舎屋上の防水工事が今月末から始まります。工事を進めるに当たり、先日20日(土)に西校舎北側非常階段付近に足場の設置を行いました。今週27日(土)には工事関連資材等の搬入を行う予定です。
日常の教育活動に支障のないよう工事を進める予定ですが、保護者や地域の皆様にはご理解・ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り集会(10月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り遊びでは、ドッジボールやミニサッカー、ヘビじゃんけん、どろけいやこおりおになど、高学年の子供たちを中心に、1年生から6年生までが仲良く遊びます。異年齢の集団での関わりを通して、子供たちに社会性も育まれてきています。 芸術の秋です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は作品展に向けて、運動会の絵画を仕上げています。各教室の壁面には、子供たちの力作が掲示されています。来月の人権学習参観の日に、是非ともご覧いただければと思います。 RUNRUNタイム(10月22日)
清々しい天気です。今日の20分休みはRUNRUNタイムです。持久走大会まであと1ヶ月。毎日少しずつ自分のペースで走って、体を鍛えています。また、各クラスで持久走カードへの記入も始まりました。自分のめあての達成に向けて、頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月)の給食![]() ![]() 澄み渡る青空(10月22日)
昨日に引き続き、今日も雲一つない爽やかな秋晴れとなりました。朝の気温は10度以下とこの秋一番の冷え込みです。日中はよく晴れて20度を超えるとの予報も出ていますので、寒暖の差が大きい一日になりそうです。体調管理には十二分に気を付けて、今週一週間も元気に過ごせるようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三夜(10月21日)
空気が澄んで、星や月がきれいに見える季節となりました。昨日10月21日は、十三夜でした。放射冷却により冷え込んだ夜でしたが、お月見されたお子さんも多かったのではないかと思います。里見小の校庭からも、東の空にきれいな月を見ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(金)の給食![]() ![]() 給食ひとくちメモ 〜十三夜〜 今年10月21日は、「十三夜」という日で、お月見をします。10月に旬を迎える“栗”や“豆”をお供えすることから、「十三夜」のことを別の名前で、「栗名月」「豆名月」といいます。そこで今日は、“栗ごはん”と豆の入った“じゃがいもと大豆のそぼろ煮"を出します。どちらも秋に旬を迎える食べ物です。 お月見といえば、9月の「十五夜」が有名ですが、9月の「十五夜」と10月の「十三夜」のどちらか片方しかお月見をしないことを、「片月見」といい、縁起が悪いとされています。 秋は、1年で最も月がきれいに見える季節です。虫の声を聞きながら、夜空を見上げてみてください。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。 クラブ活動(10月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|