廃品回収お世話になりました(8月26日)

 本日の廃品回収では、早朝より、PTA本部役員及びPTA地区委員、子供会育成会役員及び地域の皆様のご協力をいただきありがとうございました。朝から日射しも強く暑い日となりましたが、段ボール類、古新聞、古雑誌、アルミ缶やビン類など、多くの資源物が回収することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止こども会議(8月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日(土)高崎市役所において、平成30年度高崎市小・中学校いじめ防止こども会議が開催されました。
 本校からは、6年生男子児童が学校代表として参加し、いじめ防止の取組についての情報交換を行いました。
 講義では、臨床心理士の先生から「ピア・サポートについて」講義を受け、その後、班別でピア・サポート体験を行いました。悩みを抱えている子、サポートする子、サポートする子をサポートする子、それぞれ役割を分担してロールプレイを行いました。
 体験を通して「自分の悩みを話せるとすっきりした」「悩んでいる人のことを一人で抱えこまず、他の人に聞いてもらうことが大切」などの気づきを得ることができました。
 最後に、「みんなで協力し、二重の輪で仲間を支えよう 〜悩みを共有できるセカンドサポーターを増やそう〜」という提言にまとめました。
 いじめ防止こども会議の様子については、始業式の日に参加した代表児童から報告を行い、2学期もいじめゼロに向けて取り組んでいきたいと思います。
 

児童通用門を修繕しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 使用頻度の高い、学童側児童通用門扉の建て付けが弛み、鍵が掛けにくくなっていたので、この夏休み中に、校務員さんがL字型のアングルを入れて2カ所を補強し修繕を行いました。開け閉めの多い通用門の扉ですので、丁寧に使っていくことができればと思います。

メダカの水槽をきれいに(8月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、5年生の教室の前を通ると、メダカの水槽がきれいになっていました。そばにいた、5・6年生の2人に聞くと、「水槽が汚れていたのできれいにしました」とのこと。「水道水を汲み置き、1日置いてカルキを抜いてから、水槽に戻すので、また明日来ます」と言って帰っていきました。
 水槽の汚れに気づき、きれいにした方がよいと考え、友達と協力して実行に移す姿は、「気づく 考える 行う」の実践の表れだと思います。小さなことかもしれませんが、とても素晴らしいことと思いました。
 きれいになった水槽の中で、メダカが気持ちよさそうに泳いでいるのが、印象的でした。

夏休みの宿題提出日(8月24日)

 台風20号の通過の影響でしょうか。朝からどんよりとした曇り空で、湿度が高く蒸し暑い日となりました。
 今日は、夏休みの宿題提出日の最終日です。朝から、夏のドリルや習字、ポスター、工作等の作品を保護者の方と一緒に提出に来るお子さんが多かったです。宿題を提出してすっきりですね。
 夏休みも残すところあとわずかです。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動」+十分な睡眠で、規則正しい生活を心がけましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

暑さが戻ってきました(8月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏空が戻ってきました。今日は朝から気温がぐんぐん上昇し、猛暑日が予想されます。厳しい暑さはまだまだ続くのでしょうか。
 夏休みも残すところ10日あまりとなりました。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動」+睡眠で規則正しい生活習慣を続けることができているでしょうか。2学期のスタートを気持ちよく迎えるためにも、規則正しい生活を心がけましょう。また、こまめな水分補給、帽子の着用、衣服の調節などを適切に行い、熱中症の予防に心がけましょう。
 












夏休みの宿題提出日(8月22日)

 暑さが戻ってきました。今日も猛暑日になりそうです。今日は、夏休みの宿題提出日の初日です。朝早くからお家の方と一緒に、夏のドリル、習字や図工の作品、自由研究等を持って、提出に来てくれる子が多かったです。教室には、この夏休み期間中に子供たちが一生懸命取り組んだ力作が集まりました。よく頑張りましたね。
 提出日は、明日23日(木)、明後日24日(金)もあります。行き帰りの交通安全に気を付けるとともに、暑さが戻ってきましたので、熱中症にも十二分に気を付けてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本を読もう!夏休み(8月20日)

 夏休みも残すところあと2週間となりました。夏休み前半は猛暑の続く毎日でしたが、ここのところ朝晩も過ごしやすくなり、読書には絶好の季節となりました。

 今週の22日(水)、23日(木)、24日(金)、来週の28日(火)、29日(水)、30日(木)の6日間、図書室が開館しております。

 現在、図書室では、新しく入った本、戦争に関わる本の特集コーナー、自由研究に関わる本の特集コーナーを作ってあります。まだまだ間に合います。興味をもった人は、本を手に取ってみてください。

 図書室では、図書の先生が、みなさんが読みたい本を探すのをお手伝いしたり、おもしろい本を薦めてくれたりしてくれますので、是非、本を借りに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの宿題提出日

 夏休みも残すところあと2週間となりました。夏休みの宿題は計画的に進んでいるでしょうか。提出日は下記の3日間となっておりますので、よろしくお願いいたします。

〇提出日1 22日(水)8時20分〜10時20分

〇提出日2 23日(木)8時20分〜10時20分

〇提出日3 24日(金)8時20分〜10時20分

※各教室の所定の場所に提出をお願いいたします。なお、行き帰りの交通安全には十二分に気を付け、事故にあわないようにしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 ヘチマの観察(8月20日)

 8月後半になり、ようやく涼しくなりました。ヘチマの様子を観察してみると、先週よりもヘチマの実が更に大きくなっています。どこまで大きくなるのでしょうか。
 今週は22日(水)、23日(木)、24日(金)が夏休みの宿題提出日になっていますので、学校に来た際に、ヘチマを観察してみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榛名ふるさと祭り(8月15日)

 夏の風物詩と言えば花火。榛名ふるさと祭り花火大会での様子です。夏の夜空にきれいな花火が次から次へと打ち上げられました。この日を楽しみにしていたお子さんも多かったのではないでしょうか。とてもきれいでしたね。
 夏休みも残すところ半月あまりとなりました。厳しい暑さの続く毎日ですが、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動+十分な睡眠」を合言葉に、規則正しい生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの観察(8月15日)

 今日も朝から暑い日となりました。久しぶりに4年生の畑をみると、ヘチマの実があちこちになっていました。いくつ探せるでしょうか。夏休みの課題の提出日や鼓笛の練習など、学校に来たついでに観察してみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日(木)プール指導(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風13号の影響が心配されましたが、8月9日(木)は、朝から曇り空。夏休み中最後のプール指導が実施されました。気温27度、水温28度、いつもよりも人数は少なく36人の参加でしたが、6年生の子供たちが多く参加してくれました。小学校生活最後のプールを楽しむことができたでしょうか。

 さて、今年度のプール指導は、天候に恵まれ、多くの子供たちが水泳を楽しく行うことができました。6月15日のプール開きより、延べ人数にして、2,799人の児童がプールに入りました。子供たちは、水に慣れ親しんだり、得意な泳ぎを伸ばしたりと、それぞれ目標に向かって頑張ることができたと思います。

 また、夏季休業中は猛暑日が続いたため、午後のプールをすべて午前に変更して実施しました。保護者の皆様、特に5・6年生のプール当番の保護者の皆様には、急な変更にもかかわらずご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

8月8日(水) 榛名地域小・中連絡協議会開催

 8月8日(水)の午前中に、榛名地域の小学校7校、中学校1校の先生方が、榛名中を会場に、研修会を行いました。研修は、「平成30年度の高崎市の学校教育」に基づき、学力向上に向けた諸課題について協議し、小・中一貫性のある教育を推進することを目的に実施されました。
 全体会では、ふれあい榛名の先生を講師としてお招きし、「児童・生徒理解と不登校生徒への対応」をテーマにご講演いただき、年々増加している不登校児童生徒への対応についての研修を深めました。
 また、その後の分科会では、7つの分科会に分かれて、学力向上や健康教育、特別支援教育や食育、英語教育の取組等に関して、小中連携のあり方について、協議・情報交換を行いました。
 「榛名地域の子供たちは、榛名で育てる」今年度から榛名地域で取り組んでいる榛名地域小・中学校「生活・学習ガイドライン 〜9年間の発達と学びをつなぐ〜」を再確認するとともに、今後も小中学校で一貫性のある教育を推進していきたいと思います。

4・5・6年生 鼓笛の練習(8月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風13号の影響でしょうか。今日は朝から雨の降る涼しい日となりました。鼓笛の全体練習の2日目です。昨日に引き続き、校歌の動きを中心に行いました。昨日までの練習を復習しながら、今日は3番の風車の動きを新しく覚えました。ピンヒール、ライトフェイス、レフトフェイスなど、4人一組で動きを覚え、最後は、リコーダーを演奏しながら、全体で合わせました。
 次回は、8月28日(火)、29日(水)、30日(木)の3日間となります。校歌の動きをイメージトレーニングしながら、しっかりとできるようにしておきましょう。

緊急 8月7日(火)プール中止のお知らせ

 本日のプール指導については、雨天のため中止とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

8月6日(月)雷雲が近づいています

画像1 画像1 画像2 画像2
 真っ黒な雲が近づいてきています。ヒンヤリと冷たい風も吹いてきました。こんな時は雷雲が近づいている証拠です。校庭の木々も大きく揺れ、強い風が吹いてきています。雷鳴も聞こえてきました。この後、ザーッと一雨来そうな空模様です。雷にはくれぐれも注意しましょう。
 

4年生 ヘチマの観察(8月6日)

画像1 画像1
 先週は、ヘチマの実が一つでしたが、今週よく見てみると、ヘチマの実が増えています。いくつ実がなっているか分かりますか。鼓笛の練習や図書室に来た時に、ヘチマの様子を観察してみてもいいですね。

8月6日(月)プール指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も暑くなりました。暑さ対策のため、午後のプールは、午前に変更しての実施です。今日も68人の子たちがプールを楽しんでいきました。今日は、鼓笛の練習もあったので、4年生以上の子たちが多く参加しました。気温34度、水温31度と、絶好のプール日和でした。
 明日も10:30〜11:30の1時間、プール指導を実施ますので、是非とも参加してください。

4・5・6年生鼓笛練習(8月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も暑くなりました。熱中症には厳重警戒です。今日は、体育館で鼓笛の練習です。4年生〜6年生までの児童が参加し、里見小学校校歌のフォーメーションを練習しました。リコーダー担当の子たちは、体育館で、マークタイム、ピンフィール、アバウトフェイスなど、4人一組での動きを確認しました。
 トランペット、打楽器などの楽器隊は、ひまわりBの教室で、カラーガードは体育館そばの日陰でそれぞれ練習し、最後に校歌を全員で合わせました。
 暑い中の練習でしたが、こまめに水分補給の時間をとるとともに、途中15分間、エアコンの効いた部屋で、全員がクールダウンの時間をとるなどして、熱中症の予防に努めました。
 明日は、今日よりも若干気温は低くなりそうですが、熱中症には十二分に注意していきたいと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/3 文化の日 榛名文化祭
11/4 榛名文化祭
11/5 4年学力アップ大作戦 一円玉募金 持久走試走(中) 
11/6 体操演技会(6年生代表児童参加)
11/7 4年プラネタリウム 3年PTA親子行事 持久走試走(低) 給食残量調査(〜14日)
11/8 高崎市学校保健大会 クラブ7 3年学力アップ大作戦 持久走試走(高)
11/9 漢字検定3 SC相談日8 縦割り班活動10

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き