出発しました

画像1 画像1
心配された雨も上がり、社会科見学に向けて出発です。今日は欠席もなく全員が揃いました。群馬県警察、群馬県庁に向けて出発です。

社会科見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝まで降っていた雨も止み、西の空が明るくなってきました。今日は4年生の社会科見学です。天気が回復して、今日一日楽しく行ってこられるといいですね。

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、タンドリーチキン、こめっこパン、アーモンドサラダ、ミネストローネ、牛乳です。タンドリーチキンは味つけもよくおいしくいただけました。また、ミネストローネもさっぱりとした味付けでおいしかったです。

〇給食ひとくちメモ 〜タンドリーチキン〜
 「タンドリーチキン」とは、とり肉をヨーグルトや香りの強い調味料を合わせたタレにつけこんで焼いたインド料理です。とり肉を串に刺して、「タンドール」という、土で作った釜に入れて焼いています。
 給食では、香りの強いにんにく、しょうが、カレー粉、こしょうや、ヨーグルト、ケチャップなどを使って味を付けています。
 インドはとても暑い日が続く国です。そこで、この暑さを乗り切るために、カレー粉などの香りや刺激の強い調味料をたくさん使った料理が多くなっています。
 とり肉は、血や肉になる赤色の食品の仲間です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

ティーボール(4年生)

 校庭から楽しそうな子供たちの声が聞こえてきます。4年生が体育の授業で、ベースボール型ゲームのティーボールを行っています。ティーバッティングのように、ボールを置いて、バットで打ちます。時折空振りしたりする子もいますが、男の子も女の子も上手に打っていました。ヒットを打つと歓声が上がりとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(10月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は久しぶりの読み聞かせです。読み聞かせボランティアさんに来ていただき、各教室で読み聞かせを行いました。絵本や物語など本の世界を楽しみました。
 秋と言えば読書。読書にはもってこいの季節となりました。図書室にもたくさんの本があります。いろいろな本を読んで、読書の世界を広げられるといいですね。
 

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
 1964年10月10日は、今から54年前、東京オリンピックの開会式が行われた日です。その後は、祝日法の改正されるまで、体育の日の祝日として親しまれてきました。2年後の2020年にはまた東京でオリンピックが開催されます。日本の選手の活躍が楽しみですね。
 今日の給食は、麦ご飯、さんまの薬味ソースがけ、磯煮、どさんこ汁、牛乳です。薬味ソースが甘酸っぱくさんまをおいしくいただけました。また、どさんこ汁はバターの風味でこれまたおいしくいただけました。給食を残さず食べて、今日もしっかり頑張りましょう。

運動集会(10月10日)

 10月10日(水)の朝の集会は運動集会です。11月21日に行われる持久走大会に向けての練習がスタートします。
 体育担当の先生から、早く走るコツとして、「姿勢をよくする」「腕をよく振る」「同じペースで走る」の3つのコツを教えていただきました。
 音楽に合わせて準備運動をした後、それぞれのペースで3分間ほど走りました。運動するにはちょうどよい気候です。子供たちは、気持ちのよい汗をかき、今日一日のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎ソーズ焼きそば、背割りパン、はるなの練り梅サンラータン、オレンジ、牛乳です。高崎ソース焼きそばは、高崎ソースが香ばしくおいしくいただけました。また、サンラータンは、酸味がほどよく効いておいしかったです。給食をしっかり食べて今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。

〇給食ひとくちメモ  〜高崎ソース〜
 今日の「やきそば」には、味つけに高崎ソースを使っています。“高崎ソース”は、野菜と調味料だけで作られていて、他のソースより、色が薄いのが特徴です。お店で売られているものは、カラメル色素とよばれる茶色に色づけするものが入っているので、ソースがこげ茶色になります。しかし、“高崎ソース”は、この色づけが入っていないので、今日の焼きそばも味はついていますが、色の薄い仕上がりになっています。薄い色は安全な証拠です。
 また、ソースの材料になっている“たまねぎ”と“トマト”は高崎でとれたものです。給食では、高崎でとれた野菜や果物などの食べ物をたくさん使っていますが、味をつける“調味料”も高崎のものを使うようにしています。

全校朝礼(10月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休明けの火曜日。今日は全校朝礼がありました。「おはようございます」の元気なあいさつと「校歌斉唱」での元気な歌声、今週1週間、気持ちよく過ごせそうです。
 今日の朝礼では、3つのお話をしました。
 1つ目は、7日(日)に行われた榛名地域体育祭の報告です。多くの子供たちが各種競技に参加し頑張り、第五支部が第三位となりました。体育祭に出場した子供たちに、大きな拍手を送りました。
 2つ目は、計画訪問でのお話です。里見小を訪問した先生方から、「あいさつがしっかりできて気持ちがよい」「靴箱の靴がきちんと揃っている」「子供たちと先生が一緒になって楽しい授業をしている」などお褒めの言葉をいただいたことを伝えました。
 3つ目は、努力直線と成長曲線のお話です。勉強や運動でこつこつと取り組むことの大切さ、継続することの大切さをお話しました。勉強や運動、読書をするのにぴったりの季節でもあります。頑張っていきましょう。

第49回榛名地域体育祭3(10月7日)

 「榛名第五支部のみなさん 第三位 おめでとうございます。」
 「榛名地域の子供たちは、地域で育てる」そんな言葉がぴったりの体育祭となりました。区長さんをはじめ、体育振興会第五支部のみなさま、地域のみなさま、保護者のみなさまに温かく見守られて、子供たちは各種競技で持てる力十二分に発揮していました。榛名地域全体で榛名地域の子供たちを育てようとする気持ちがひしひしと伝わってきました。
 これからも里見小の子供たちの健やかな成長を願って、学校・家庭・地域で連携し、協力していければと思っています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第49回榛名地域体育祭2(10月7日)

 続いての「はるな良さ来い」では、多くの小学生と榛中1年生が参加し、軽快なリズムに乗せて、バチを打ち鳴らしながら上手に踊りました。小学生の参加は今回が初めてでしたが、スマイリー榛名、里見ヤングライオンズ、FC里見等スポーツ少年団のみなさんの協力もあり、みんなで楽しく踊ることができました。
 また、スポーツ少年団入場紹介では、榛名地域の15団体がそれぞれ入場・紹介され、スマイリー榛名、里見ヤングライオンズ、FC里見の子供たちが堂々と入場行進を行いました。子供たちの思いや願いを書いた風船飛ばしも大成功でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第49回榛名地域体育祭1(10月7日)

 10月7日(日)榛名地域住民の親睦を深めること目的に、第49回榛名地域体育祭が榛名中央グラウンドにて、開催されました。
 朝から、爽やかな秋空が広がり、絶好な体育祭日和となりました。里見小からも多くの子供たちが参加し、各種競技で大活躍していました。小中学生によるハリケーン、小学生100m走、小学生リレーなどよく頑張っていました。100m走では多くの子供たちが上位入賞するとともに、小学生リレーでは流れるようなバトンパスと力強い走りで見事優勝しました。みなさんよく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食メニューは、秋いっぱいごはん、ちぐさあえ、とんとん汁、巨峰、牛乳です。秋は食欲の秋です。給食をしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。明日から3連休になりますが、連休中に榛名地域体育祭等地域の行事もたくさんあります。参加する児童は、けがのないように頑張ってください。

〇給食ひとくちメモ 〜秋いっぱいごはん〜
 秋は「実りの秋」とも呼ばれ、旬をむかえる食べ物がたくさんあります。「さんま」や「さけ」、「さば」などの魚。「里いも」や「さつまいも」、「山芋」などの芋。「ぶどう」や「なし」、「かき」、「りんご」などの果物。他にも「くり」や「きのこ」、「ごぼう」など、たくさんあります。
 そして、今日の「秋いっぱいごはん」はその名の通り、秋が旬の食べ物をたっぷり使った混ぜごはんです。“くり”や“まいたけ”、“しめじ”などが入っていて、秋においしく食べられるメニューになっています。
 今では、いろいろな食べ物を1年中お店で買うことができますが、旬の時の方が栄養満点で、おいしく食べることができます。冬に向けて、かぜをひかない体をつくるためにも、秋に旬をむかえる栄養たっぷりの食べ物を食べましょう。今日もよくかんでモリモリ食べてください。

学校に向けて出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 工場の見学が終わりました。記念撮影をして、学校に向けて出発です。今日一日、とても勉強になりましたね。

ビジターセンター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 工場内の見学を終えた後は、展示車両の見学です。懐かしの車やラリーでの優勝車など展示されています。

工場見学スタート

画像1 画像1
 まず始めにビジターセンターで、自動車ができるまでのビデオを視聴しました。続いて、工場の概要についての説明を聞きました。子供たちは、質問するなどよく頑張っていました。さあ、いよいよ工場内の見学です。

自動車工場に到着しました

画像1 画像1
 自動車工場に到着しました。今日は小学生の見学で大変混み合っています。これから見学のスタートです。

ぐんまこどもの国

画像1 画像1 画像2 画像2
 こどもの国には多くの小学生が旅行や遠足で来ています。トンボがたくさん飛んでいます。子供たちはおいしそうにお弁当食べています。食後は、遊具を使って汗びっしょりになるまで遊びました。

こどもの国到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 こどもの国に到着しました。木々はうっすらと色づいて紅葉しています。待ちに待ったお弁当タイムです。

シート工場の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 シート工場の見学が始まりました。まず初めに工場の人の説明を聞いて見学がスタートしました。座り心地はどうでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/8 高崎市学校保健大会 クラブ7 3年学力アップ大作戦 持久走試走(高)
11/9 漢字検定3 SC相談日8 縦割り班活動10
11/11 人権学習参観・PTAセミナー・引き渡し訓練 読み聞かせ7 廃品回収3
11/12 人権学習参観による振替休業日
11/13 表彰朝礼
臨時歯科健診
11/14 2年人権教室 1年人権教室 持久走試走(中)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き