保健集会(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、保健委員による学校保健委員会の報告集会です。かぜやインフルエンザの予防に関して、学校保健委員会で話し合った内容を分かりやすく発表してくれました。
 朝晩と日中の寒暖差が大きく、体調を崩す児童も増えています。うがい手洗い、適度な運動、咳エチケット、バランスの良い食事、十分な睡眠など今日の集会で学んだことをもとに、かぜやインフルエンザの予防に努めていきましょう。

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
 11月最初の給食は、きのこのあんかけ丼、けんちん汁、味噌マヨネーズ和え、牛乳です。きのこのあんかけ丼は、秋の味覚のきのこがたっぷり入っていておいしくいただけました。また、けんちん汁も野菜がたっぷり入っていておいしくいただけました。

〇給食ひとくちメモ  〜すききらいせず何でも食べよう!〜
 11月の給食目標は「すききらいせず何でも食べよう!」です。
 毎日の給食は、みなさんが元気に成長できるようにと、栄養のバランスを考えて作っています。そのため、毎日みなさんのすきな献立とは限りません。
 しかし、クラスみんなで食べる給食は、「すききらい」をなくすチャンスの場でもあります。きらいなものでも、みんなで食べると不思議なことにパクパク食べられてしまうことがあります。
 苦手なものや初めて見る食べ物、料理などもぜひ、まずはひとくち食べてみてください。みなさんがニコニコ笑顔で食べられるように、給食室みんなで愛情をたっぷり込めて給食を作ります。
 「苦手だけど食べられた!」そんな声が聞こえてくることを楽しみにしています!今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

RUNRUNタイム(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 深まる秋。朝は少し冷え込みましたが、日中は日も射し、暖かくなりました。今日も20分休みのRUNRUNタイムで、多くの子供たちが自分のめあてに向かって走ります。持久走カードも2枚目に入る子もおり、子供たちが本当によく頑張って走っています。6分間、同じペースで走り続けることで、持久力も高まってきます。
 今月21日(水)の持久走大会を目指して、毎日コツコツと走り、頑張っていきましょう。

あいさつ運動(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から11月がスタートです。毎月1日は児童会役員によるあいさつ運動が実施されます。今日も朝から児童会役員の子供たちが、あいさつ運動の幟とタスキを掛けて、登校してくる子供たちに「おはようございます」と元気にあいさつをします。 一段と冷え込みの厳しくなった朝ですが、子供たちは大きな声で「おはようございます」とあいさつを返します。気持ちのよいあいさつで、11月のスタートがきれそうです。

外国の文化を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日はハロウィンです。1〜2年生は、外国語活動の時間にALTの先生から、ハロウィンについてのお話を聞くなどして楽しく学びました。また、図書室ではハロウィンコーナーを作って、子供たちの読書意欲を高めるなどの取組を行っています。外国の文化や慣習の違い等を知ることで、世界の国々への興味・関心を高めていけたらと思います。

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
 深まる秋。食欲の秋です。今日の給食は、きのこピラフ、カボチャのサラダ、キャベツスープ、牛乳です。ハロウィンにちなんでの給食でしょうか。カボチャのサラダは、カボチャの甘味とアーモンドの香ばしさがよく合い、おいしくいただけました。また、キャベツのスープもおいしく、体も温まりました。
 今日は、5・6年生が連合音楽祭で素晴らしい歌声を披露しました。よく頑張りました。

素晴らしい歌声でした(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋もすっかり深まってきました。群馬音楽センターにて第69回高崎小中学校連合音楽祭が開催されました。里見小からは、5・6年生66名の児童が全員参加。「やる気」と「集中力」で、合唱曲「野空海」と「Believe」の2曲を歌いました。流れるようなピアノの伴奏にのせて、素晴らしい歌声を披露しました。よく声も響いており、素晴らしい合唱でした。また「Believe」の手話も大成功。会場からは大きな拍手がわき起こり、子供たちも満足そうでした。
 5・6年生のみなさん、本当によく頑張りましたね。ありがとう。

明日はいよいよ本番です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連合音楽祭に向けて、体育館で最後の練習が行われました。里見小の体育館に子供たちのきれいな歌声が響き渡ります。「野空海」も「Believe」の最後の仕上げも順調です。明日は、みなさんの「やる気」と「集中力」で、音楽センターのホールにて聴衆を魅了する歌声を期待します。5・6年生のみなさん、頑張ってください。

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
 爽やかな秋晴れの日です。今日の給食は、パンプキンパン、チリコンカン、ツナサラダ、りんご、牛乳です。パンプキンパンの甘味とチリコンカンの辛さがちょうどよく、おいしくいただくことができました。また、りんごも旬の果物でおいしくいただけました。
 今日から3日間、群馬音楽センターにて連合音楽祭が開催されます。里見小は明日31日(水)9時59分頃発表予定となります。5・6年生のみなさん頑張ってくださいね。

さつまいも掘り(10月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書の秋、勉強の秋、スポーツの秋、そして、食欲の秋。1年生の生活科でさつまいもを育てましたが、今日は楽しみにしているさつまいも掘りです。子供たちがスコップ入れていくと大きなさつまいも土の中から姿を現します。あちこちで子供たちの歓声が上がり楽しそうです。1時間でたくさんのさつまいもを収穫することができました。

人権朝礼(10月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。今朝の活動は、人権朝礼です。11月から始まる「思いやり月間」を前に、人権や思いやりについてお話をしました。また、久々に登場した思いやりレンジャーからは、思いやりの木に関するお話がありました。里見小がみなさんの思いやりであふれ、いじめのない、みんな仲良く楽しい学校になることを願っています。

10月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、なめし、いわしの梅煮、ごま和え、こしね汁、牛乳です。いわしの梅煮は甘塩っぱくてごはんが進みましたね。こしね汁も野菜たっぷりで大変おいしかったです。

〇給食ひとくちメモ 〜こしね汁〜

 「こしね汁」は、汁の中に入っている3つの食べ物の最初の文字を合わせた名前です。どの食べ物か分かりますが?
 正解は「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」です。それぞれの最初の文字をとって「こしね汁」と名付けられました。
 上毛カルタでは「ねぎとこんにゃく下仁田名産」とあるように、「ねぎ」「こんにゃく」は昔から群馬県で多くとることができました。特に「こんにゃく」になる前の"こんにゃくいも”は、今でもとれる量が全国1位の食べ物です。
 こんにゃく、ねぎ、しいたけ以外にも具だくさんで、食べ応えがあり、体を温めてくれるメニューになっています。今日もよくかんで、モリモリ食べましょう。

RUNRUNタイム(10月29日)

 新しい週がスタートです。早いもので10月も残すところあと2日となりました。今日も澄み渡る青空が広がっていますが、風が強い一日となりました。20分休みのRUNRUNタイム、子供たちは風に向かって元気よく走っています。今週も元気に楽しい学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年女子100m走

続いての競技は5年女子100m走です。よいスタートが切れました。自己記録を更新できそうです。よく頑張って走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年男子100m走

次の種目は6年男子100m走です。よいスタートが切れました。中盤の伸びもよく、よい記録が期待できそうです。よく頑張って走り抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子50mハードル

10時より女子50mハードルが始まりました。リズムよくインターバルを気持ちよく走りぬけることができました。いい走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第47回群馬県小学校陸上教室記録会

爽やかな秋晴れとなりました。前橋市の正田醤油記念スタジアムにて、第47回群馬県小学校陸上教室記録会が、県内全域の児童1,407名の参加のもと開催されました。本校からは、3名の児童が参加。力一杯頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習が終了しました(10月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 約1ヶ月間にわたって行われた教育実習が終了しました。本校の卒業生である実習生ですが、子供たちと共に学んだり、休み時間に遊んだりする中で、教師になる夢や希望をさらに膨らませることができたのではないかと思います。
 里見小の子供たちとの思い出を胸に、初心を忘れずに、立派な先生を目指して頑張ってください。

10月26日(金)の給食

画像1 画像1
 朝からどんよりとした曇り空です。気温も上がらず肌寒い一日となりました。今日の給食は、高崎丼、わかめスープ、フルーツポンチ、牛乳です。高崎丼では地場産野菜のチンゲンサイがたっぷり入って大変おいしかったです。また、わかめスープもさっぱりしていておいしかったです。今週も今日で終わります。みなさん勉強に運動によく頑張りました。来週月曜日に、またお会いしましょう。

〇給食ひとくちメモ 〜たかさきどん〜

 今日の「たかさきどん」は、なぜこの名前がついたのだと思いますか。
それは、高崎でとれる"チンゲンサイ”をたっぷり使っているからです。チンゲンサイがおいしくなる季節は冬ですが、給食ではビニールハウスで作られた高崎産のものを、1年を通して使っています。
 "チンゲンサイ”は白菜やかぶと同じ仲間で、もともとは中国の野菜です。ほうれん草や小松菜と間違えられる見た目ですが、茎の下の方が太く、厚くなっているところが見分けるポイントです。
 "チンゲンサイ”には、歯や骨を丈夫にするカルシウムや、かぜから体を守ってくれるビタミンがたっぷりと入っています。また、体の調子を整える緑色の食品の仲間です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

音楽集会(10月26日)

 今日の音楽集会は、いよいよ来週に迫った連合音楽祭に向けて、5〜6年生のステージ発表です。
 連合音楽祭当日と同じ服装で、ステージに立った子供たちは、とても凜々しく、一人一人が輝いて見えました。
 ステージでは「野空海」(のぞみ)と「Believe」の2曲を披露。音楽の先生の指揮のもと6年生のピアノ伴奏に合わせて、きれいな歌声で歌うことができました。また、「Believe」の手話も上手に行うことができました。とても素晴らしかったです。
 31日(水)の本番に向けて、体調を整えるとともに、もう一度、歌詞に込められた言葉の意味を自分なりに考え、気持ちを込めて歌うことができればと思います。
 みなさんの素晴らしい歌声を期待しています。頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/26 職員会議  4年学力アップ大作戦
11/27 6年薬物乱用防止教室
11/28 作文検定3 ひまわりPTA親子行事・給食試食会
11/29 読み聞かせ8 委員会10  3年学力アップ大作戦

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き