学力アップ大作戦(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生の学力アップ大作戦の日です。高崎市では保護者や地域ボランティアの方の協力のもと、子供たちの学力向上を目指して、学力アップ大作戦を実施しています。
 今日も5時間目を終えた3年生の子供たちが放課後学習教室へと集まってきました。今日は、算数プリントや国語の読み取りプリントを一生懸命解きました。分からない問題はボランティアの方々にアドバイスをいただきながら解いていました。子供たちの「分かった」「できた」の声があちこちから聞こえてきます。プリントが終わった子たちは、宿題の漢字練習に黙々と取り組んでいました。
 保護者や地域ボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。

昼休み(11月22日)

 肌寒い一日ですが、子供たちは昼休みになると元気に外で遊びます。ドッジボールやサッカー、ジャングルジムや一輪車、ブランコなどを楽しみます。感心するのは、どの遊びでも、違う学年の子供たちが一緒になって遊んでいる姿です。縦割り班遊びのよい面が、子供たちの人間関係づくりに役立っているのではないかと思います。見ていてとても微笑ましい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)の給食

画像1 画像1
 日射しもなく肌寒い一日です。今日の給食は、回鍋肉(ホイコウロウ)、チンゲンサイとアサリのスープ、ワカメご飯、オレンジ、牛乳です。
 
〇給食ひとくちメモ 〜ホイコウロウ〜
 今日の「ホイコウロウ」は中華料理の一つで、漢字で"回"す"鍋"の"肉"と書きます。これは、なべを本当にクルクル回すという意味ではありません。「ホイコウロウ」を作るときに、まず肉をゆでます。そしてその肉を取り出して、同じなべで野菜を炒め、最後にゆでた肉を入れて、炒めます。
 一つのなべで、肉をゆでて、その後炒める。なべを使い回すことから"回"す"鍋"と書くようになりました。
 日本でよく食べられている「ホイコウロウ」はキャベツを使いますが、中国では"にんにくの芽"を使います。今日は、キャベツの他にも、にんじんやねぎ、ピーマンなどの野菜がたっぷり入っています。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

11月21日(水)の給食

画像1 画像1
 持久走大会も無事終了しました。子供たち一人一人が練習の成果を発揮し、ゴール目指して力一杯走り抜けました。お疲れさまでした。
 今日の給食は、サンドパン、鶏肉のマスタード焼き、ビーンズサラダ、白菜スープです。マスタード焼きとビーンズサラダパンにはさんでいただきました。とてもおいしかったです。また、スープは味付けもよく体が温まりましたね。
 力を出し切った後の給食はとてもおいしいですね。給食をしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

持久走大会(高学年)

 最後のレースは高学年です。走る距離は2,000m。スタートラインでは、最後の持久走大会にかける6年生の思いが伝わってきます。「位置について、ドン」のスタートの合図と共に、かなりのハイペースで走り出します。
 2,000mの長い距離なので、ペース配分も重要になってきます。下級生の応援や沿道の保護者のみなさんの温かな声援を受け、自分の力を振り絞って、走り抜きました。素晴らしい走りでした。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(低学年)

 続いてのレースは低学年です。走る距離は1,000m。「位置について、ドン」のスタートの合図と共に、一斉にスタートしました。かなりの速いペースです。
 他学年の子供たちの応援や沿道の保護者のみなさんの温かな声援を受け、1・2年生の子供たちが元気に走ります。みなさん、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(中学年)

 最初のレースは中学年です。走る距離は1,500m。「位置について、ドン」のスタートの合図と共に、子供たちが勢いよく走り出します。沿道の保護者のみなさんの温かな声援を受け、子供たちは自分のペースで走り抜きました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一段と冷え込みました(11月21日)

 一段と朝の冷え込みが厳しくなりました。今日は持久走大会本番です。榛名中央グラウンドにて開催いたします。日頃の練習の成果を発揮して、ゴール目指して頑張りましょう。子供たちの活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、サバの塩焼き、きんぴら、みそ汁です。今日は典型的な和食メニューです。サバの塩焼きは脂がのっていて大変おいしくいただけました。みそ汁もジャガイモやタマネギが入っておいしかったですね。給食をしっかり食べて、明日の持久走大会を頑張りましょう。

RUNランタイム(11月20日)

 20日(火)今日は持久走大会前最後のるRUNランタイムです。明日に大会を控え、子供たちは今日もよく頑張って走りました。6分間の音楽が鳴り終わっても、走り続けている子供が大変多かったです。
 朝はグンと冷え込みましたが、日射しがでると暖かさを感じられます。明日はいよいよ持久走大会本番です。体調を整え、ベストの状態で臨めるよう健康管理には十二分に気をつけ、明日の大会で、完走目指して頑張ってください。みなさんの素晴らしい走りを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人1授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 里見小では、校内研修のテーマを「自分の思いや考えを伝え合うことのできる児童」〜学び合いの場の工夫した授業づくりを通して〜と設定し、日々研修に取り組んでいます。
 今日は3年生で、体育の「ポートボール」の単元で、校内の授業公開が行われました。
 めあての「パスをつないで、協力して攻めることができるようにしよう」を確認し、チーム内で3対2のパスゲームをした後、作戦会議を経て、7対7のゲームを行いました。子供たちは、「ナイスパス・ナイスシュート」など元気な声かけ、相手のいないところへ動いてパスを受け、シュートを打つなど、グループでの作戦会議(学び合い)を生かし、ルールを守ってゲームを楽しむことができました。学習規律も整い、子供たちの運動量も確保されたよい授業でした。

思いやり集会(11月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(火)思いやり集会を行いました。人権教室や人権学習参観、思いやりの木など、思いやり月間を振り返って、人権(思いやり)について学んだことの作文発表や思いやりの詩の発表を行いました。
 子供たちは、友達のよいところを見つけたり、自分らしさについて考えてみたり、互いのよさを認め合う中で、自分も他人も大切にすることができるようになりつつあります。また、思いやりレンジャーも登場し、思いやりの大切さを再確認しました。
 約束「自分がされて嫌なことはしない・言わない」合言葉「みんなちがって みんないい」これらを実践する中で、里見小が思いやりにあふれ、みんなが楽しく過ごせる学校になってくれればと思います。

冷え込みました(11月20日)

 朝から青空が広がります。放射冷却現象の影響でしょうか。今朝は一段と冷え込みが厳しくなりました。登校時の子供たちの様子をみていると、両手をポケットに入れて登校する児童も少なくありません。いざというときにポケットに手を入れたままだと危ないので、これからの季節、手袋を着用できるといいですね。
 正面玄関では、ポインセチアの葉が色づき、きれいに咲いています。ピンクのポインセチアの花言葉は「思いやり」。今日は「思いやり集会」で一日をスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食ペロリン賞(4・5年生)

画像1 画像1
 11月7日(水)〜14日(水)まで、給食の残量調査が実施されました。残量調査期間中、一つも給食を残さず完食したとうことで、4年A組と5年A組の2クラスが、栄養士さんから給食ペロリン賞をいただきました。とても素晴らしいことですね。おめでとうございます。
 毎日、安全でおいしい給食を作ってくださる栄養士さん・給食技師さんに感謝しながら、いただきましょう。

11月19日(月)の給食

画像1 画像1
 20分休みまでは、日射しもあり温かな日でしたが、その後、日も陰り肌寒い日となりました。今日の給食は、味噌ラーメン、チョレギサラダ、パインパン、牛乳です。味噌ラーメンは、バターの風味もよくおいしくいただけました。チョレギサラダも味付けよくおいしかったです。寒い日は温かい食べ物がおいしく感じられますね。
 給食を残さず食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。

4学年親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(金)5〜6校時に、体育館で4学年親子行事を行いました。フィジカルコンディショニングトレーナーの講師の先生をお招きして、「親子で体を動かそう」をテーマに行いました。講師の先生のメニューにしたがって、親子で楽しく体を動かし、気持ちのよい汗をかくことができました。
 ご多用の中、大勢の保護者の皆様方にご参加いただき、大変ありがとうございました。

持久走大会のお知らせ(11月21日)

画像1 画像1
 11月21日(水)は持久走大会です。子供たちは、RUNRUNタイムや持久走試走を通して、練習に取り組んできました。
 つきましては、下記のとおり開催いたしますので、保護者の皆様方の応援をよろしくお願いいたします。
 また、保護者係員の皆様には、走路の監察等、たいへんお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

〇日時・・・平成30年11月21日(水)
      ※雨天時は22日(木)に順延予定
      ※スタート時刻は目安です。

 9:10 開会式
 9:30 3・4年生(1,500m)スタート
 9:50 1・2年生(1,000m)スタート
10:10 5・6年生(2,000m)スタート
10:50 閉会式

〇場所・・・榛名中央グランド

〇駐車場に関しては、10月22日付け保護者あて通知をご覧ください。
〇競技中の車の出入りは大変危険ですのでご遠慮ください。

図書室クイズ(11月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書の秋です。里見小の子供たちがたくさん本を読めるように、図書委員のみなさんが本に関する図書室クイズコーナーを作りました。
 今月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。さあ、みなさんも図書室クイズにチャレンジして、読書に興味・関心をもち、さまざまな本を読んでみるのもいいですね。

11月16日(金)の給食

画像1 画像1
 爽やかな秋晴れの日が続きます。今日の給食は、ひじきごはん、根菜のそぼろに、ニラのみそしる、牛乳です。ひじきごはんは味付けもよくとてもおいしかったです。また、根菜のそぼろにも、大根やジャガイモなどが入っておいしくいただけました。
 今日で今週1週間が終わります。楽しい学校生活を送ることができたでしょうか。来週はいよいよ持久走大会です。給食をしっかり食べて、頑張っていきましょう。

持久走試走(1・2年)

 21日(水)の持久走大会まで1週間を切りました。今日の3・4校時に1・2年生の持久走の試走を榛名グラウンドで行いました。
 距離は1,000m、2回目の試走とあって、子供たちもコースに沿って軽快に走り抜けていきます。参加した子供たちがみな最後まで走り切ることができました。
 持久走大会本番に向けて体調を整え、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 職員会議  4年学力アップ大作戦
11/27 6年薬物乱用防止教室
11/28 作文検定3 ひまわりPTA親子行事・給食試食会
11/29 読み聞かせ8 委員会10  3年学力アップ大作戦
11/30 6年PTA親子行事 ※給食費口座振替日
12/1 世界エイズデー
子供会育成会カルタ大会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き