10月19日(金)の給食

画像1 画像1
 週末金曜日の給食は、栗ごはん、じゃがいものそぼろ煮、すまし汁、牛乳です。今週1週間が終わります。週末は、ゆっくり休んで、月曜日にまた会いましょう。

 給食ひとくちメモ  〜十三夜〜

 今年10月21日は、「十三夜」という日で、お月見をします。10月に旬を迎える“栗”や“豆”をお供えすることから、「十三夜」のことを別の名前で、「栗名月」「豆名月」といいます。そこで今日は、“栗ごはん”と豆の入った“じゃがいもと大豆のそぼろ煮"を出します。どちらも秋に旬を迎える食べ物です。
 お月見といえば、9月の「十五夜」が有名ですが、9月の「十五夜」と10月の「十三夜」のどちらか片方しかお月見をしないことを、「片月見」といい、縁起が悪いとされています。
 秋は、1年で最も月がきれいに見える季節です。虫の声を聞きながら、夜空を見上げてみてください。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

クラブ活動(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)6校時、今日は久々のクラブ活動です。4年生から〜6年生までの異年齢で活動します。パソコンクラブ、科学・工作クラブ、家庭科クラブ、スポーツクラブと4つのクラブに分かれて楽しく活動します。パソコンクラブはカレンダーづくり、科学工作クラブは、スライムづくり、家庭科クラブは手芸、スポーツクラブは校庭でサッカーとみんな仲良く楽しそうに活動していました。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
 校庭の桜の木の葉も落ち、すっかり秋めいてきました。今日の給食は、ガーリックトースト、ポトフ、じゃこサラダ、牛乳、巨峰です。ガーリックトーストは、ポトフとの相性もよくおいしくいただけました。また、ちりめんじゃこが香ばしく、じゃこサラダもおいしかったです。巨峰も旬で、甘くておいしかったです。給食をしっかり食べて、勉強や運動を頑張っていきましょう。

読み聞かせ(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の活動は、読み聞かせです。読み聞かせボランティアの方々にお越しいただき、各教室で楽しいお話を読み聞かせていただきました。
 読書の秋です。読み聞かせや図書の時間をきっかけに、子供たちが読書の世界を広げてくれることを期待します。
 

投光器が直りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃より学童体育の関係の皆様には、里見小の子供たちが大変お世話になっております。かねてより、校庭南体育館そばの投光器が一つ故障しており、学童体育の関係の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。昨日、投光器の修理が終わり、すべて点灯するようになりましたのでお知らせいたします。
 今後とも、学童体育での子供たちへの指導のほど、よろしくお願いいたします。
 

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、さけの香味焼き、アーモンド和え、ふるさと汁、牛乳です。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。
 今日は、5・6年生の代表選手が、浜川競技場で行われる小学校陸上大会に参加しています。練習の成果を発揮して頑張ってくださいね。

トラック競技400mリレー

 いよいよ最終の男子400mリレー、女子400mリレーとなりました。コーナーでのバトンパス、直線でのバトンパス、練習の成果を発揮してとても上手につなぎました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トラック競技(女子100m走)

 続いてのトラック競技は女子100m走です。全力で走り抜けました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トラック競技(男子100m走)

 続いての競技は男子100m走です。かなりハイペースで進んでいます。それぞれよい記録が残せたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールド競技(女子走り幅跳び・女子ソフトボール投げ)

 フィールド競技です。女子ソフトボール投げ、女子走り幅跳びがスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

トラック競技(男子1000m走、女子800m走)

 続いてのトラック競技は、男子1000メートル走と女子800メートル走です。かなりのハイペースです。練習の成果を発揮して一生懸命走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールド競技(走り幅跳び・ソフトボール投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 フィールドでは、男子走り幅跳びと男子ソフトボール投げが行われています。練習の成果を発揮し、よく頑張っています。

第54回高崎市小学校陸上大会

 第54回高崎市小学校陸上大会が開会しました。最初のトラック競技は50mハードル走です。練習の成果を発揮して精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、タンメン、チンゲンサイときゅうりの中華和え、バターロール、牛乳です。タンメンはさっぱりとした塩味でたいへんおいしくいただけました。地場産野菜のチンゲンサイときゅうりの中華和えも、さっぱり味でおいしかったです。また、バターロールはバターの風味もよくやわらかくておいしかったです。
 明日は、高崎市小学校陸上記録会があります。里見小からは、5〜6年生18名の児童が参加します。練習の成果を発揮して、本番でも自己記録を更新できるよう頑張ってください。

お知らせ集会(10月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに日射しが出ました。空気はヒンヤリとしていますが、すがすがしい朝です。
 今日の集会は、お知らせ集会です。後期の児童会役員や各委員会、学級委員から新役員(委員)の紹介とお願いがありました。
 児童会や委員会を中心に、いじめのない、みんなが楽しく過ごせる里見小をつくっていきましょう。
 

第2回学力アップ週間のお知らせ

画像1 画像1
 10月15日(月)〜21日(日)の1週間は、今年2回目の学力アップ週間となります。勉強の秋、読書の秋とも言われるように、勉強や読書に集中して取り組むことのできる季節となりました。
 学校においても、各担任から家庭学習や自主学習の進め方について、ガイダンスを行っていますが、ご家庭でも、是非この機会に、お子さんの家庭学習の様子を見ていただくとともに、家庭学習の手引き等を参考に、10分×学年+10分の家庭学習に取り組んでいただければと思います。学校と家庭で連携しながら、子供たちに家庭学習の習慣を身に付けさせることができればと思います。よろしくお願いいたします

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
 新しい週がスタートします。今日は4月9日の始業式から数えて、授業日数で102日目となりました。今年度の授業日数が202日(6年生は200日)なので、早いもので残りあと半分、ちょうど折り返し地点となりました。
 今日の給食は、チキンカレー、麦ご飯、ひよこ豆のサラダ、かき、牛乳です。チキンカレーは辛さもちょうどよくおいしくいただけました。ひよこ豆のサラダもさっぱりとしていておいしかったです。柿も甘くておいしかったですね。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。

RUNRUNタイム(10月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の20分休みは、RUNRUNタイムです。持久走大会に向けての練習がスタートしました。3分間、姿勢良く、腕をよく振り、同じペースで走ります。朝から曇り空で肌寒い天気でしたが、子供たちは気持ちのよい汗をかくことができました。

あいさつ運動(10月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(月)、新しい週のスタートです。今朝は、後期児童会委員・学級委員によるあいさつ運動が実施されました。「おはようございます」の元気なあいさつの声に「おはようございます」と元気よくあいさつを交わします。
 今日も一日、よいスタートがきれそうです。「あいさつ・返事・靴そろえ」約束「自分がされて嫌なことはしない・言わない」合言葉「みんなちがって、みんないい」を守って、楽しい学校生活を送れるようにしましょう。

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、キムチみそ汁、肉じゃが、りんご、牛乳です。今日は4年生が社会科見学に出かけています。また、1年生は学年PTA行事で親子工作と給食試食会を行います。今日のメニューはいかがだったでしょうか。
 15日(月)〜21日(日)は、第2回の学力アップ週間です。給食をしっかり食べて、勉強も頑張りましょう。
 土日はゆっくりと休んで、また来週頑張っていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 職員会議  4年学力アップ大作戦
11/27 6年薬物乱用防止教室
11/28 作文検定3 ひまわりPTA親子行事・給食試食会
11/29 読み聞かせ8 委員会10  3年学力アップ大作戦
11/30 6年PTA親子行事 ※給食費口座振替日
12/1 世界エイズデー
子供会育成会カルタ大会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き