重要 交通安全について

画像1 画像1
 12月1日(土)から10日(月)までの10日間は、冬の県民交通安全運動期間です。今週1週間は教育相談期間中で下校時刻も早まることから、帰宅後のお子さんの過ごし方についてご確認をお願いするとともに、交通安全には十二分に気をつけるようお願いいたします。

〇飛び出しはしない。

〇自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用する。

〇道路を横断するときは必ず止まって左右の安全確認を行い、車両の停止を確認した後に横断する。特に、手前の車が止まっていてもすぐに横断せず、対向車線の車の状況を確認してから横断する。

〇T字路や交差点では、一時停止や徐行により、左右の安全確認を必ず行う。

〇遊びに出かけるときは、行き先と帰りの時間をお家の人に伝えてから出かけるようにする。また、暗くなる前に家に帰る。

※学校においても子供たちへ指導しましたが、ご家庭においてもお子さんと話し合うなどご確認をお願いいたします。

12月3日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、厚揚げとじゃがいものそぼろ煮、かきたま汁、りんご、牛乳です。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。

〇給食ひとくちメモ 〜寒さに負けない体をつくろう〜

 12月の給食目標は「寒さに負けない体をつくろう!」です。これから寒い日が続き、体調をくずしたり、かぜをひきやすくなったりしてきます。これは、寒さによって体が大きなダメージを受けてしまうからです。このダメージを受けた体には、肉や魚、卵、豆などの「赤色のグループの食品」が重要です。「赤色のグループの食品」はダメージを受けた体を回復して、丈夫な体をつくってくれます。
 また、冬に旬を迎える「冬野菜」の栄養は、みなさんの体を寒い冬から守ってくれる働きがあります。ごぼうや大根、にんじんなどの「根っこの野菜」は体をあたためてくれ、ほうれん草などの葉っぱの野菜やみかんやキウイフルーツなどの果物には、かぜの菌から体を守るビタミン」がたっぷりです。
 12月はそんな「冬野菜」を使ったメニューをたくさん取り入れました。寒さや風に負けないように、今月もよくかんでモリモリ食べましょう。


昔の遊びを教わろう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域のお年寄りの方に昔の遊びを教えていただき、感謝の気持ちを伝えるとともに、ふれあいをとおして交流を深めることを目的に、1年生が長寿会の皆様と交流を行いました。こままわしやけん玉、輪投げ、紙ひこうきづくり、おはじきやあやとりなどの昔の遊びをお年寄りと交流する中で教えていただきました。
 子供たちからは、歌と踊りのプレゼント、そして、大事に育てた朝顔の種をプレゼントしました。短い時間ではありましたが、地域のお年寄りとふれあうことができ、貴重な体験ができました。

あいさつ運動(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月最初の1週間がスタートします。朝から曇り空でヒンヤリとしています。今日3日は、児童会役員や学級委員によるあいさつ運動の日です。今日も朝から子供たちの元気な声が響き渡ります。「おはようございます」の気持ちのよいあいさつで、今日一日元気に過ごせそうです。

いじめ防止強化月間(12月)

 12月の1ヶ月間は「いじめ防止強化月間」です。本校では11月の人権(思いやり)月間に引き続き、いじめの未然防止の取組を進めています。約束「自分がされていやなことはしない・言わない」を守って、いじめゼロを目指したいと思います。
画像1 画像1

育成会カルタ大会(12月1日)

 今日から12月です。今日は体育館で子供会育成会カルタ大会が開催されました。1年生から6年生まで80名近くの子供たちが参加し、個人戦、団体戦と熱戦が繰り広げられました。
 カルタの練習や大会の準備等で、育成会の役員の方々・保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 あいさつ運動 一円玉募金
教育相談1 B型5校時(下校14:15)
1年「昔の遊びを教わろう」長寿会
12/4 教育相談2 B型5校時(下校14:15)
12/5 教育相談3 B型5校時(下校14:15)
12/6 教育相談4 B型5校時(下校14:15)
拡大地域合同保健委員会(榛名中)
12/7 教育相談5 B型5校時(下校14:15)
SC相談日
12/8 第56回高崎市PTA連合会研究大会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き