【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

5年 収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
米作りでお世話になった水土里ネットの方々を招いて感謝の気持ちを伝えました。また、各班がステージでお米について調べたことを、劇やクイズで発表しました。最後はおにぎりを作って、親子で食べました。自分達で作ったお米はとてもおいしかったね。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年、3年、6年の持久走大会が行われました。風もなく汗ばむような天気でしたが、自己ベストをめざして走りました。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
長野小学校では,11月26日~12月5日までの10日間を人権旬間としています。今日の集会では,人権に関わる話をしました。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員さんが劇とクイズで、図書室の利用について発表してくれました。先生方のお薦めの本もありますから、本をたくさん読んでほしいですね。

わくわく集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野郷中学校の保健委員の先輩方が、「目の大切さ」についてクイズを取り入れながら、わかりやすく発表してくれました。そして、最後にお礼の言葉も伝えました。中学生がとても大人に見えた集会でした。

よりよい授業をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットとプロジェクターの活用について、先生方も勉強しました。

世界エイズデー イン 高崎 2018 地域キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員さんがレッドリボンとメッセージカードを地域の方々に配布してもらうために、4ヶ所の地域施設にお願いに行ってきました。みんなの思いが伝わるといいですね。

がんばり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習の成果が出てきました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜の朝の風物詩です。

そば打ち体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地元産のそば粉を使った恒例行事です。会場にそばによい香りが広がる中、楽しくそして真剣にそば打ちを行いました。

ガラガラうがいできたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インフルエンザなどの感染症の予防には、手洗い・うがいが大切です。ガラガラうがいを励行するために、こんな工夫もしています。

公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の幼稚園・保育園・こども園や小学校の先生方に、1年生の授業を公開し、成長した児童の姿を見てもらいました。

2年エイズについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「手をきれいにあらおう!」のテーマで勉強しました。細かく、ていねいに手を洗うことが大切ですね。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎回、ボランティアの皆さんが図書館をまわって、様々な本を探してきてくれます。

3年エイズについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「わ~血がでちゃった!」というテーマで、血液のはたらきや傷口を洗う大切さなどを学習しました。

がんばり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全体のスピードが少しずつ上がってきました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し冷え込んでいますが、今週も元気にスタートです。

PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAバザーが、多数の来場者を迎えて、盛大に開催されました。PTAの役員の皆さんには、大変お世話になりました。

レッドリボン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし集会で、レッドリボンをみんなで作りました。各班で高学年の児童が先生役になって、上手にできました。

5年 エイズについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「エイズについて知ろう」です。児童には毎年の学習内容が、確実に積み重ねられています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 読み聞かせ(昼)
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日