3年 パソコン
操作を覚えると、早いですね。 楽しみながら、ゲームに挑戦していました。 3年学級活動
「教室の中なので、走らないで追いかけてください」という指示もありました。「子どもなりに考えているな」と感心しました。 内田先生も加わりなかよくお楽しみ会ができたようです。 12月21日の給食
ウサギのチョコちゃん1周年記念イベント
このイベントは、飼育委員会が考えたもので、1ヶ月前から準備をしてきました。 参加した人には、飼育委員会からしおりのプレゼントもありました。 これからもウサギのちょこチャンを大切にかわいがってください。 1年生「命の授業」
迷い込んだ線路で事故に遭い、左の前あしと後あしを失った柴犬の「すみれちゃん」のお話を通して、「生きることをあきらめない」ことの大切さを教えていただきました。 お話を聞いたあとは、「すみれちゃん」に手紙を書きました。 「すみれちゃん」のことを紹介した本が、1年生の教室と学校図書館にありますので、ぜひ読んでみてください。 運動集会(なわとび)
前半は、「なわとび」の約束を確認しました。約束は、「友達に『なわとび』が当たらないように気をつける。」です。安全に楽しく「なわとび」を練習しましょう。 後半は、みんなで「1分とび」をしました。一度も引っかからなかった人が、白い帽子です。一度でも引っかかった人は、赤い帽子に変えます。1分間とび続けた人、素晴らしいです。 みなさん、自分の「なわとび」の目標は何でしょうか? 4組・5組のお楽しみ会
牛乳と小麦粉を混ぜるところもパテシェンのようにうまくやっていました。 みんな成長しましたね。 インフルエンザの予防について
1クラスが、21日からインフルエンザによる学級閉鎖を実施いたします。
「手洗い」「うがい」をこまめに行うとともに、休養と栄養をしっかりとりましょう。 5年 米作り 感謝集会
「中川5年米(?)」を 食べる日が来ました!! これまで特にお世話になった 深澤さん、青木さんをゲストに迎え、 本日6校時に「感謝集会」を 行いました。 「家族に田植えや稲刈りの方法を教えたら すごいねって言われてうれしかったです。」 「田植え、ぬるぬるして気持ち悪いと言って ごめんなさい。昔の人はみんなやっていたと 知って、反省しました…」 この半年の米作りをふり返り、 子どもからはこんな言葉も聞こえてきました。 ごはんは、もちもちして甘かったようです。 多くの地域の方々に支えられ、 貴重な経験をたくさんさせていただきました。 長期にわたって、 みなさん、本当にお世話になりました。 5年生 一同。 12月20日の給食
6年の修学旅行新聞
5年 音楽(琴)
膝は、45度、体は、琴に対して真っ正面に座ります。みなさんが奏でる琴の演奏を楽しみにしています。 12月19日の給食
読み聞かせボランティアによる人形劇
「かがみもち」や「ケーキ」の話の後、「ともだちや」というお話の人形劇を見せていただきました。ボランティアさんの手作りのステージに手作りの人形、そして歌と演奏。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。久しぶりに読み聞かせをしていただいた4年生も大満足でした。読み聞かせボランティアのみなさん楽しい時間をありがとうございました。 表彰朝礼
最後に、保健委員会から「家族で料理!いきいき元気!〜かみごたえのあるメニュー〜」の表彰もありました。学校の給食に採用されたメニューもありました。 活躍した中川小のみなさん、おめでというございます!そして、これからもがんばってください! 12月18日の給食
12月17日の給食
中尾中学校訪問 その2
安心して中尾中学校に行けそうですね。 中尾中学校訪問 その1
初めての書き初め 3年
|
|
||||||||||||||