重要 交通安全に注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートしました。子供たちの登下校の交通安全に関するお知らせです。以前にもおしらせしましたが、JAスタンド前の交差点や里見小前の道路で、信号が赤でも進入してくる車を時々見かけることがあります。
 今の季節、信号と太陽の光が重なるため、まぶしくて見えない時間帯があります。(特に登校時間中に高崎方面に向かう車)このことは交通指導員さんもとても心配しており機会あるごとに、「青信号でも左右を確認して車が止まったのを確認してから横断歩道を渡るように」子供たちに指導していますが、ご家庭でも機会あるごとにお話しいただき、これからも交通事故のないようにしていければと考えております。また、国道406号沿いの里見郵便局前から里見小学校前までの歩道は狭くなっており、一列で周囲の状況をよく見ながら歩くよう指導しておりますが、お子さんに一言声かけをお願いできればと思います。
 あわせて、寒くなりポケットに両手を入れたまま登校する児童を見かけます。その都度、手袋を着用するようにお伝えしていますが、ご家庭でもお子さんに一言声かけをお願いできればと思います。
 寒さの厳しい中、早朝より、交通指導員さんや交通当番の保護者の皆様には大変お世話になっております。これからも子供たちの登下校の安全を見守っていただければと思います。3学期もよろしくお願いいたします。

3学期初めての給食(1月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷え込みの厳しい一日となりました。3学期初めての給食は、新しくきれいな食器を使っての給食となりました。今日のメニューは、お正月明けにぴったりの七草献立です。七草汁、豚丼、ツナ和え、牛乳です。
 春の七草といえば、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草です。本日、七草がゆをいただく子も多いと思います。この季節ならではの食を楽しんでみるのもいいですね。
 給食をしっかり食べて、3学期も勉強や運動に頑張っていきましょう。

3学期スタート(1月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。朝の冷え込みは厳しかったですが、子供たちの元気なあいさつや校歌の歌声が体育館に響きます。今日は3学期の始業式。始業式では、子供たちに次のようなお話をしました。

 新年明けましておめでとうございます。冬休みの生活はどうでしたか。楽しく過ごすことができたでしょうか。3学期のスタートの日に、里見小のみなさんの元気な顔が見られて校長先生はとても嬉しいです。
 さて、今日から3学期がスタートします。新年を迎えて、新たな夢や希望を胸に抱いたのではないかと思います。夢や希望をもつことで人は輝き努力することにつながります。夢や希望の実現に向けて、今年の目標、3学期の目標を立て、頑張ってほしいと思います。
 3学期は、授業日数にして、6年生が52日間。1〜5年生までが54日間と、大変短い学期です。6年生にとっては卒業に向けて里見小での集大成の学期、1〜5年生は次の学年に向けての準備の学期です。6年生は、最上級生として自覚と責任をもって一日一日を大切に過ごしてください。下級生は、6年生と過ごす最後の学期を大切にしてください。
 3学期も「あいさつ・返事・靴そろえ」約束「自分がされていやなことは人にしない・言わない」合い言葉「みんなちがって、みんないい」を忘れずに、これらのことを気づき、考え、行ってください。また、人に何かをしてもらったら「ありがとう」、迷惑をかけてしまったら「ごめんなさい」の言葉も忘れずに・・・。みんな仲良くいじめ0(ゼロ)の里見小にしましょう。もしも、困ってしまったら、困っている人を見かけたら、すぐに先生に相談してください。みんなで力を合わせ助け合い、3学期をさらによい学期にしていきましょう。

3学期の準備が整いました(1月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書き初め特別指導には、担任の先生を始め多くの先生が参加し、子供たちも嬉しそうにしていました。1年〜6年生、ひまわり学級では、3学期のスタートに向けた準備が整いました。正面玄関の花飾りもお正月バージョンとなり、あとは、みなさんの登校を待つばかりです。
 1月7日(月)みなさんが大きな声であいさつをし、元気よく登校してくれることを楽しみにしています。よいスタートがきれるように、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整えるとともに、かぜやインフルエンザ様疾患等の感染症予防等、健康管理には十二分に気を付けましょう。

書き初め特別指導(1月4日)

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしく願いします。

 1月4日(金)、わくわくスペースの書写ボランティアさんを始め、7名の書道の先生方にお世話になり、書き初めの特別指導をしていただきました。
 冬季休業中にもかかわらず、特別指導には、3年生から6年生まで45名の子供たちが参加し、3年「友だち」4年「美しい心」5年「平和な国」6年「夢の実現」と書き初めにチャレンジしていました。
 ボランティアの先生方に、お手本を書いていただいたり、ポイントを丁寧に指導していただいたりしたおかげで、子供たちは枚数を重ねるごとにどんどん文字が上達していきました。
 新年早々にもかかわらず、書写ボランティアの先生方には、里見小の子供たちのために懇切丁寧なご指導をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のごあいさつ

画像1 画像1
 謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 旧年中は本校の教育活動にご理解・ご協力いただき
大変ありがとうございました。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式 給食開始 職員会議
発育測定(全学年)
B型4校時 一斉下校13:10
1/9 朝の運動 書き初め大会(3〜6年)
1/10 朝読書 漢字検定4 委員会11
3年生学力アップ大作戦
1/11 縦割り集会 SC相談日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き