朝の運動(12月19日)

 雲一つない青空が広がっています。厳しい冷え込みではありませんが、寒い朝となりました。今日の朝の活動は運動集会です。高学年が走る運動、低学年が4面ドッジボール、中学年がラダーとミニハードルです。寒さに負けず子供たちは元気にそれぞれの運動に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統工芸について調べる(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎だるまや南部鉄器、西陣織や輪島塗など、日本各地に古くから脈々と受け継がれてきている伝統工芸について、5年生の子供たちが調べ、新聞にまとめました。図や写真、イラスト等を効果的に使って分かりやすい紙面の構成となっています。よく頑張りましたね。

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バターロール、ポテトミートグラタン、冬野菜のスープ、牛乳、オレンジです。バターロールとポテトミートグラタンは相性もよくおいしくいただけました。また、ねぎや大根、白菜などの冬野菜のたっぷり入った冬野菜スープもおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。

しっぽとりゲーム(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の20分休みは、体育委員企画のしっぽとりゲームを全学年希望者参加で行いました。しっぽとりゲームは、縦割り遊びでもよく行われている子供たちに大人気の遊びです。1年生から6年生まで、校庭全面を使って、学年に関係なくしっぽとりゲームを楽しみました。みんな楽しそうでした。

高崎市小・中学校美術展

 高崎市内小・中・特別支援学校の児童生徒の作品の中から選ばれた作品が、高崎市シティーギャラリーに展示されています。本校からも絵画8点が出品されました。子供たちの力作が展示されており、さまざまな作品を鑑賞できます。19日(水)まで展示されていますので、興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか。(最終日は午後4時まで)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
 2学期も残すところわずかとなりました。今日の給食は、ごはん、こんぶの炒めに、さつまじる、牛乳です。よくかんでおいしくいただきましょう。
 全国的にインフルエンザ様疾患が流行期に入ったとの発表がありました。手洗い、うがい、マスクの着用、早寝・早起き・朝ご飯+十分な睡眠で、かぜやインフルエンザにかからないように予防に努めましょう。

あいさつ運動(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(月)2学期も残すところあとわずかとなりました。今日は2学期最後のあいさつ運動の日です。朝早くから児童会役員・学級委員が正門と西門のところに立ち、登校する子供たちに「おはようございます」と元気にあいさつを交わします。朝のあいさつがしっかりできると、今日一日気持ちよく過ごせそうです。

12月14日(金)の給食

画像1 画像1
 冷たい風の吹く日となりました。週末金曜日、今日の給食は、根菜カレー、シーフードサラダ、みかん、牛乳です。根菜カレーには、ごぼう、れんこん、さつまいもなどの根菜がゴロゴロと入っていておいしくいただけました。
 今週は、冬本番の寒い日が続きましたね。給食をしっかり食べて丈夫な体をつくり、かぜやインフルエンザ等の感染症を予防しましょう。

○給食ひとくちメモ  〜根菜カレー〜

 今日の「根菜カレー」には、根っこの野菜「根菜」がたっぷり入っています。見つけられましたか。
 カレーの中には、いつものにんじん、じゃがいも、たまねぎの他に、ごぼう、れんこん、じゃがいも、さつまいもが入っています。この中で「根菜」は、にんじん、ごぼう、れんこん、じゃがいも、さつまいもの5つです。お腹の中をそうじしてくれる「食物せんい」がたっぷりで、体をあたためてくれる働きもあります。また、にんじん、れんこん、じゃがいも、さつまいもには、かぜの菌から体を守ってくれる「ビタミン」がたっぷりなため、かぜの予防にも役立ちます。
 今日は、好きな人も多いカレーです。野菜が苦手な人でも食べやすくなっていると思います。よくかんでモリモリ食べて、かぜに負けない体を作りましょう!

一人1授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5Aで一人1授業の英語の公開授業がありました。ALTの先生とHRTによる授業です。単元は「Where is tha treasure?」で、Where is 〜と尋ねたり、物の位置を表す英語表現を使って物の位置を正しく伝えたりできるをねらいに授業を行いました。ALTの先生とHRTの先生のSmalltalkで聞き取れた内容をグループで話合いながら、今日はどんな学習をするのか予想しながら楽しく進めて行きました。物の位置を表す on under by などを使って、ペアで受け答えをするなどして、楽しく学習を進めて行きました。ALTの先生とHRTの先生の息の合った授業で、子供たちも最後まで楽しく取り組めました。

RUNランタイム(風に向かって走ろう)

 20分休みはRUNランタイムです。冷たい風の中、子供たちは3分間元気に走ります。走ったあとは、手洗い・うがいをしっかりして教室に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榛名図書館・児童館見学ツアー(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科の学習で、榛名図書館・児童館の見学に出かけました。里見郵便局前のバス停から9時8分発のバスに乗り込みました。整理券をとり、みんな楽しそうにバスに乗り込みました。この後、図書館や児童館を見学し、身の回りにはみんなで使う物があることやそれを支えている人々がいること学習してきます。2年生のみなさん安全に気を付けて元気に「いってらっしゃい!」

縦割り遊び(12月14日)

 冷たい風の吹く寒い朝となりました。今朝の活動は縦割り班遊びです。1年生から6年生までの異学年のグループで、どろけいやしっぽ取りゲーム、ドッジボールやミニサッカー、ヘビじゃんけんなど、低学年の子から高学年の子が仲良く遊びます。子供たちを見ていると、小さい子には手加減をしたり、ボールを譲ってあげたりと、微笑ましい光景が多く見られます。また、小さい子は、高学年の子の優しい振る舞いなどをモデルとして学びます。異学年との交流が少なくなる中、こうした活動を通して子供たちの交流が深まり、社会性が育ってきています。
 活動のあとの振り返りでは、友達のよさや楽しかったことなどについて話合い、また一つ交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市学力テスト終了(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(水)は国語と社会、13日(木)は算数と理科の学力テストを実施しました。(1年生〜4年生までは国語と算数の2教科、5・6年生は4教科)子供たちは今までに学習したことを思い出しながら、真剣に問題に取り組んでいました。

12月13日(木)の給食

画像1 画像1
 日射しがたっぷりと注ぎ、暖かくなりました。今日の給食は、にこみキムチうどん、ミルクパン、五目豆、香味漬け、牛乳です。にこみキムチうどんは、辛さもちょうどよくおいしくいただけましたね。
 今日は学力テストの2日目でした。出来具合はどうだったでしょうか。給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

全員揃いました(12月13日)

画像1 画像1
 今日は、里見小の子供たち169名全員が学校に揃いました。保健室からも久々の花丸マークの登場です。冬に入り、かぜやインフルエンザ様疾患、感染性胃腸炎等、感染症の流行が心配されます。手洗い・うがいの励行とともに、早寝・早起き・朝ご飯+十分な睡眠で健康管理には十二分に注意しましょう。

冷え込みました(12月13日)

 冬型の気圧配置が強まり、今朝も冷え込みました。子供たちは寒さに負けず、元気に登校してきます。手袋をする子も増え、ポケットに手を入れて登校する子は徐々に少なくなりつつあります。これから寒さも厳しくなりますので、手袋の着用をお願いいたします。
 今日も冬晴れのよい天気になりそうです。今日一日、勉強や運動に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里見美術館(1年生)

 1年生の廊下に、この季節らしい作品が飾られています。一人一人の子供の思いのつまった作品です。見ているだけで心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
 日中にかけて日が射してきました。明け方までの雨も止み、少し暖かくなりましたが、また夕方には冷たい北風が吹きそうです。
 今日の給食は、チンジャオロース、ごはん、たまごスープ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳です。チンジャオロースは味付けもよく苦手なピーマンもおいしく食べられますね。また、箕郷のブルーベリーいっぱいのブルーベリーヨーグルトは、デザートにとてもおいしかったです。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張りましょう。

〇給食ひとくちメモ 〜チンジャオロース〜

 「チンジャオロース」とは、中華料理の一つです。「チンジャオ」が「ピーマン「ロー」が「肉」、「ス」が「細切り」という意味で、ピーマンと肉を細切りにしていためた料理となります。
 給食では、ピーマン、豚肉の他に、たまねぎ、たけのこ、しめじなど、たくさんの野菜を入れて栄養満点な料理にしました。
 ピーマンが苦手という人もいるかもしれませんが、お肉と一緒に炒めたり、甘塩っぱい味付けにすると食べやすくなるので、チンジャオロースはピーマンが苦手な人も、食べやすいメニューになっていると思います。
 ピーマンは唐辛子の仲間で、ビタミンがたっぷりな緑色の食品の仲間です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

冷たい雨です(12月12日)

 心配された雪も積もることなく、今は冷たい雨が降り続いています。路面も雨で滑りやすくなっており、今日は傘を差しての登校になると思います。周囲の安全には十二分に気をつけ、交通事故にあわないように気を付けて登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供は風の子元気な子(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供は風の子・元気な子のとおり、里見小の子供たちは寒さに負けず元気に外で遊びます。1年生はなわとびの学習がはじまったので、短なわや長なわで遊ぶ子が多かったです。また、ジャングルジムや一輪車、子供たちは寒さを吹き飛ばすかのように遊んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 朝読書 校内研修
4年生学力アップ大作戦
PTA本部役員会議
1/22 朝礼 3年生珠算教室
1/23 運動集会 6年生租税教室
1/24 読み聞かせ クラブ12
3年生学力アップ大作戦
1/25 縦割り集会
栄養士による給食指導(5〜6年)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き