11月14日(水)の給食

 爽やかな秋晴れの日です。今日の給食は、おかめうどん、ツナのごま和え、コーンのいそに、ミルクパン、牛乳です。おかめうどんは、味付けもよく体が温まりました。また、ツナのごま和えも野菜たっぷりでおいしくいただけました。
 今日で、給食の残量調査が終わります。みなさん、給食は残さずに食べられましたか。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。
画像1 画像1

人権教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いての3校時は1年生の人権教室です。「神様からのおくりもの」というペープサートの劇を子供たちは楽しそうに見ていました。また、友達のよいところを紹介したりして、自分も友達も大切にすることが、人権を大切にすることにつながることを学びました。最後に、人権啓発ソング「世界を幸せに」をとっても元気よく歌いました。
 人権擁護委員の方から、里見小の1年生はとってもよくお話を聞いてくれたとお褒めの言葉をいただきました。

人権教室(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月は思いやり月間(人権月間)です。人権擁護委員の方を講師としてお招きし、人権教室を行いました。はじめに、「神様からのおくりもの」というペープサートの劇を見て、人権について話し合いました。友達のよいところを紹介したりして、自分も友達も大切にすることが、人権を大切にすることにつながることを学びました。最後に、人権啓発ソング「世界を幸せに」を元気よく歌いました。
 人権擁護委員の方から、里見小の2年生はとってもよくお話を聞いてくれたとお褒めの言葉をいただきました。

重要 交通安全に気をつけましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の正門前の交通事情についてお知らせいたします。このところ、信号が赤でも進入してくる車を度々見かけます。これからの季節、信号と太陽の光が重なるため、まぶしくて見えない時間帯があります。(特に登校時間中に高崎方面に向かう車)このことは交通指導員さんもとても心配しており機会あるごとに、「青信号でも左右を確認して車が止まったのを確認してから横断歩道を渡るように」子供たちに指導していますが、ご家庭でも機会あるごとにお話しいただき、これからも交通事故のないようにしていければと考えております。
 交通当番の保護者の方、交通指導員さんに気持ちのよいあいさつができる子が増えています。これからも登下校の安全に気をつけていきましょう!

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
 日射しもなく、肌寒い一日となりました。今日の給食は、ワカサギの南蛮漬け、チゲ汁ごはん、ナムル、牛乳です。ワカサギの南蛮漬けは、ワカサギを油でカラッと揚げて、甘塩っぱく味付けがしてあり、ごはんのおかずにぴったりでした。また、チゲ汁は辛さもちょうどよく、体が温まりました。
 今週は火曜日からのスタート。給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

表彰朝礼(11月13日)

画像1 画像1
 時折日が射す時間もありましたが、雲の多い朝となりました。今週は、秋も深まり、冷え込みが強まりそうです。
 今日の朝礼は表彰朝礼です。絵画や書写、読書感想文や俳句、榛名文化祭など、様々な作品展で入賞した子供たちの表彰です。また、運動面では、市の陸上記録会や柔道大会、サッカーやバレーボールで活躍した子供たちの表彰を行いました。
 里見小の子供たちの頑張りが認められ、このようにたくさんの子供たちが表彰されることは大変嬉しいことです。みなさん、おめでとうございます。

避難訓練・緊急時引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(日)の午後は、地震を想定した避難訓練・緊急時引き渡し訓練を行いました。
「避難はじめ」の合図から今回は2分31秒で避難を終えました。お・・おさない、は・・走らない、し・・しゃべらない、も・・戻らないの約束を守って訓練を行うことができました。
 また、緊急時引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。
 もしもの時に備え、このような訓練を行うことの大切さを確認することができました。ありがとうございました。

人権学習参観2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時は、1・2・3年・ひまわりA・Bの授業参観です。
 1年生は道徳「ともだちとなかよく」をテーマに「こころのはっぱ」の読み物教材をもとに思いやりについて考え、言われてうれしかったことなどを葉っぱに書いて「思いやりの木」を作りました。
 2年生は学活「だれとでもなかよく」で言われるとうれしい言葉を使って友達のよいところを紹介し合い「よいとこカード」を完成させました。
 3年生は道徳「浴衣からはじまる友情」をもとに、外国の人とのかかわりと友情について考えました。
 ひまわりA組・B組では、友達のよいところを見つけ「いいねカード」で紹介し合ったり、「Goodカード」を作ったりして、お互いのよさを伝え合いました。
 友達のよいところを見つけ、伝え合うことで、とっても嬉しそうにしている子供たちの表情が印象的でした。


人権学習参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、4・5・6年の授業参観です。
 4年生は学活「あなたならどうする?」で「あなたメッセージ」と「わたしメッセージ」の2通りの伝え方を知り、相手を傷つけない言い方について考えました。
 5年生は道徳「自分らしさ」で、自分らしさを考え自他の個性を肯定的にとらえることでお互いを尊重し合うことの大切さを学びました。
 6年生は道徳「権利の気球」で、自分にとって大切な権利について考え、グループで話し合うことで様々な考え方に気付き、それらを生活にいかす学習をしました。

11月11日(日)の給食

画像1 画像1
 気持ちのよい秋晴れの日です。今日の給食は、ペペロンチーノ、キャベツスープ、枝豆とチーズの蒸しパン、牛乳です。ペペロンチーノには、地場産野菜のチンゲンサイも入って彩りもよく、ニンニクの風味が食欲をそそります。キャベツのスープは、塩味がちょうどよくおいしくいただけました。枝豆とチーズの蒸しパンもおいしかったですね。
 今日の授業参観、PTAセミナ−とみなさん一生懸命頑張りましね。給食をしっかり食べて、今日も一日頑張っていきましょう。

PTAセミナー「大型布絵紙芝居の世界」

 今年度のPTAセミナーは、「布のぬくもりと語りの楽しさ 〜大型布絵紙芝居の世界〜」をテーマに、布絵紙芝居作家である講師の先生に、「多胡碑と羊太夫伝説」「かさこじぞう」民話「やまんばの話」「猫の話」を語っていただきました。講師の先生の語りに子供たちが引き込まれ、大型布絵紙芝居の世界、民話の世界を満喫することができました。「かさこじぞう」のお話は、知っている子供たちも多く、講師の先生の語りに、うなずきながらお話を楽しむことができました。
 授業参観に引き続き、大勢の保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日曜参観のスタートは、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせです。各教室で、ボランティアさんのお話を楽しそうに聞いている子供たち。楽しい一時です。

人権学習参観日(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 爽やかな秋晴れの朝です。今日は人権学習参観日です。日曜日ですが、子供たちが元気よく登校してきます。子供たちは、いつもどおり、ドッジボールやサッカー、一輪車やブランコに乗って楽しく遊んでいます。今日一日、しっかり頑張っていきましょう。
 大勢の保護者の皆様、地域の皆様の参観をお待ちしております。

思いやりの木(11月9日)

画像1 画像1
 11月1日(木)から思いやり月間がスタートしました。思いやり月間の取組の一つに「思いやりの木」があります。各学年の思いやりの木を見ると、「〇〇してくれてありがとう」「いつも〇〇してくれてありがとう」など、子供たちの思いやりの詰まった梨の実がたくさんなっています。
  
 心は見えないけれど、 心遣いは見える
 思いは見えないけれど 思いやりはだれにでも見える

 思いやりの木に梨の実がいっぱい実り、里見小が、いじめのない、思いやりにあふれた学校になればと思っています。

持久走練習頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(水)の持久走大会に向けて、子供たちが本当によく頑張っています。RUNRUNタイムでは、子供たちと一緒に走っていますが、「今日7周走ったよ!」「持久走大会で上位を目指すよ!」といった声が聞こえてきます。
 持久走カードも2枚目に入る子も増え、一人一人の子が自分のペースで頑張って取り組んでいます。各学年、榛名グラウンドでの試走もあと1回ずつあります。体調を整えて、ベストな状態で大会に臨めればと思います。

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
 どんよりとした天気です。今日の給食は、ますの中華照り焼き、ごま和え、ごはん、ふるさと汁、牛乳です。ますの中華照り焼きは塩味が効いて、ごはんのおかずにぴったりです。ふるさと汁は野菜たっぷりで体も温まります。
 今週1週間も、プラネタリウムや親子行事、持久走の試走と、勉強や運動によく頑張りましたね。11日(日)は人権学習参観、PTAセミナー、避難訓練、緊急時引き渡し訓練があります。大勢の保護者の皆様、地域の皆様の参観をお待ちしております。

縦割り班遊び(11月9日)

 朝から曇り空ですっきしりしない天気です。今日の朝の活動は、縦割り班遊びです。回を重ねるごとに、1年生から6年生までの子供たちが仲良く遊べるようになってきています。今日はドッジボールやミニサッカー、どろけいやしっぽとり、へびじゃんけんなど楽しく遊ぶことができました。高学年の子が低学年の子にボールを譲ったり、当てられないように守ってあげるなどの場面も見られ、微笑ましく感じました。異学年での交流を通して、少しずつ子供たちが成長しているように思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
 朝から曇り空の一日となりました。今日の給食は、かきたま汁、黄金煮、ごまごはん、りんご、牛乳です。黄金煮は味付けもちょうどよくごはんのおかずにぴったりでした。かきたま汁もおいしく体が温まりますね。今日も給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

持久走試走(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から曇り空です。空気もヒンヤリとしており、走るのにはちょうどよい気候です。今日は榛名グラウンドにて5・6年生の持久走の試走です。5・6年生の走る距離は2,000mです。
 まずはじめに、全員で準備体操を行い、その後、試走を行いました。長い距離ですが、どの子も一生懸命頑張って最後まで走り切ることができました。
 持久走大会まであと2週間。RUNRUNタイムの時間や体育の時間に走る練習をして、自己記録の更新目指して頑張ってください。

3年学年PTA行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(水)に行われた3学年PTA行事では、スナック菓子メーカーの講師の先生をお招きして、上手なおやつの取り方など、食について考える授業を行いました。1日のおやつは約200キロカロリー、ポテトチップスに換算すると35グラムとなります。ついつい食べ過ぎてしまいますが、おやつの取り方には要注意ですね。保護者の皆様には、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 朝読書 校内研修
4年生学力アップ大作戦
PTA本部役員会議
1/22 朝礼 3年生珠算教室
1/23 運動集会 6年生租税教室
1/24 読み聞かせ クラブ12
3年生学力アップ大作戦
1/25 縦割り集会
栄養士による給食指導(5〜6年)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き