2年 生活科 サツマイモほくほく!
自分たちで育て、掘ったサツマイモは格別のようです。 12月6日の給食
4年 道徳 教材名「雨のバスていりゅう所で」
寸劇で主人公やその母親、周りの人の気持ちを考えたり、考えたこと付箋書いて分類したりする活動を通して、これから自分はどのように行動したらよいかを真剣に考えて発表していました。 第3回学校評議委員会
「校内も廊下や階段、トイレのスリッパ、掃除用具、体育着などきちんと整理されていました。学校環境が安定している証です。先生方ご指導ありがとうございます。子どもたちも立派です。」という感想をいただきました。 サケの卵の配布
育て方の冊子をもらい、各家庭での飼育が始まります。 わくわくしますね。 12月5日の給食
2年道徳
役割演技も自分の思いが伝わるように演技できていましたよ。 いじめをなくす合い言葉
みんなが、「明日も元気に友だちと遊んだり、活動したりしたな」と 思える学校にしたいでね。 12月4日の給食
保健室の前の掲示
保健集会
保健委員のみなさんが、わかるように説明してくれました。みなさんが、おやつについて見つめ直すきっかけになってくれたらいいですね。 12月3日の給食
中川校区子ども会上毛カルタ大会
勝ち残った人は、平成31年1月に行われる市の大会に進むそうです。 上毛カルタを通して楽しい時間を過ごすことができました。 3年 校外学習 その2
なんと見学者だけには、ここでしか味わえない特別なラスクを試食させていただきました。 家で食べるとの違った食感を楽しいでいました。 3年 校外学習 その1
11月30日の給食
中尾中学校区地域合同学校保健委員会 その2
その結果を、司会をした中尾中の生徒が発表してくれました。 栄養士から「おすすめのおやつ」の話、給食で出た豆かりんとうのことも触れていました。 最後は、学校医の先生と薬剤師の先生から講評をいただきました。 中尾中学校区地域合同学校保健委員会 その1
いじめをゆるさない集会 その2
小さないじめの芽を摘み、中川小学校をいじめのない思いやりあふれる学校にしましょう。 いじめをゆるさない集会 その1
いじめに関するアンケート結果、昨年度と比べての考察、「いじめられている君へ、いじめている君へ、いじめをみている君へ」メッセージをしっかり伝えてくれました。 仲間が仲間を支えるピアサポートについても話してくれました。 |
|
|||||||||||||||||