榛名図書館・児童館見学ツアー(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科の学習で、榛名図書館・児童館の見学に出かけました。里見郵便局前のバス停から9時8分発のバスに乗り込みました。整理券をとり、みんな楽しそうにバスに乗り込みました。この後、図書館や児童館を見学し、身の回りにはみんなで使う物があることやそれを支えている人々がいること学習してきます。2年生のみなさん安全に気を付けて元気に「いってらっしゃい!」

縦割り遊び(12月14日)

 冷たい風の吹く寒い朝となりました。今朝の活動は縦割り班遊びです。1年生から6年生までの異学年のグループで、どろけいやしっぽ取りゲーム、ドッジボールやミニサッカー、ヘビじゃんけんなど、低学年の子から高学年の子が仲良く遊びます。子供たちを見ていると、小さい子には手加減をしたり、ボールを譲ってあげたりと、微笑ましい光景が多く見られます。また、小さい子は、高学年の子の優しい振る舞いなどをモデルとして学びます。異学年との交流が少なくなる中、こうした活動を通して子供たちの交流が深まり、社会性が育ってきています。
 活動のあとの振り返りでは、友達のよさや楽しかったことなどについて話合い、また一つ交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市学力テスト終了(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(水)は国語と社会、13日(木)は算数と理科の学力テストを実施しました。(1年生〜4年生までは国語と算数の2教科、5・6年生は4教科)子供たちは今までに学習したことを思い出しながら、真剣に問題に取り組んでいました。

12月13日(木)の給食

画像1 画像1
 日射しがたっぷりと注ぎ、暖かくなりました。今日の給食は、にこみキムチうどん、ミルクパン、五目豆、香味漬け、牛乳です。にこみキムチうどんは、辛さもちょうどよくおいしくいただけましたね。
 今日は学力テストの2日目でした。出来具合はどうだったでしょうか。給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

全員揃いました(12月13日)

画像1 画像1
 今日は、里見小の子供たち169名全員が学校に揃いました。保健室からも久々の花丸マークの登場です。冬に入り、かぜやインフルエンザ様疾患、感染性胃腸炎等、感染症の流行が心配されます。手洗い・うがいの励行とともに、早寝・早起き・朝ご飯+十分な睡眠で健康管理には十二分に注意しましょう。

冷え込みました(12月13日)

 冬型の気圧配置が強まり、今朝も冷え込みました。子供たちは寒さに負けず、元気に登校してきます。手袋をする子も増え、ポケットに手を入れて登校する子は徐々に少なくなりつつあります。これから寒さも厳しくなりますので、手袋の着用をお願いいたします。
 今日も冬晴れのよい天気になりそうです。今日一日、勉強や運動に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里見美術館(1年生)

 1年生の廊下に、この季節らしい作品が飾られています。一人一人の子供の思いのつまった作品です。見ているだけで心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
 日中にかけて日が射してきました。明け方までの雨も止み、少し暖かくなりましたが、また夕方には冷たい北風が吹きそうです。
 今日の給食は、チンジャオロース、ごはん、たまごスープ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳です。チンジャオロースは味付けもよく苦手なピーマンもおいしく食べられますね。また、箕郷のブルーベリーいっぱいのブルーベリーヨーグルトは、デザートにとてもおいしかったです。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張りましょう。

〇給食ひとくちメモ 〜チンジャオロース〜

 「チンジャオロース」とは、中華料理の一つです。「チンジャオ」が「ピーマン「ロー」が「肉」、「ス」が「細切り」という意味で、ピーマンと肉を細切りにしていためた料理となります。
 給食では、ピーマン、豚肉の他に、たまねぎ、たけのこ、しめじなど、たくさんの野菜を入れて栄養満点な料理にしました。
 ピーマンが苦手という人もいるかもしれませんが、お肉と一緒に炒めたり、甘塩っぱい味付けにすると食べやすくなるので、チンジャオロースはピーマンが苦手な人も、食べやすいメニューになっていると思います。
 ピーマンは唐辛子の仲間で、ビタミンがたっぷりな緑色の食品の仲間です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

冷たい雨です(12月12日)

 心配された雪も積もることなく、今は冷たい雨が降り続いています。路面も雨で滑りやすくなっており、今日は傘を差しての登校になると思います。周囲の安全には十二分に気をつけ、交通事故にあわないように気を付けて登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供は風の子元気な子(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供は風の子・元気な子のとおり、里見小の子供たちは寒さに負けず元気に外で遊びます。1年生はなわとびの学習がはじまったので、短なわや長なわで遊ぶ子が多かったです。また、ジャングルジムや一輪車、子供たちは寒さを吹き飛ばすかのように遊んでいます。

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
 時折薄日は射しますが、冬らしく寒さの厳しい一日となりました。今日の給食は、こめっこパン、サラミサラダ、冬野菜のクリームスープ、ジョア、オレンジです。冬野菜のクリームスープには、ブロッコリー、はくさい、にんじんの冬野菜がたっぷり入っておいしかったです。また、子供たちが大好きなジョアも出て大喜び。今晩から明日の朝にかけて雪になるとの予報も出ています。給食をしっかり食べて寒さに負けない体をつくりましょう。

○給食ひとくちメモ 〜冬野菜〜
 今日の「冬野菜のクリームスープ」には、3種類の冬野菜を使っています。どれだか分かりますか。
 正解は、「にんじん」「はくさい」「ブロッコリー」です。1年中スーパーで買うことのできる野菜ですが、冬を代表する野菜です。冬が旬(しゅん)の野菜は他にも、「ほうれん草」「こまつな」「だいこん」「ねぎ」「カリフラワー」などたくさんあります。
 旬(しゅん)の食べ物はその季節にあった栄養がたっぷりです。ほうれん草などの葉っぱの野菜には、かぜに負けないための栄養がたっぷりです。そして、にんじんやだいこんなどの、根っこの野菜には、体をあたためる働きがあります。
 今日はみなさんの好きなクリームスープに入れました。野菜が苦手な人も食べやすくなっていると思います。よくかんでモリモリ食べて、かぜに負けない体をつくりましょう。

一人1授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年生で一人1授業の公開授業が行われました。教科は算数で、単元「たし算とひき算のかんけい」です。
 今日のめあては「図を使って表そう」で、たし算やひき算の計算で今まではおはじきなど具体物を使い○などの図で表していたものを、テープ図に置き換えて考えることのよさに気づかせていく学習です。子供たちは、○だと一つ一つ数えて書かなければならないけれども、テープ図だと簡単に表すことができるなどのよさを見つけることができました。
 2年生の子供たちは、授業中の姿勢や返事、発表を聞く態度など大変立派でした。学習規律がしっかりとしており、気持ちのよい授業でした。

全校朝礼(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝もこの冬一番の冷え込みとなりました。「おはようございます」と元気良く登校してくる子供たちも、ロングコートにマフラー、手袋と真冬なみの服装となりました。
 今朝は全校朝礼からのスタートです。体育館は朝礼前にジェットヒーターをつけておいたので、それほどの寒さではありません。まずは元気よく「おはようございます」のあいさつをし、校歌斉唱で6年生の指揮と伴奏のもと元気よく歌うことができました。
 今日の朝礼では、11月の思いやり月間の振り返りといじめ防止に関するお話をしました。いじめ防止のお話では絵本「わたしののせいじゃない」(岩崎書店)の読み聞かせをして、本当にわたしのせいじゃないのだろうか?と子供たちに投げかけて終わりにしました。

学力アップ大作戦(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い一日です。今日は4年生の学力アップ大作戦です。4年生の子供たちが元気よく放課後学習教室にやってきます。算数や国語のプリントに一生懸命取り組んでいます。分からないところは、ボランティアの方々に聞いて、優しく教えていただいています。今日もしっかり勉強することができました。来週17日(月)が最後となります。2学期最後の学力アップ大作戦も頑張っていきましょう。

12月10日(月)の給食

画像1 画像1
 今日は冷え込みました。日中も気温が上がらず、寒い日となりました。今日の給食は、ごはん、さめのカレー竜田揚げ、たまご入りちぐさ和え、けんちん汁、牛乳です。けんちん汁は具沢山で体も温まりますね。給食をしっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

冷え込みました(12月10日)

 12月10日(月)新しい週のスタートです。冬型の気圧配置が強まり、今朝は真冬なみの冷え込みとなりました。登校する子供たちも、真冬の支度に様変わりです。「おはようございます」白い息を吐きながら元気にあいさつを交わします。ポケットに手を入れてくる子が多かったので、手袋をしてくるように声かけしました。ご協力をお願いいたします。
 2学期も残すところあと2週間あまり。寒さも厳しくなってきましたので、体調管理には気をつけて、楽しく元気に学校生活を送れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西校舎屋上防水工事

 西校舎屋上の防水工事が完成に近づいています。防水シートが屋上全面に貼り直され、雨漏り防止の工事が施工されました。今月15日(土)には、西校舎北側非常階段付近の足場の解体作業を行う予定です。
 工事期間中、保護者の皆様には、駐車場利用や通路等で一部ご迷惑をおかけいたしました。保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただき、無事終了する予定です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)の給食

画像1 画像1
 冷たい北風が吹いてきました。一時的に冬型の気圧配置が強まったのでしょうか。風が強く吹いています。
 今日の給食は、わかめご飯、鶏肉と大根の炒め煮、なめこ汁、みかん、牛乳です。鶏肉と大根の炒め煮は、大根やにんじんなどゴロゴロ野菜が多く入っていておいしかったです。わかめご飯となめこ汁も相性がよくおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。
 週末はゆっくりと休養して、また月曜日にお会いしましょう。

RUNランタイム(12月7日)

 久しぶりのRUNランタイムです。20分休み、子供たちは元気に校庭を走ります。かすかに霧のかかっている中、子供たちは3分間、自分のペースで走り続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人1授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4年生で一人1授業の公開がありました。理科の「水のすがたと温度」の単元で、水を熱すると出てくる泡の正体について予想し、根拠を明らかにして自分の考えを表現することをねらいに授業を行いました。
 子供たちの予想は、空気、水、水蒸気と3つに分かれ、それぞれ既習事項や生活体験と結び付けながら理由を考えていました。実験の予想を行い、次の実験を楽しみにしている子供たちの表情が印象的でした。あわの正体は、空気か水か水蒸気か?次の理科の時間が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 4年生学力アップ大作戦
職員会議
1/29 朝読書
1/30 学習参観・学級懇談会(1〜2年)
学校評議委員会・地域運営委員会
1/31 学習参観・学級懇談会(4〜6年・ひまわり)
※学校給食費口座振替日
2/1 縦割り集会 あいさつ運動
SC相談日
ザスパ草津サッカー教室(4年)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き