| 10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(4)
 練習どおりに発表が続いていきます。             10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(3)
 スライドを投影しながら説明していきます。             10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(2)
 開会行事に続き、本校は2番手で登場しました。             10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(1)
 本日、高崎市文化会館において「第65回高崎市学校保健研究発表会」が行われました。今回は本校も発表校として参加し、6年生の児童保健委員と給食委員が本校の取組について発表をしてきました。校内の保健集会でお披露目したとき以上にしっかりした発表が出来ました。保護者代表としてPTA保健体育委員長さんも子どもととにステージに立ち発表をしてくださいました。心より御礼申し上げます。             10月10日(水)6年生/理科(5)
 実際にやってみて試してみることは楽しいものです。気付き・驚き・発見があります。実際に学んでいる手応えがあります。             10月10日(水)6年生/理科(4)
 土砂の押し流しの2回目です。             10月10日(水)6年生/理科(3)
 いよいよ雨樋の実験装置に水を流します。セットされた土や砂が押し流されていきます。             10月10日(水)6年生/理科(2)
 各班準備完了のようです。             10月10日(水)6年生/理科(1)
 6年生の理科のようすです。今日は単元「大地のつくり」の学習で、土砂の堆積のようすを実際に実験してみています。最初に雨樋を使った実験装置に砂や土をセットしています。             10月10日(水)5年生/算数(3)
 時間と分数は相性がよいようです。「1/2時間は何分間でしょうか?」「1/4時間は何分間でしょうか?」というような具合です。             10月10日(水)5年生/算数(2)
  5年生は帯分数も出てきています。             10月10日(水)5年生/算数(1)
 5年生の算数です。単元「分数の足し算と引き算」が終盤を迎えました。自分でじっくり問題練習を進めたり、仲間と交流しながら問題を解いたり、分数をつかって時間を表す方法について習ったりしています。             10月10日(水)4年生/学活(3)
 授業の後半では、各班の話し合いの成果を発表し合っています。互いに聞き合うことで参考になります。明後日は、今日の話し合いを生かして楽しく行ってきましょう。             10月10日(水)4年生/学活(2)
 どの班も「校外学習では互いに仲よく協力して行動すること」を重視していました。             10月10日(水)4年生/学活(1)
 4年生の学級活動です。4年生も明後日の校外学習をよりよいものにするために班ごとに話し合いをしています。             10月10日(水)3年生/書写(3)
 それぞれ、会心の一枚ができたでしょうか。             10月10日(水)3年生/書写(2)
 よく集中しています。書写の学習はこの集中した時間を過ごし丁寧に課題に取り組むことにも意義があります。             10月10日(水)3年生/書写(1)
 3年生の書写のようすです。今日のお題は「力」です。正に力のこもった一枚を仕上げようとしています。             10月10日(水)1・2年生/学級活動(3)
 明日の夜は早めに寝て、ゆっくり休んで当日に備えましょう。             10月10日(水)1・2年生/学級活動(2)
 校外学習に向けてのグループでの話し合いのようすです。楽しそうに話し合っています。1年生は小学校で初めてのバス旅行ですね。2年生といっしょに、みんなで仲よく行ってきましょう。             | 
 | |||||