スマイルキッズキャラバン(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ザスパ草津のスマイルキッズキャラバンで、4年生がサッカー教室を行いました。ボールタッチや簡単なボールゲームなど、ザスパ草津の選手と一緒にサッカーを楽しみました。4年生のみなさんがとても楽しそうにしているのが印象的でした。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
 2月始めの給食は、節分にちなんだ給食です。いわしのみぞれ煮、ごま和え、なめし、けんちん汁、牛乳です。

〇給食ひとくちメモ  〜 節分 〜

 2月3日は「節分(せつぶん)」です。節分とは、「季節を分ける」と書き、カレンダーの上では冬が終わり春が始まることを表しています。季節の変わり目である「立春(りっしゅん)」の前の日です。昔から、この節分には、オニが出ると考えられていて、そのオニを追い払うために様々なことが行われてきました。
 まずは、豆まきです。「オニは外!福は内!」と言いながら豆をまくことで、悪い出来事や病気のもとになるオニを追い払い、よい福を呼び込みます。そして、1年の健康を願うために、年の数だけ“豆”を食べます。
 次に、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭をさしたものを玄関に飾り、オニが入ってこないようにします。これは、イワシを焼いたときのけむりのにおいやヒイラギにある痛いトゲをオニが嫌うからです。
 今日は“イワシ”を給食に出しました。1年の健康を願って、よくかんでモリモリ食べましょう。

あいさつ運動(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2月がスタートです。昨晩心配された雪も雨となり、久しぶりによいお湿りとなりました。通学路の水たまりには、所々に氷がはって、子供たちはその上で靴を滑らせたりしています。誤って転んだりしないように気を付けてくださいね。
 今日は1日なので、児童会によるあいさつ運動が行われました。寒い中ですが、児童会の役員が正門と西門に並び、登校する児童に元気に「おはようございます」とあいさつします。気持ちのよいあいさつで、今日一日元気よく過ごせるとよいですね。

学習参観(6年生)

画像1 画像1
 6年生の学習参観は、総合です。一人一人が「将来の夢」について、プレゼンテーションで調べたことを発表しました。小学校を卒業を機に、友達やお家の人の前でそれぞれの将来の夢について発表し合いました。
 PCの操作は、次の発表の人が行うなど、子供たちが協力して行い、スムーズに発表することができました。
 就きたい職業、なりたい自分、夢は生きる力の原動力になります。夢に向かって努力を積み重ね、夢の実現に向けて一歩一歩着実に歩んでくれたらと思います。 
 保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観及び懇談会に参加いただきありがとうございました。

学習参観(5年生)

画像1 画像1
 5年生の学習参観は、国語です。「ひみつを調べて発表しよう」の学習で学んだことを生かし、調べたことを発表しました。テーマは、「インターネットのひみつ」「遊園地のひみつ」「名字のひみつ」「地球のひみつ」「家の骨組みのひみつ」「携帯電話のひみつ」などでした。図やイラストで資料を提示したり、クイズを取り入れたりして、工夫して発表していました。大きくはっきりとした声で伝えることができていました。
 保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観及び懇談会に参加いただきありがとうございました。

学習参観(4年生)

画像1 画像1
 4年生の学習参観は、算数です。今日は、分数のしくみについて考える学習を行いました。5分の3+5分の1など同分母のたし算・ひき算や帯分数・仮分数・真分数など、様々な分数の仕組みについての学習です。
 子供たちは、しっかりと手を挙げて、発言するなどよく頑張って取り組んでいました。学力アップ大作戦でお世話になっている学習ボランティアのみなさんも4年生学習の様子を見に来てくれました。ありがとうございます。
 保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観及び懇談会に参加いただきありがとうございました。

1月31日(木)の給食(ファミリークッキングメニュー)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、ごはん、みそ汁、アーモンド和え、そして、ファミリークッキングメニューの第四弾、1年A組の男子児童と女子児童が考えてくれた「つくね」です。
 つくねには、鶏肉だけでなく、しいたけ、ねぎ、れんこんが入っています。れんこんが入ることで、シャキシャキとした食感になり、食物せんいもたっぷりになりますね。しいたけやねぎも入るので、香りのよいおかずとなっています。とてもよいメニューですね。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。そして、午後の授業参観を頑張っていきましょう。

休み時間(1月31日)

 月日の経つのは早いもので、1月最後の日となりました。日射しがなく寒い一日ですが、風がないのでほっとしております。
 休み時間になると、今日も子供たちは元気に遊びます。サッカーやドッジボール、長なわとびや鉄棒、ジャンプ台を使ったなわとびなど、楽しそうに遊んでいます。
 4年生の児童が長なわを上手にとべるようになりました。また、ジャンプ台では二重跳びやはやぶさにチャレンジしたりして、技を磨く子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(2年生)

画像1 画像1
 2階では、2年生の学習参観がはじまりました。この1年間の学習の成果をそれぞれが発表します。かけ算九九や校歌の発表、音読劇やなわとび、鍵盤ハーモニカや読み聞かせ、おもちゃづくりや計算など、2年生の子供たちが一生懸命発表しました。お家のみなさんからの温かな拍手に、子供たちはとても嬉しそうです。子供たち同士がお互いに助け合いながら、発表している姿には心を打たれました。2年生のみなさん、この1年で本当に大きく成長しましたね。
 ご多用の中、大勢の保護者の皆様に参観いただき、また、懇談会に出席いただきありがとうございました。

学習発表会(1年生)

画像1 画像1
 1年生の学習参観がはじまりました。1年間の学習の成果をそれぞれが発表します。「りすのわすれもの」の朗読やなわとび、昔遊びや合奏など、1年生の子供たちが一生懸命発表しました。お家のみなさんからの温かな拍手に、子供たちはとても嬉しそうです。最後の全員合唱も元気な歌声を響かせることができました。1年生のみなさん、この1年で本当に大きく成長しましたね。
 ご多用の中、大勢の保護者の皆様に参観いただき、また、懇談会に出席いただきありがとうございました。

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 穏やかな一日です。今日の給食は、背割りコッペパン、高崎ソース焼きそば、チンゲンサイとたまごスープ、クリーミーフルーツ、牛乳です。高崎ソース焼きそばは、ソースが香ばしくおいしくいただけました。また、背割りパンにはさんで焼きそばパンにしてもおいしくいただけました。クリーミーフルーツもデザートとしてとてもおいしかったです。1・2年生のみなさん、給食をしっかり食べて、学習発表会を頑張りましょう。

学習発表会リハーサル(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後の学習参観に向けて、1年生・2年生が学習発表の準備をしています。音読や劇、合奏や合唱、なわとびの披露など、この1年間子供たちが頑張ってきたことの発表です。今日の学習参観では、是非とも子供たちの成長の様子をご覧ください。お待ちしております。

休み時間(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 風もなく穏やかな一日です。休み時間になると子供たちが元気に外で遊びます。今日は、ドッジボールや長なわ跳び、短なわ跳びなどをして遊んでいます。日射しの暖かさも感じられ、子供たちはとても楽しそうです。

朝の運動(長なわ)

 朝から青空が広がりました。放射冷却により朝の冷え込みは厳しかったですが、風もなく穏やかな一日のスタートです。
 今朝の活動は、長なわ集会です。残念ながら3年生は学年閉鎖中で欠席ですが、それ以外の学年で長縄跳びを行いました。1年生から6年生まで、それぞれの班で、3分間に何回とべるか競いました。振り返りでは、「苦手な1年生が上手にとべるようになってよかった。」などの声も聞かれ、子供たちの成長を感じました。20日(水)の長なわ大会に向けて、みなさん頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
 風の強い1日となりました。今日の給食は、北海道の郷土料理、ザンギ、石狩汁とキャベツとかぶのあさづけ、牛乳です。

〇給食ひとくちメモ  〜ザンギ・石狩汁(いしかりじる)〜

 「ザンギ」と「石狩汁」は、北海道の郷土料理です。「ザンギ」とは、主に鶏肉の唐揚げのことを言います。にんにく、しょうが、たまご、調味料にじっくりつけ込み、片栗粉をまぶして油で揚げます。また、タコやサケを使う「タコザンギ」や「サケザンギ」などもあり、作り方も家庭や地域によって少しずつ違いがあるようです。
 そして、石狩汁の“いしかり”とは、北海道にある川の名前です。この“石狩川”に登ってきた“サケ”をぶつ切りにして、みそ汁の中に入れ、まかない料理として食べたのが始まりなので、川の名前をとって「石狩汁」となりました。
 給食では、ぶつ切りの“サケ”にとうふ、だいこんやにんじんなどの野菜を入れています。根っこの野菜がたっぷりなので、体もぽかぽか温まるメニューになっています。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

なわとびジャンプ台

画像1 画像1 画像2 画像2
 風が出てきました。風にも負けず子供たちは元気に遊びます。休み時間になると、校庭西、校務員さんが作ってくれたなわとびジャンプ台の前に子供たちの行列ができます。ジャンプ台を使うと跳躍が楽にでき、二重跳びやはやぶさなどの技の練習に役立っています。ジャンプ台を使っていろんな技に挑戦できるといいですね。

学力アップ大作戦(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生の学力アップ大作戦の日です。放課後、子供たちが学習室に集まってきます。今日取り組む問題は、小数の割り算と国語の読み取りプリントです。小数の割り算では、商を概数で表すところが難しかったようです。国語のプリントでは、じっくりと文章を読んで、自力で解決するよう最後まで頑張っていました。今日も学習ボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

なわとび&サッカー(4年生)

 4校時、校庭で4年生が体育の授業を行っていました。始めに、長なわの連続跳びです。かなりの速いペース長なわを回し、子供たちはリズムよく入っていきます。子供たちの掛け声にも熱が入ります。
 続いては、サッカーです。男女混合チームで力を合わせて戦います。砂ぼこりの舞い上がる中、ボールを追いかけます。シュートが決まった瞬間は、歓声が上がります。とても元気な4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(月)の給食(ファミリークッキングメニュー)

画像1 画像1
画像2 画像2
 風もなく穏やかな一日です。今日の給食は、チョコチップパン、みそポトフ、みかん、こまつなのうめおかかあえ、牛乳です。
 今日は夏休みファミリークッキングメニューの第三弾、6年A組の男子児童と女子児童が考えてくれた「小松菜のうめおかかあえ」です。
 うめを使うことで、さっぱりとしたあえものになります。給食では榛名でとれたうめを使っています。カルシウム、鉄分たっぷりな小松菜、ビタミンたっぷりなにんじん、食物せんいたっぷりなシメジが入り、栄養満点なメニューになっています。とてもよいメニューですね。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

校内書き初め展(全学年)

 子供たちの力作が展示されています。授業参観にお越しの際は、是非ともご覧ください。お待ちしております。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/3 節分
2/4 立春 一円玉募金 校内研修
給食指導1年
4年生学力アップ大作戦
学力アップ週間開始(〜10日)
2/5 朝礼
2/6 運動 給食指導2年
学習参観・学級懇談会(3年)
2/7 読み聞かせ 委員会
3年生学力アップ大作戦
2/8 縦割り班活動
入学説明会(H31入学予定者)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き