図書室から(12月5日)
図書室の前にクリスマスにちなんだ本のコーナーができました。楽しい本がいっぱいあるので、みなさんどんどん読んでください。また、読書の木が葉っぱでいっぱいになっています。50冊、100冊とたくさん本を読む子が増えてきていてうれしい限りです。
【コラム】 2018-12-05 09:45 up!
あいさつ・返事・靴そろえ(12月5日)
教室では、子供たちが一生懸命学習に取り組んでいます。1年生から3年生の玄関前を通ると、靴箱にきちんと靴が並べられています。「あいさつ・返事・靴そろえ」しっかりできるようになってきています。
【コラム】 2018-12-05 09:45 up!
小春日和(12月5日)
昨晩の雨はよいお湿りでした。朝から暖かな小春日和の一日となりました。今日も子供たちは元気に登校してきました。榛名山の山並みも空気が澄んでいてとてもきれいに見えます。また、校庭には環境委員の子供たちが植えてくれたパンジーなどの花がきれいに咲いています。
今晩から冷え込みが厳しくなりそうです。体調管理には十二分に気をつけ、楽しい学校生活が送れるようにしましょう。
【コラム】 2018-12-05 09:30 up!
昼休み(12月4日)
暖かな一日となりました。子供たちは昼休みが大好きです。校庭では、ジャングルジムやブランコなどの遊具を使った遊び、サッカーやドッジボールなどボールを使った遊び、何も使わなくてもできる鬼ごっこなど、楽しそうに遊んでいます。掃除の音楽が鳴ると、ピタッと遊びをやめて、掃除場所へ向かいます。里見小の子供たちのよいところです。
【コラム】 2018-12-04 13:30 up!
12月4日(火)の給食
12月とは思えない暖かな1日となりました。今日の給食は、サンドパン、ローストチキン、セサミビーンズ、白菜スープ、牛乳です。ローストチキンとセサミビーンズをパンにはさんで食べました。とてもおいしかったですね。また、白菜スープもあっさりとした塩味でおいしくいただけました。今日も給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。
【給食】 2018-12-04 12:45 up!
思いやりの木
思いやりの木に、梨の実がいっぱいなりました。これは、友達にしてもらってうれしかったこと、よかったことなど、思いやりを見つけたら梨の実に書いて、思いやりの木に貼っていくという思いやり月間の取組です。
思いやり月間の1ヶ月で、多くの子供たちが友達の思いやりを進んで見つけ、カードに書いて貼ることができました。思いやり木が思いやりのつまった梨の実でいっぱいになりました。里見小が子供たちの思いやりであふれる楽しい学校になってくれればと思います。
【コラム】 2018-12-04 11:30 up!
思いやりの詩(12月4日)
11月の1ヶ月間は思いやり月間でした。人権学習参観や思いやりの木の取組など、学校全体で取り組んできました。11月の思いやり月間に子供たちから募集した「思いやりの詩」を紹介します。職員室前の壁面に掲示してありますので、教育相談等で学校にお越しの際は、是非ともご覧ください。
「心の中の花」
6年生
ありがとうって言えば
心の中に花が一りん
ごめんねって言えば
心の中に花がもう一りん
そんな一言で
心の中に花が咲く
心の中の花がたくさん咲くと
気持ちがよくなる
咲かせてみたい
心の中の花
「勇気」
5年生
勇気ってすごい
だって勇気があれば人を救えるから
勇気ってすごい
だって勇気があれば「ありがとう」の一言を言える
勇気ってすごい
だって勇気があれば何だってできる
世界が勇気であふれれば
世界が優しさであふれるよ
ほら、君も勇気を出そうよ
【コラム】 2018-12-04 11:15 up!
暖かな朝です(12月4日)
12月4日(火)朝から日射しもあり、暖かな朝となりました。今日も子供たちは元気よく登校してきます。
県内の小学校で今季初のインフルエンザによる学級閉鎖が出たそうです。これから流行期に入ってきますので、うがい手洗い、マスクの着用、バランスのとれた食事、睡眠等、インフルエンザやかぜの予防に努めましょう。
【コラム】 2018-12-04 09:00 up!
交通安全について
12月1日(土)から10日(月)までの10日間は、冬の県民交通安全運動期間です。今週1週間は教育相談期間中で下校時刻も早まることから、帰宅後のお子さんの過ごし方についてご確認をお願いするとともに、交通安全には十二分に気をつけるようお願いいたします。
〇飛び出しはしない。
〇自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用する。
〇道路を横断するときは必ず止まって左右の安全確認を行い、車両の停止を確認した後に横断する。特に、手前の車が止まっていてもすぐに横断せず、対向車線の車の状況を確認してから横断する。
〇T字路や交差点では、一時停止や徐行により、左右の安全確認を必ず行う。
〇遊びに出かけるときは、行き先と帰りの時間をお家の人に伝えてから出かけるようにする。また、暗くなる前に家に帰る。
※学校においても子供たちへ指導しましたが、ご家庭においてもお子さんと話し合うなどご確認をお願いいたします。
【おしらせ】 2018-12-03 14:45 up! *
12月3日(月)の給食
今日の給食は、ごはん、厚揚げとじゃがいものそぼろ煮、かきたま汁、りんご、牛乳です。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。
〇給食ひとくちメモ 〜寒さに負けない体をつくろう〜
12月の給食目標は「寒さに負けない体をつくろう!」です。これから寒い日が続き、体調をくずしたり、かぜをひきやすくなったりしてきます。これは、寒さによって体が大きなダメージを受けてしまうからです。このダメージを受けた体には、肉や魚、卵、豆などの「赤色のグループの食品」が重要です。「赤色のグループの食品」はダメージを受けた体を回復して、丈夫な体をつくってくれます。
また、冬に旬を迎える「冬野菜」の栄養は、みなさんの体を寒い冬から守ってくれる働きがあります。ごぼうや大根、にんじんなどの「根っこの野菜」は体をあたためてくれ、ほうれん草などの葉っぱの野菜やみかんやキウイフルーツなどの果物には、かぜの菌から体を守るビタミン」がたっぷりです。
12月はそんな「冬野菜」を使ったメニューをたくさん取り入れました。寒さや風に負けないように、今月もよくかんでモリモリ食べましょう。
【給食】 2018-12-03 13:09 up!
昔の遊びを教わろう(1年生)
地域のお年寄りの方に昔の遊びを教えていただき、感謝の気持ちを伝えるとともに、ふれあいをとおして交流を深めることを目的に、1年生が長寿会の皆様と交流を行いました。こままわしやけん玉、輪投げ、紙ひこうきづくり、おはじきやあやとりなどの昔の遊びをお年寄りと交流する中で教えていただきました。
子供たちからは、歌と踊りのプレゼント、そして、大事に育てた朝顔の種をプレゼントしました。短い時間ではありましたが、地域のお年寄りとふれあうことができ、貴重な体験ができました。
【1年生】 2018-12-03 13:00 up!
あいさつ運動(12月3日)
12月最初の1週間がスタートします。朝から曇り空でヒンヤリとしています。今日3日は、児童会役員や学級委員によるあいさつ運動の日です。今日も朝から子供たちの元気な声が響き渡ります。「おはようございます」の気持ちのよいあいさつで、今日一日元気に過ごせそうです。
【コラム】 2018-12-03 09:45 up!
いじめ防止強化月間(12月)
12月の1ヶ月間は「いじめ防止強化月間」です。本校では11月の人権(思いやり)月間に引き続き、いじめの未然防止の取組を進めています。約束「自分がされていやなことはしない・言わない」を守って、いじめゼロを目指したいと思います。
【コラム】 2018-12-03 09:00 up!
育成会カルタ大会(12月1日)
今日から12月です。今日は体育館で子供会育成会カルタ大会が開催されました。1年生から6年生まで80名近くの子供たちが参加し、個人戦、団体戦と熱戦が繰り広げられました。
カルタの練習や大会の準備等で、育成会の役員の方々・保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
【コラム】 2018-12-01 11:46 up!
学年PTA行事(6年生)
30日(金)5・6校時を使って、6学年PTA親子行事が開催されました。卒業式で子供たちが身につけるコサージュづくりを親子で行います。講師の先生からの説明を聞いた後、親子で協力しながらコサージュを仕上げました。
6年生の保護者の皆様方には、ご多用の中、コサージュづくりに参加いただき、ありがとうございました。
【6年生】 2018-11-30 18:31 up!
世界エイズデー(12月1日)
明日12月1日は世界エイズデーです。里見小では保健委員がレッドリボンを作成し、全校児童へ配布するとともに、メッセージカードを5・6年生児童に配布します。レッドリボンを身に付けることで、「エイズに対して偏見を持っていない。エイズと共に生きる人を差別しない」というメッセージを表しています。また、榛名地域の小中学校で作成したエイズデーパネルが11月29日(木)〜12月4日(火)まで榛名支所に飾られています。
高崎市内の小中学校ではこうした取組をはじめ、駅前街頭キャンペーンなどを実施し、啓発活動を行っています。
【コラム】 2018-11-30 13:52 up! *
イングリッシュルーム(11月30日)
明日から12月です。子供たちが、英語または外国語活動の学習で使うイングリッシュルームに、ALTの先生がこの季節ならではの飾り付けをしてくれました。とてもきれいな飾り付けで、イングリッシュルームでの勉強が楽しみになります。
【コラム】 2018-11-30 12:00 up!
縦割り班遊び(11月30日)
11月も今日で終わり。明日から12月となります。今朝は冷え込みました。登校する子供たちの服装もコートを羽織ったり手袋をしたりと、冬支度に少しずつ変わりつつあります。
朝の縦割り班活動では、班ごとに決めた遊びを1年生から6年生まで仲良く遊びます。けいどろやミニサッカー、ドッジボールに鬼ごっこ、しっぽ取りゲームと楽しそうです。
活動後の振り返りでは、よくできたことやもう少し工夫できたところなどをみんなで出し合い、次の遊びを決めました。回を重ねるごとに、異学年の交流を通して子供たちが少しずつ成長していることを嬉しく思います。
【コラム】 2018-11-30 09:30 up!
学力アップ大作戦(3年生)
今日の放課後は、3年生の学力アップ大作戦です。12月に行う高崎市学力検査に向けて、3年生で習った内容をプリント等で復習しました。来週は、教育相談期間中のため学力アップ大作戦はありません。しっかり復習をして、頑張りましょう。
【3年生】 2018-11-29 18:30 up!
昼休み(11月29日)
給食を食べた後は、子供たちの楽しみにしている休み時間です。気持ちのよい天気で、多くの子供たちが校庭で遊んでいます。どの遊びも楽しそうにしています。子供たちの楽しそうな姿をみていると、心がほっこりします。
【コラム】 2018-11-29 18:15 up!