ごちそうパーティー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、朝晩の冷え込みも厳しくなり、冬の訪れも近づいてきました。
 先日1年生の教室の前を通ると、おいしそうなごちそうが、ところせましと並んでいます。図工「ごちそうパーティー」をテーマに紙粘土を使ってごちそうをつくり、絵の具できれいに色塗りをし、子供たちが一生懸命作った作品が飾られていました。
 おいしそうなごちそうばかりで、子供たちが楽しみながら取り組んだ様子がうかがえます。見ているだけで楽しくなりました。

どうぶつさんのさんぽ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の木々の葉も落ち、冬の訪れも近づいてきています。校舎内をめぐると子供たちの絵画や書写の作品などが壁面に飾られ、一人一人の作品を見ているだけ楽しくなります。
 先日2年生の隣の学習室を訪れると、「どうぶつさんのさんぽ」をテーマに粘土を使って作品が飾られていました。作品にはさまざまな動物が登場し、子供たちが楽しみながら取り組んだ様子がうかがえます。見ているだけで楽しくなりました。

朝の運動(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲一つない青空が広がりました。朝晩は冷え込みますが、日中は小春日和が期待出来そうです。
 今朝の運動は、ブロックごとに、低学年が走る運動、中学年が四面ドッジボール、高学年がラダー・マイクロハードルです。朝からみんなで体を動かすと気持ちよいですね。今日も勉強や運動にしっかり頑張っていきましょう。

薬物乱用防止教室(11月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(火)高崎市ライオンズクラブの方々が講師になって6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
 たばこや薬物は一度服用すると、依存性が出てやめられなくなることや、体もむしばんでいくことを強調していました。また、担任の先生とのロールプレイで誘いをはっきりと断る練習もしました。「薬物!ダメ!絶対!」誘いをはっきり断る勇気を持つことが大切だということを学びました。

11月27日(火)の給食

画像1 画像1
 日射しもたっぷりと注ぎ、小春日和の暖かな一日です。今日の給食は、いわしの蒲焼き、ごはん、アーモンド和え、みそ汁、牛乳です。いわしの蒲焼きは、ごはんにぴったりのおかずです。みそ汁も野菜がいっぱい入っておいしくいただけました。給食をしっかり食べて、今日も頑張っていきましょう。

一人1授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 里見小では、校内研修のテーマを「自分の思いや考えを伝え合うことのできる児童」〜学び合いの場の工夫した授業づくりを通して〜と設定し、日々研修に取り組んでいます。
 今日は1年生の算数「ひき算」の単元で、校内の授業公開が行われました。めあての「13−9の計算のしかたを考えよう」を確認し、具体物の操作をしながら計算の仕方を考えました。13から一つずつとって数え、残り4とする考え、13の3をまずとり、残りの6を10から引いて4とする考え、13の10から9を引いて1、1と3で残り4とする考え、3つの考えが出ました。それぞれの考え方のよさを認め合い、まとめでは、13−9の計算は、3から9は引けないので、10から9を引いて1、残りの1と3をたして4とまとめました。具体物の操作を通して、それぞれの考え方のよさを認め合い、繰り下がりの引き算について考えるよい授業でした。

休み時間(11月27日)

 小春日和の一日となりました。20分休みはに体育委員会企画のフラフープ遊びを行いました。低学年から高学年の子が参加し、上手にフラフープくぐりを行います。短時間でしたが楽しい一時を過ごせました。
画像1 画像1

ブロック朝礼(11月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 爽やかな秋晴れの一日です。今日の朝の活動は、低・中・高の学年ブロックごとによるブロック朝礼です。
 高学年では、子供たちが自主勉強ノートを持参して、自主勉強の進め方について情報交換を行いました。中学年では、家庭学習の進め方についてのお話と生活行動面に関するお話をしました。低学年では、思いやり月間の取組を振り返ってのお話と1・2年生で仲良く遊ぶ活動を行いました。先生のお話にしっかり耳を傾けて聞く態度は立派でした。
 

イノシシに注意(11月26日)

 最近、高崎市内でのイノシシの出没情報が多発しています。子供たちがイノシシを目撃した場合は、次のような点に留意するようご家庭でもご指導のほど、よろしくお願いします。

○静かにその場を離れる。なるべく背中を見せないようゆっくりと後ずさりするようにして離れる。
○塀や車の陰などに体を隠すか、木や堀の上など高いところに逃げる。
○木の棒を振り上げたり、石を投げたりして刺激しない。
○うり坊(イノシシの子)を見かけても近づかない。
○速やかに大人に知らせて、警察に連絡する。

学力アップ大作戦(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生の学力アップ大作戦の日です。5時間目を終えた4年生の子供たちが放課後学習教室へと集まってきました。(  )を使った計算など算数プリントに一生懸命取り組んでいます。分からない問題はボランティアの方々にアドバイスをいただきながら解いていました。子供たちの「分かった」「できた」の声があちこちから聞こえてきます。保護者や地域ボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。

11月26日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、すいとん、がんもどきの含め煮、香味付け、バターロール、牛乳です。すいとんは、おいしく体も温まりました。また、バターロールもバターの風味がほどよくおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、今週も頑張っていきましょう。

〇給食ひとくちメモ  〜すいとん〜

 「すいとん」は、群馬県で昔からよく食べられてきた料理の一つです。群馬県は、晴れの日が多く、小麦粉がたくさんとれるところです。そのため小麦粉を使った料理を昔からよく食べていました。今日の「すいとん」はもちろんのこと、「おっきりこみ」や「やきまんじゅう」、「うどん」など、メニューはさまざまです。
 「すいとん」は小麦粉とたまごと水をよく混ぜたものを、スプーンですくって、お湯の中に落としてゆでていき、水で冷やした後に、野菜や肉などと一緒に煮込みます。全て給食室で手作りしました。大きさや形が一つ一つ違っていると思いますが、愛情を込めて手作りしたので、おいしく食べてもらえるとうれしいです。
 「すいとん」は小麦粉からできているので、熱や力のもとになる、黄色の食品の仲間です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

一段と冷え込みました(11月26日)

 三連休はいかがお過ごしだったでしょうか。11月最後の週のスタートです。今日も子供たちは「おはようございます」と元気よく登校してきました。西の空にはうっすらと月が出ています。校庭では寒さに負けず遊ぶ子供たちの元気な姿が見られます。今週1週間も勉強や運動に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力アップ大作戦(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生の学力アップ大作戦の日です。高崎市では保護者や地域ボランティアの方の協力のもと、子供たちの学力向上を目指して、学力アップ大作戦を実施しています。
 今日も5時間目を終えた3年生の子供たちが放課後学習教室へと集まってきました。今日は、算数プリントや国語の読み取りプリントを一生懸命解きました。分からない問題はボランティアの方々にアドバイスをいただきながら解いていました。子供たちの「分かった」「できた」の声があちこちから聞こえてきます。プリントが終わった子たちは、宿題の漢字練習に黙々と取り組んでいました。
 保護者や地域ボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。

昼休み(11月22日)

 肌寒い一日ですが、子供たちは昼休みになると元気に外で遊びます。ドッジボールやサッカー、ジャングルジムや一輪車、ブランコなどを楽しみます。感心するのは、どの遊びでも、違う学年の子供たちが一緒になって遊んでいる姿です。縦割り班遊びのよい面が、子供たちの人間関係づくりに役立っているのではないかと思います。見ていてとても微笑ましい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)の給食

画像1 画像1
 日射しもなく肌寒い一日です。今日の給食は、回鍋肉(ホイコウロウ)、チンゲンサイとアサリのスープ、ワカメご飯、オレンジ、牛乳です。
 
〇給食ひとくちメモ 〜ホイコウロウ〜
 今日の「ホイコウロウ」は中華料理の一つで、漢字で"回"す"鍋"の"肉"と書きます。これは、なべを本当にクルクル回すという意味ではありません。「ホイコウロウ」を作るときに、まず肉をゆでます。そしてその肉を取り出して、同じなべで野菜を炒め、最後にゆでた肉を入れて、炒めます。
 一つのなべで、肉をゆでて、その後炒める。なべを使い回すことから"回"す"鍋"と書くようになりました。
 日本でよく食べられている「ホイコウロウ」はキャベツを使いますが、中国では"にんにくの芽"を使います。今日は、キャベツの他にも、にんじんやねぎ、ピーマンなどの野菜がたっぷり入っています。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

11月21日(水)の給食

画像1 画像1
 持久走大会も無事終了しました。子供たち一人一人が練習の成果を発揮し、ゴール目指して力一杯走り抜けました。お疲れさまでした。
 今日の給食は、サンドパン、鶏肉のマスタード焼き、ビーンズサラダ、白菜スープです。マスタード焼きとビーンズサラダパンにはさんでいただきました。とてもおいしかったです。また、スープは味付けもよく体が温まりましたね。
 力を出し切った後の給食はとてもおいしいですね。給食をしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

持久走大会(高学年)

 最後のレースは高学年です。走る距離は2,000m。スタートラインでは、最後の持久走大会にかける6年生の思いが伝わってきます。「位置について、ドン」のスタートの合図と共に、かなりのハイペースで走り出します。
 2,000mの長い距離なので、ペース配分も重要になってきます。下級生の応援や沿道の保護者のみなさんの温かな声援を受け、自分の力を振り絞って、走り抜きました。素晴らしい走りでした。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(低学年)

 続いてのレースは低学年です。走る距離は1,000m。「位置について、ドン」のスタートの合図と共に、一斉にスタートしました。かなりの速いペースです。
 他学年の子供たちの応援や沿道の保護者のみなさんの温かな声援を受け、1・2年生の子供たちが元気に走ります。みなさん、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(中学年)

 最初のレースは中学年です。走る距離は1,500m。「位置について、ドン」のスタートの合図と共に、子供たちが勢いよく走り出します。沿道の保護者のみなさんの温かな声援を受け、子供たちは自分のペースで走り抜きました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一段と冷え込みました(11月21日)

 一段と朝の冷え込みが厳しくなりました。今日は持久走大会本番です。榛名中央グラウンドにて開催いたします。日頃の練習の成果を発揮して、ゴール目指して頑張りましょう。子供たちの活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 朝読書 年度末訪問
2/13 運動(長縄) 避難訓練
2/14 読み聞かせ 献立会議
クラブ(3年生見学)
2/15 あいさつ運動
中学校入学説明会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き