【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

チャレンジビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
計画委員さんが新しい企画を考えてくれました。全校で楽しみながら、よい学校づくりが進められます。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った水泳学習が、始まります。誓いの言葉や安全に実施するための話がありました。6つの約束「ふじやはけ〜き」を守って、たくさん泳いで、健康な体を作りましょう。

6・7月の生活目標

画像1 画像1
目標を達成できるように、「気づき、考え、行動」しましょう

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青少年赤十字について説明のボランティア委員さんの説明を聞いてから、1年生へバッジの贈呈が行われました。「気づき、考え、行動する」を合い言葉に、学校生活を過ごしていきましょう。

マーチング練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員が息を合わせて、演奏しながらの移動です。

救急蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本赤十字社群馬支部より3名の講師の方に来校していただき、保護者と教職員が参加して、心肺蘇生とAEDについての講習を行いました。

放課後学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度もたくさんのボランティアの方々のご協力で、学習会が始まりました。

がんばりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、みんなで足のトンネルを作って、ボールを通します。元気な声を出して活動できました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます」の元気なあいさつで、今週も始まりました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の作業に続き、6年生が水を使ってプールの中まできれいにしてくれました。

5年 苗床づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日まいた籾から芽が出ました。田植えまでたっぷり水をあげて、苗を成長させます。

5年 もみまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
米作りがの作業が始まりました。芽が出てくるのが、とても楽しみです。秋にはたくさん収穫できるといいですね。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆様のご協力で、訓練を無事に行うことができました。今回の反省を生かして、避難マニュアル等の改善を行っていきます。ありがとうございました。

3年リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんのリコーダーの紹介から始まり、吹く時の姿勢、指の使い方。きれいな音が出るようになりました。

がんばりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラジオ体操の後は、ボール渡しゲームを行いました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も元気な「おはようございます」からのスタートです。

勾玉作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年社会科見学の後半です。1500年前の人たちのことを考えながら、世界に一つしかない勾玉を作りました。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑いですが、元気に古墳の見学です。

6年 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「え? 歯肉も一緒にみがく?」小学校最後の歯科指導です。80才で20本の歯を残せるように歯肉もていねいにみがくこと、バラスのよい食事をすることがとても大切ですね。

児童の安全確保についてのお願い

児童の安全を守るために、学校では次のような指導を行っています。

・校区内の危険な場所や「子どもを守る家・守る店」について確認。
・できるだけ複数での登下校。
・下校後、外出する場合には、外出先を保護者に連絡。
・「イカのおすし」について確認。
 『行かない』『乗らない』『大きな声を出す』
 『すぐ逃げる』『知らせる』

保護者・地域の皆様のご協力をお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/5 評価研修日     5校時終了後下校