資料館見学2
資料館の中には昔懐かしの道具がいっぱいあります。懐かしい蓄音機、また駄菓子屋の様子も再現されています。子供たちは楽しそうに見学しています。
【3年生】 2019-01-16 16:23 up!
資料館見学1
機織り体験の後は資料館の見学です。まず最初に昔の台所、囲炉裏の部屋の見学を行いましたいろりやかまどなど子供たちにとっては初めて見るものばかりです。
【3年生】 2019-01-16 16:23 up!
機織り体験
続いては機織り体験です。機織り機を使って子供たちが機織りを体験しました。上手に布ができるでしょうか。
【3年生】 2019-01-16 16:23 up!
石うすを回してみよう(3年生)
まず始めは石臼を回してみようの体験学習です。用意したお米を石臼に入れて2人1組で回して粉をつくります。子供たちは上手に石臼を回しています。
【3年生】 2019-01-16 16:22 up!
歴史民俗資料館到着(3年生)
さぁ3年生の社会科見学のスタートです。予定通り9時半に歴史民俗資料館に到着しました。
【3年生】 2019-01-16 16:22 up!
調理実習(6年生)
6年生が家庭科の時間に、じゃがいもを使った調理実習を行いました。ジャーマンポテトやこふきいも、ツナ入りポテトハンバーグやベーコン入りポテトハンバーグなど、グループで手際よく実習を進めました。付け合わせにはブロッコリーを添え、いろどりもよくできました。
私もポテトハンバーグをご馳走になりましたが、ソースの味付けもよく、おいしくいただけました。ごちそうさまでした。6年生のみなさんは、是非ともお家で作ってみるなど、実践してみてください。
【6年生】 2019-01-15 15:45 up!
昼休み(1月15日)
昼休み。寒さなんて吹き飛ばすかのように、大勢の子供たちが校庭で遊びます。ボールを使っての遊びや遊具を使っての遊び、子供たちは楽しそうです。
今日は、1年生が大勢集まって、みんなで鬼ごっこをして遊んでいました。また、4年生が長縄跳びを楽しそうに行っていました。子供たちの笑顔と楽しそうな声が寒さを吹き飛ばしてくれます。
【コラム】 2019-01-15 13:45 up!
1月15日(火)の給食
寒い一日です。今日の給食は、東京都の郷土料理「深川飯」、ニラのみそ汁、カラフルきんぴら、いよかんです。深川飯は味付けもよくあさりも入っておいしくいただけました。カラフルきんぴらは、パプリカの色合いもよく、おいしくいただけました。
〇給食ひとくちメモ 〜深川飯〜
「深川飯」は東京都の郷土料理で、深川とは土地の名前です。昔、深川では、あさりやカキなどの貝類がたくさんとれる場所として有名で、漁師さんが、その貝を使って作った料理が「深川飯」です。忙しい仕事の間にパパッと作れて、栄養も満点のため、よく食べられていたそうです。
貝と野菜を調味料で煮込み、それをご飯の上にかける、お茶漬けのような見た目でした。これが、漁師さんだけでなく、大工さんたちにも食べられるようになりました。そこでお弁当にして持ち運びができるように「深川飯」は炊き込みご飯として作られるようになったそうです。
給食では、あさり、にんじん、油揚げを調味料で煮込んで、ご飯を混ぜました。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。
【給食】 2019-01-15 12:31 up!
あいさつ運動(1月15日)
3連休はゆっくりと休めたでしょうか。連休中日の13日には高崎市の成人式、14日にはどんど焼き等の伝統行事もありました。
今朝は日射しもなく、冷え込みが一段と厳しくなる中、児童会によるあいさつ運動が行われました。あ・・相手の目を見て、い・・いい笑顔で、さ・・先に言おう、つ・・伝わるように大きな声で、しっかりとあいさつはできたでしょうか。寒さの厳しい毎日ですが、元気なあいさつで、寒さを吹き飛ばしましょう。
【コラム】 2019-01-15 10:00 up!
1月11日(金)の給食
風の冷たい一日です。今日の給食は、子供たちの大好きなセサミあげパン、中華スープ、じゃこサラダ、はなみかん、牛乳です。あげパンは甘さもちょうどよく、パンの生地が柔らかくておいしくいただけました。じゃこサラダや中華スープもおいしかったです。
3学期最初の一週間が今日で終わります。明日からの3連休は、かぜをひいたり、インフルエンザ様疾患にかかったりしないよう、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整え、健康第一で過ごすようにしましょう。
連休明けの火曜日に、元気なみなさんとお会いできることを楽しみにしています。
【給食】 2019-01-11 12:15 up!
RUNランタイム(1月11日)
20分休みは、3学期最初のRUNランタイムです。風も強くあいにくの天気ですが、子供たちは元気に校庭を走ります。適度な運動をしっかり行うことで、体力もつき、かぜやインフルエンザの予防に役立ちます。走ったあとは、もちろん、手洗い・うがいをしっかりと行います。
【コラム】 2019-01-11 10:45 up!
縦割り集会(1月11日)
朝の冷え込みも少し弛みました。今日の朝の活動は、縦割り集会です。何でもバスケットやリーダーさがし、ハンカチ落としや宝探しなど、縦割り班ごとに室内遊びを楽しみました。6年生のお兄さんやお姉さんとこのようにして遊ぶのも3学期が最後になります。里見小の子供たちがみんな仲良く、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
【コラム】 2019-01-11 09:00 up!
3年生学力アップ大作戦
寒い一日です。今日は3学期初めての学力アップ大作戦です。3年生の子供たちが元気よく放課後学習教室にやってきます。算数は大きな数の読み方・書き方、国語は「こそあど言葉」の問題などプリントに一生懸命取り組んでいます。
分からないところは、ボランティアの方々に聞いて、優しく教えていただいています。今日もしっかり勉強することができました。学力アップボランティアのみなさんには、大変お世話になりますが、今年もよろしくお願いいたします。
【3年生】 2019-01-10 16:30 up!
1月10日(木)の給食
寒い一日です。今日の給食は青森県に昔から伝わる郷土料理、せんべい汁、なめし、イカの香味焼き、キャベツと厚揚げの和えもの、牛乳です。
〇給食ひとくちメモ 〜せんべい汁〜
「せんべい汁」とは、青森県に昔から伝わる郷土料理です。青森県と岩手県には「南部せんべい」という有名なせんべいがあります。せんべい汁にはこの南部せんべいを、にんじんやごぼうなどの野菜や肉と一緒に鍋で煮込んだ料理で、青森県の八戸市(はちのへし)というところで最初に作られました。八戸市では昔、麦やそばがよく食べられていて、その麦やそばを使ってせんべいを作り、鍋料理に入れたのがはじまりと言われています。
せんべいは、「おつゆせんべい」と呼ばれ、汁に入れてもとけにくいものを使います。汁のうまみがしみこんで、モチモチとした食感がせんべい汁の特徴です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。
【給食】 2019-01-10 13:15 up!
ファミリークッキングメニュー(1月9日)
今月は、「夏休みファミリークッキング」で提出してくれた中から、4つのメニューを給食に出します。今日はその第一弾で、3年A組の女子児童が考えてくれた「カルシウム鉄分(てつぶん)たっぷりナムル」です。
ナムルに使っている小松菜は、「カルシウム」と「鉄分」がたっぷりの野菜です。「カルシウム」は、骨や歯を丈夫にしてくれるはたらきがあり、「鉄分」には貧血にならないようにしたり、疲れにくくしてくれるはたらきがあります。また、にんじんも入っているので、いろどりもよく仕上がっていて、とてもよいメニューですね。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。
【給食】 2019-01-10 13:00 up!
冷え込みました(1月10日)
小寒を過ぎ、朝の冷え込みが厳しくなりました。本格的な冬の到来です。今朝は、校舎北の大プールにも氷が張り、厳しい冷え込みとなりました。子供たちは寒さに負けず、休み時間になると校庭で元気に遊びます。3学期は、なわとびをする子が多く見られます。いろいろなわざにチャレンジして上手にできるようになるといいですね。
【コラム】 2019-01-10 11:00 up!
第3回元気アップ週間
1月7日(月)〜1月11日(金)までの5日間は、第3回の元気アップ週間です。「早寝・早起き、朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で、生活のリズムを整えましょう。生活のリズムをきちんと整えることで、インフルエンザ等の感染症の予防にも役立ちます。また、食後の歯みがき、ハンカチ・ティッシュの準備などをしっかりと行い、3学期のスタート1週間で、規則正しい生活習慣を整えましょう。
元気アップカードは、3連休明けの1月15日(火)に担任の先生に提出してください。また、記録をもとに、親子で生活習慣について話し合ってみてはいかがでしょうか。
【保健室】 2019-01-10 09:00 up!
インフルエンザに注意
県内においてインフルエンザの流行が広がっているとして、インフルエンザ注意報が発令されました。本校においても流行の兆しが見られ、手洗い・うがいの励行等、子供たちの健康管理に留意しているところです。
ご家庭におかれましても手洗い・うがい・マスクの着用の他、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」等、規則正しい生活習慣を心がけ、お子さんの健康管理に十二分に気を付けていただきますようお願いいたします。
※参考 インフルエンザ予防の「さしすせそ」
さ・・三度の食事をしっかり食べる。
し・・湿度をあげる。
す・・すいみんをしっかりととる。
せ・・せっけんで手をすみずみまで洗う。
そ・・外で遊ぶ
【保健室】 2019-01-09 15:30 up!
ヘチマの観察(4年生)
5時間目に4年生が冬のヘチマの様子を観察しました。冬になって久々の観察です。秋の頃と比べてヘチマの葉や実の様子はどうでしょうか。秋の頃とは違って、たくさんあった葉や実も枯れています。ヘチマの実もずいぶんと軽くなっているようです。季節によって様子が変わりますね。気温は5度。観察を素早く終えて教室に戻りました。
【4年生】 2019-01-09 14:45 up!
1月9日(水)の給食
冷たい北風が吹く寒い一日となりました。今日の給食は、日本の味めぐりシリーズ山梨県の郷土料理ほうとう、ひじきとコーンの磯煮、カルシウム鉄分たっぷりナムル、牛乳です。ほうとうは、かぼちゃなど野菜がたっぷり入っておいしかったですね。ひじきとナムルもあっさり味でおいしくいただけました。今日も給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。
〇給食ひとくちメモ 〜ほうとう〜
「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。山梨県は山が多く田んぼが少ないので米作りがむずかしく、昔から小麦粉を作っていたそうです。そして収穫した小麦粉を麺にして野菜と一緒に味噌で煮込んで食べたのが「ほうとう」です。使う野菜に決まりはありませんが、かぼちゃを入れて作ることが多く、体を温めてくれる冬の料理として昔から食べられてきました。
「ほうとう」は幅の広いうどんを使います。群馬県の郷土料理「おきりこみ」に似ていますね。給食の「ほうとう」も幅の広いうどんを使い、かぼちゃを入れました。さらに、だいこん、ねぎ、チンゲンサイ、こんにゃく、ちくわなど具をたっぷり入れました。体もぽかぽか温まると思います。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。
※磯煮とナムルの入っている食器(皿)は新しくなった食器(皿)です。仕切りがあって盛り付けもしやすくなりました。
【給食】 2019-01-09 13:00 up! *