書き初め大会(3〜6年生)

 1月9日(水)は書き初め大会です。3年生から6年生までが体育館全面を使って、書き初めを行いました。3年生は「友だち」4年生は「美しい心」5年生は「平和な国」6年生は「夢の実現」とそれぞれの課題の文字を冬休み中の練習や特別指導での練習の成果を発揮して、自信を持ってのびのびと書いていました。作品は、1月末の学習参観までに掲示しますので、是非とも子供たちの力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里見美術館(2年生)

画像1 画像1
 2学期の最後に、2年生の子供たちが絵の具を使ってつくった作品です。様々な技法を使って絵の具で描くことを楽しみながらつくった作品です。創造性はもちろん、偶然性も重なり、おもしろい作品が仕上がりました。

朝の運動(なわとび)

 3学期最初の運動集会は、なわとび集会です。寒さの厳しい中、子供たちは短なわを使って、両足跳びやかけ足跳び、ケンケン跳びや前振り跳びなど基本の技を練習し、音楽に合わせてリズムなわとびを行いました。短時間ですが体も温まり、1年生から6年生まで楽しそうに跳んでいました。教室に入る前には、手洗い・うがいをしっかりと行い、インフルエンザ等の予防に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の強い朝です(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬型の気圧配置が強まり、風の強い一日となりました。榛名の山並みには雪雲がかかり、うっすらと白くなっています。日射しはありますが、強い風が吹いているので、たいへん寒く感じます。
 昨日8日県内ではインフルエンザ注意報が発令されました。手洗い・うがい・マスクの着用をしっかりと行い、寒さに負けないように頑張っていきましょう。

1月8日(火)の給食

画像1 画像1
 3学期がスタートして二日目です。生活のリズムは整ってきているでしょうか。今日の給食は、子供たちの大好きなカレーです。うずらのたまごの入った親子カレー、むぎご飯、ひよこ豆のサラダ、オレンジ、牛乳です。寒さの厳しい日が続いていますが、給食をしっかり食べて、寒さに負けない体を作りましょう。

重要 交通安全に注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートしました。子供たちの登下校の交通安全に関するお知らせです。以前にもおしらせしましたが、JAスタンド前の交差点や里見小前の道路で、信号が赤でも進入してくる車を時々見かけることがあります。
 今の季節、信号と太陽の光が重なるため、まぶしくて見えない時間帯があります。(特に登校時間中に高崎方面に向かう車)このことは交通指導員さんもとても心配しており機会あるごとに、「青信号でも左右を確認して車が止まったのを確認してから横断歩道を渡るように」子供たちに指導していますが、ご家庭でも機会あるごとにお話しいただき、これからも交通事故のないようにしていければと考えております。また、国道406号沿いの里見郵便局前から里見小学校前までの歩道は狭くなっており、一列で周囲の状況をよく見ながら歩くよう指導しておりますが、お子さんに一言声かけをお願いできればと思います。
 あわせて、寒くなりポケットに両手を入れたまま登校する児童を見かけます。その都度、手袋を着用するようにお伝えしていますが、ご家庭でもお子さんに一言声かけをお願いできればと思います。
 寒さの厳しい中、早朝より、交通指導員さんや交通当番の保護者の皆様には大変お世話になっております。これからも子供たちの登下校の安全を見守っていただければと思います。3学期もよろしくお願いいたします。

3学期初めての給食(1月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷え込みの厳しい一日となりました。3学期初めての給食は、新しくきれいな食器を使っての給食となりました。今日のメニューは、お正月明けにぴったりの七草献立です。七草汁、豚丼、ツナ和え、牛乳です。
 春の七草といえば、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草です。本日、七草がゆをいただく子も多いと思います。この季節ならではの食を楽しんでみるのもいいですね。
 給食をしっかり食べて、3学期も勉強や運動に頑張っていきましょう。

3学期スタート(1月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。朝の冷え込みは厳しかったですが、子供たちの元気なあいさつや校歌の歌声が体育館に響きます。今日は3学期の始業式。始業式では、子供たちに次のようなお話をしました。

 新年明けましておめでとうございます。冬休みの生活はどうでしたか。楽しく過ごすことができたでしょうか。3学期のスタートの日に、里見小のみなさんの元気な顔が見られて校長先生はとても嬉しいです。
 さて、今日から3学期がスタートします。新年を迎えて、新たな夢や希望を胸に抱いたのではないかと思います。夢や希望をもつことで人は輝き努力することにつながります。夢や希望の実現に向けて、今年の目標、3学期の目標を立て、頑張ってほしいと思います。
 3学期は、授業日数にして、6年生が52日間。1〜5年生までが54日間と、大変短い学期です。6年生にとっては卒業に向けて里見小での集大成の学期、1〜5年生は次の学年に向けての準備の学期です。6年生は、最上級生として自覚と責任をもって一日一日を大切に過ごしてください。下級生は、6年生と過ごす最後の学期を大切にしてください。
 3学期も「あいさつ・返事・靴そろえ」約束「自分がされていやなことは人にしない・言わない」合い言葉「みんなちがって、みんないい」を忘れずに、これらのことを気づき、考え、行ってください。また、人に何かをしてもらったら「ありがとう」、迷惑をかけてしまったら「ごめんなさい」の言葉も忘れずに・・・。みんな仲良くいじめ0(ゼロ)の里見小にしましょう。もしも、困ってしまったら、困っている人を見かけたら、すぐに先生に相談してください。みんなで力を合わせ助け合い、3学期をさらによい学期にしていきましょう。

3学期の準備が整いました(1月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書き初め特別指導には、担任の先生を始め多くの先生が参加し、子供たちも嬉しそうにしていました。1年〜6年生、ひまわり学級では、3学期のスタートに向けた準備が整いました。正面玄関の花飾りもお正月バージョンとなり、あとは、みなさんの登校を待つばかりです。
 1月7日(月)みなさんが大きな声であいさつをし、元気よく登校してくれることを楽しみにしています。よいスタートがきれるように、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整えるとともに、かぜやインフルエンザ様疾患等の感染症予防等、健康管理には十二分に気を付けましょう。

書き初め特別指導(1月4日)

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしく願いします。

 1月4日(金)、わくわくスペースの書写ボランティアさんを始め、7名の書道の先生方にお世話になり、書き初めの特別指導をしていただきました。
 冬季休業中にもかかわらず、特別指導には、3年生から6年生まで45名の子供たちが参加し、3年「友だち」4年「美しい心」5年「平和な国」6年「夢の実現」と書き初めにチャレンジしていました。
 ボランティアの先生方に、お手本を書いていただいたり、ポイントを丁寧に指導していただいたりしたおかげで、子供たちは枚数を重ねるごとにどんどん文字が上達していきました。
 新年早々にもかかわらず、書写ボランティアの先生方には、里見小の子供たちのために懇切丁寧なご指導をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のごあいさつ

画像1 画像1
 謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 旧年中は本校の教育活動にご理解・ご協力いただき
大変ありがとうございました。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

集団下校(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式も無事終わり、担任の先生から一人一人の子供たちに通知表も渡されました。2学期最後の給食を食べ、今日は各町内ごとに集団下校です。冬休み中の交通事故にはくれぐれも気を付け「飛び出しをしない」「道路を横断するときは青信号でも左右を確認する」「自転車に乗るときはヘルメットを着用する」交通ルールを守って、事故にあわないようにしましょう。みなさん、よいお年をお迎えください。

2学期最後の給食(12月25日)

画像1 画像1
 空気は冷たいですが、冬晴れの一日となりました。2学期最後の給食はクリスマスメニューです。ロールパン、野菜と大豆のトマト煮、アーモンドサラダ、ショコラケーキ、牛乳です。トマト煮は酸味があっておいしかったですね。アーモンドサラダも香ばしくておいしくいただけました。ショコラケーキは甘くてデザートでおいしくいただけました。
 明日から冬休みに入ります。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で、規則正しい生活が送れるようにしましょう。来年1月7日(月)の始業式の日にお会いしましょう。それでは、みなさん、よいお年を・・・!

2学期終業式(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、交通事故等大きな事故もなく2学期終業式が迎えられました。これも、保護者の皆様・地域の皆様のご理解・ご協力の賜と深く感謝申し上げます。
 授業日数にして77日。2学期は1年の中でも一番長い学期であり、運動会や連合音楽祭、持久走大会、社会科見学など行事の多い学期でもありました。一つ一つの行事を行う中で、子供たちは仲間とともに、大きく成長してきたように思います。また、学習に集中して取り組んだり、読書に親しんだりして、学習面でも大きな成長が見られました。一人一人の子供たちの成長を間近に見ることができ、とても嬉しく思います。
 本校では、学校教育目標「高い知性と豊かな情操、たくましい意思をもち、心身ともに健康で規律ある児童の育成」を目指し、「気づく・考える・行う」のもと「あいさつ・返事・靴そろえ」約束「自分がされて嫌なことはしない・言わない」合い言葉「みんなちがって、みんないい」を教育活動全体を通して取り組んできました。子供たちの学校での様子を見ると、一歩一歩着実に力を付けてきているように思います。
 さて、明日から1月6日(日)まで冬休みになります。家族での時間を有意義に過ごしてほしいと思います。終業式では子供たちに以下の3点について話しました。
1 命を大切にする「交通事故にあわない、病気やけがをしないように」 
2 「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」そして「決めた時間にしっかりと勉強」
3 「自分がされて嫌なことはしない・言わない」そして「みんなちがって みんないい(相手の話を良く聴いて相手の気持ちを考えて結論を)」
 これらを忘れずに過ごしてほしいと伝えました。

2学期最終日です(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 三連休はいかがお過ごしだったでしょうか。今朝は冷え込みが厳しくなりました。子供たちは寒さに負けず元気に登校してきました。また、校庭でも多くの子供たちが遊んでいます。今日は、2学期最後の日です。2学期の学校生活を振り返り、先生や友達と2学期のまとめをしっかりとしましょう。

12月21日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、冬至汁、切り干し大根の混ぜごはん、れんこんサラダ、みかん、牛乳です。明日は22日(土)は1年の中で1番昼が短くなる冬至です。朝から三連休になりますが、交通事故には気を付け、病気やけがをしないようにしましょう。そして、2学期の終業式の日にお会いしましょう。

〇給食ひとくちメモ 〜冬至〜

 1年の中で1番昼が短く、夜が長い日のことを“冬至”と言います。今年の“冬至”は、明日12月22日なので、給食では一足早く「冬至汁」を入れました。
 “冬至”には、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べて、病気をせず元気に過ごせるように願います。今日の「冬至汁」にもかぼちゃが入っています。かぼちゃの旬は夏なのに、なぜ冬至にかぼちゃを食べる習慣があるのだと思いますか。

 今では1年中、季節に関係なくいろいろな野菜を買うことができますが、昔は栄養たっぷりの色の濃い野菜を冬に食べることが、ほとんどできませんでした。しかし、かぼちゃは長く保存ができ、かぜに負けない体にしてくれるビタミンがたっぷりあることから、元気に過ごせるようにと、“冬至”にかぼちゃを食べるようになりました。また冬至には最後に「ん」のつく食べ物を食べるとよいとされています。今日は「切り干しだいこん」の混ぜご飯、「れんこん」サラダ、「みかん」を一緒に出します。みなさんも元気に過ごせるよう、よくかんでモリモリ食べましょう。

よい歯と口の学級表彰(5年生)

画像1 画像1
 平成30年度群馬県よい歯と口の学級コンクールにおいて、5年A組が表彰されました。日頃より歯磨きや口腔衛生に関して関心をもち、継続的に取り組んできた成果が表彰という形になりました。5Aのみなさん、そして子供たちを支える保護者のみなさん、この度の受賞、おめでとうございます。

RUNランタイム(12月21日)

 2学期最後のRUNランタイムです。雲一つない冬空が広がり、絶好の天気となりました。1年生から6年生まで、音楽に合わせて軽快な走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び(12月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期も残すところ今日と25日(火)の2日となりました。今日の縦割り遊びは、それぞれぞれの班で記念撮影をするとともに、何でもバスケットやハンカチ落とし、宝探しなどの室内遊びで楽しい時間を過ごしました。

大掃除1(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は年末の大掃除の1日目です。掃除の時間を少し延長して、玄関やトイレ等を集中的に掃除しました。6年生は、1階西校舎北側の窓ガラスをみんなで協力してきれいにしてくれました。また、玄関掃除では、一人一人の靴を全部取り出して靴箱の中の砂やほこりを掃き出し、きれいに掃除してくれました。きれいになると気持ちがいいですね。みんなよく頑張っていました。
 明日は、教室を中心とした大掃除になります。すみずみまできれいにするように頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝読書 一円玉募金
6年卒業式練習開始
校内研修
3/5 卒業式練習(3〜5年)
3/6 B型6校時
1年14:15下校 2〜6年15:15下校
3/7 B型6校時
1〜4年14:15下校 5・6年15:15下校
委員会(最終)
3/8 B型6校時
1〜3年14:15下校 4〜6年15:15下校

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き