3月1日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ひな祭り献立です。ちらしずし、菜の花のすまし汁、厚揚げのごま和え、いちご、牛乳です。ちらし寿司は、酢飯の加減もちょうどよく、おいしくいただけました。すまし汁もあっさりしていておいしかったです。いちごは、地元のいちご農園でとれた地場産いちごで、みずみずしくて甘く、とてもおいしかったです。3月3日のひな祭りが楽しみですね。

給食ひとくちメモ 〜ひなまつり〜

 3月3日は「ひなまつり」といい、女の子の健康と幸せを願う行事です。ひな人形をかざり、桃の花やひなあられなどをそえて、お祝いします。そして、「ひなまつり」には、昔から食べ物を使った行事があります。縁起のよい食べ物を使った“ちらし寿司”、ハマグリをつかった汁物、そして甘酒やひなあられ、ひしもちなどです。
 給食のちらし寿司には、長生きを願うエビや、穴がたくさん空いていて、先がよく見える“れんこん”を使っています。すまし汁には、今が旬の“菜の花”、ハマグリのかわりにアサリを使っています。ハマグリは、同じ貝としかぴったりと合わないことから、「よいパートナーに出会えて幸せになるように」と願いを込めるそうです。今日も給食をよくかんで食べ、健康と幸せを願いましょう。

奉仕活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時は5年生の奉仕活動です。校舎内の廊下にワックスがけを行います。まずは、ほうきで掃いてから、ぞうきんがけを行い、モップでワックスをよく伸ばしていきます。5年生のみなさんがとってもきれいにしてくれました。お疲れさまでした。

新しい本が入りました(3月1日)

画像1 画像1
 2月19日(火)の読み聞かせセミナーで講師の先生から紹介のあった本が図書室に入りました。「くまのパディントン」や「くまと少年」などです。どれも楽しそうな本ばかりです。ぜひとも読んでみてくださいね。

親子で考える健全育成標語(入選作品)

画像1 画像1
 本日1日の表彰朝礼で、里見小の代表になった親子で考える標語、3名の表彰を行いました。地域の見守りやあいさつによる町づくり、スマホと子育てなど、親子で一緒に考えて標語を作っていただきました。みなさん、入選おめでとうございます。

英語の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 イングリッシュルームから子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます。5年生が、ALTの先生とHRTの先生とで、英語の学習を楽しそうに進めています。今日は、相手の得意なことをたずねることができるように楽しく勉強することができました。

RUNランタイム(3月1日)

 暖かな一日となりました。3月に入り、春の訪れももうすぐそこまで来ています。今日の20分休みはRUNランタイムです。体力向上のために3分間、同じペースで走ります。楽しそうに友達と走っています。
 今年度の最後の月となりました。中学校への進学や次の学年への進級に備えて、勉強や生活のまとめをしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(3月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(金)、月日の経つのは早いもので、今年度最後の月となりました。今日は、今年最後のあいさつ運動です。早くから児童会・学級委員のみなさんが、門の前に立ってあいさつ運動を行いました。「おはようございます」の元気な声で気持ちのよいスタートがきれましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝読書 一円玉募金
6年卒業式練習開始
校内研修
3/5 卒業式練習(3〜5年)
3/6 B型6校時
1年14:15下校 2〜6年15:15下校
3/7 B型6校時
1〜4年14:15下校 5・6年15:15下校
委員会(最終)
3/8 B型6校時
1〜3年14:15下校 4〜6年15:15下校

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き