重要 第3回学力アップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(月)〜10日(日)の1週間は、今年3回目の学力アップ週間となります。いよいよ学年のまとめの時期。卒業や次の学年へ進級を控え、学んだことをもう一度復習して、しっかり身に付けておく季節となりました。
 学校においても、各担任から家庭学習や自主学習の進め方について、ガイダンスを行っていますが、ご家庭でも、是非この機会に、お子さんの家庭学習の様子を見ていただくとともに、家庭学習の手引き等を参考に、10分×学年+10分の家庭学習に取り組んでいただければと思います。頑張って取り組んでいたら「すごいね!努力する才能がある」学習内容に迷っていたら「まず何からやってみる?」など、子供たちへの声かけをお願いします。学校と家庭で連携しながら、子供たちに家庭学習の習慣を身に付けさせることができればと思います。よろしくお願いいたします

ラインサッカー(3年生)

 3年生の元気な姿が戻ってきました。今日は2校時に、久しぶりの体育の勉強です。ラインサッカーでは、チームで作戦を立て、男女協力してゲームを行います。シュートが決まると大歓声があがり、キーパーのナイスプレーには賞賛の拍手です。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(2月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日は、全校朝礼です。今日は、以下のようなお話をしました。
 先ほどの校歌の歌声といい、挨拶といい、とても大きく元気な声でできましたね。挨拶がしっかりできると、今日一日、気持ちよく過ごせそうです。

 さて、いつも君たちに伝えている「挨拶・返事・靴そろえ」は、しっかりできていますか。人に何かをしてもらったら「ありがとう」の感謝の気持ち、迷惑をかけてしまったら「ごめんなさい」と素直に謝ることができていますか。

 毎朝、交通当番で立っていますが、みなさんが、止まってくれた車の運転手さんに対して、「ありがとう」と感謝の気持ちを込めて「おじぎ」をしている姿をよく見かけます。先日も、横断歩道を渡り終えた際、「止まってくれてありがとう」の感謝の気持ちを込めて「おじぎ」をしている姿を見かけました。そんなみなさんの姿をみて、車の運転手の人は、すがすがしい気持ちになるだろうと思うし、先生も、みなさんのことを誇りに思い、とてもうれしい気持ちになります。「ありがとう」の感謝の気持ちには、思いもよらない力があると思いました。
 今から十数年前に、こんなCMがテレビで流れたことがあります。一緒に見てみましょう。(映像を視聴する)
 いかがでしたが。たった一つのおじぎ、「ありがとう」の感謝の気持ちには思いもよらない力がありますね。里見小がみなさんの「ありがとう」の気持ちでいっぱいになり、みなさんやお家の人、地域の人たちが幸せになってくれたらと思います。終わります。

学力アップ大作戦(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日の放課後は、4年生の学力アップ大作戦です。3時になると4年生が学習室へ集まってきます。今日は国語の読み取りプリントと算数の分数プリントに取り組みました。まずは自力で集中して取り組み、その後ボランティアのみなさんに教えていただくなど、よく頑張って取り組んでいました。
 今年度の学力アップ大作戦も残りわずかとなりました。ボランティアの皆様には、いつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。

里見美術館(1年生)

画像1 画像1
 先日1年生が作成した紙版画、台紙の画用紙にはりつけ、周りに絵を描いたりして完成した作品が飾られています。とても上手な作品が仕上がりました。

歌声が響いてきます(6年生)

画像1 画像1
 音楽室から、きれいな歌声が聞こえてきます。5校時、6年生が卒業式で歌う「旅立ちの日」の練習をしていました。ソプラノとアルトに分かれ練習をしています。とてもいい歌です。6年生の教室では、卒業にに向けてのカウントダウンカレンダーが始まりました。素晴らし歌声を響かせてくれることを期待しています。

ステンシル版画(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年生が図工でステンシル版画を制作しています。どの子も一生懸命取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
 3年生の学年閉鎖も明け、久々に全員が揃いました。今日の給食は、ごまごはん、きのこのショウガ汁、厚揚げと豚肉のみそ炒め、牛乳です。ごまごはんは香ばしく、ピリ辛の厚揚げと豚肉のみそ炒めとマッチして、おいしくいただけました。きのこのショウガ汁も体が温まります。給食をしっかり食べて、今週も頑張っていきましょう。

〇給食ひとくちメモ 〜大豆について知ろう〜

 2月の給食目標は、「大豆について知ろう!」です。“大豆”は、たくさんの栄養がぎゅぎゅっとつまっています。「畑の肉」と呼ばれるほど、体のもとになる“たんぱく質”がたっぷりです。他にも骨や歯をじょうぶにする“カルシウム”やお腹の中をそうじしてくれる“食物せんい”などもたっぷりです。
 そして大豆は、いろいろな姿に変身することのできる食べ物です。そこで今月は、この大豆が変身するいろいろな食べ物をメインに使ったメニューを考えました。そのメニューのある日には、「大豆の大変身!」という名前で給食ひとくちメモを出していくので、楽しみにしていてくださいね。
 大豆は苦手な人が多い食べ物ですが、大豆のことを知って、食べることで少しでも好きになってもらえると嬉しいです。今月もよくかんでモリモリ食べましょう。

サッカー(4年生)

 4校時、暖かな日射しを浴びる中、4年生が体育の学習でサッカーを行っています。先日のザスパ草津のサッカースクールの後のせいか、子供たちのボールさばきが上手になっているような気がします。風はとても強かったですが、男女協力してゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(月)立春。暦の上では春です。4月並の暖かな日ですが、風が強く吹いています。春一番となるのでしょうか。
 今日は3年生が学年閉鎖明けで登校する日です。朝の交通当番で待っていると、3年生のみなさんがとても嬉しそうに登校します。また、授業では久しぶりに友達に会い、楽しそうに勉強に取り組んでいます。3年生のみなさん、みんなが元気になって登校できてよかったですね。
 県内では依然としてインフルエンザが猛威を奮っています。健康には気を付けていきましょう。

スマイルキッズキャラバン(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ザスパ草津のスマイルキッズキャラバンで、4年生がサッカー教室を行いました。ボールタッチや簡単なボールゲームなど、ザスパ草津の選手と一緒にサッカーを楽しみました。4年生のみなさんがとても楽しそうにしているのが印象的でした。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
 2月始めの給食は、節分にちなんだ給食です。いわしのみぞれ煮、ごま和え、なめし、けんちん汁、牛乳です。

〇給食ひとくちメモ  〜 節分 〜

 2月3日は「節分(せつぶん)」です。節分とは、「季節を分ける」と書き、カレンダーの上では冬が終わり春が始まることを表しています。季節の変わり目である「立春(りっしゅん)」の前の日です。昔から、この節分には、オニが出ると考えられていて、そのオニを追い払うために様々なことが行われてきました。
 まずは、豆まきです。「オニは外!福は内!」と言いながら豆をまくことで、悪い出来事や病気のもとになるオニを追い払い、よい福を呼び込みます。そして、1年の健康を願うために、年の数だけ“豆”を食べます。
 次に、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭をさしたものを玄関に飾り、オニが入ってこないようにします。これは、イワシを焼いたときのけむりのにおいやヒイラギにある痛いトゲをオニが嫌うからです。
 今日は“イワシ”を給食に出しました。1年の健康を願って、よくかんでモリモリ食べましょう。

あいさつ運動(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2月がスタートです。昨晩心配された雪も雨となり、久しぶりによいお湿りとなりました。通学路の水たまりには、所々に氷がはって、子供たちはその上で靴を滑らせたりしています。誤って転んだりしないように気を付けてくださいね。
 今日は1日なので、児童会によるあいさつ運動が行われました。寒い中ですが、児童会の役員が正門と西門に並び、登校する児童に元気に「おはようございます」とあいさつします。気持ちのよいあいさつで、今日一日元気よく過ごせるとよいですね。

学習参観(6年生)

画像1 画像1
 6年生の学習参観は、総合です。一人一人が「将来の夢」について、プレゼンテーションで調べたことを発表しました。小学校を卒業を機に、友達やお家の人の前でそれぞれの将来の夢について発表し合いました。
 PCの操作は、次の発表の人が行うなど、子供たちが協力して行い、スムーズに発表することができました。
 就きたい職業、なりたい自分、夢は生きる力の原動力になります。夢に向かって努力を積み重ね、夢の実現に向けて一歩一歩着実に歩んでくれたらと思います。 
 保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観及び懇談会に参加いただきありがとうございました。

学習参観(5年生)

画像1 画像1
 5年生の学習参観は、国語です。「ひみつを調べて発表しよう」の学習で学んだことを生かし、調べたことを発表しました。テーマは、「インターネットのひみつ」「遊園地のひみつ」「名字のひみつ」「地球のひみつ」「家の骨組みのひみつ」「携帯電話のひみつ」などでした。図やイラストで資料を提示したり、クイズを取り入れたりして、工夫して発表していました。大きくはっきりとした声で伝えることができていました。
 保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観及び懇談会に参加いただきありがとうございました。

学習参観(4年生)

画像1 画像1
 4年生の学習参観は、算数です。今日は、分数のしくみについて考える学習を行いました。5分の3+5分の1など同分母のたし算・ひき算や帯分数・仮分数・真分数など、様々な分数の仕組みについての学習です。
 子供たちは、しっかりと手を挙げて、発言するなどよく頑張って取り組んでいました。学力アップ大作戦でお世話になっている学習ボランティアのみなさんも4年生学習の様子を見に来てくれました。ありがとうございます。
 保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観及び懇談会に参加いただきありがとうございました。

1月31日(木)の給食(ファミリークッキングメニュー)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、ごはん、みそ汁、アーモンド和え、そして、ファミリークッキングメニューの第四弾、1年A組の男子児童と女子児童が考えてくれた「つくね」です。
 つくねには、鶏肉だけでなく、しいたけ、ねぎ、れんこんが入っています。れんこんが入ることで、シャキシャキとした食感になり、食物せんいもたっぷりになりますね。しいたけやねぎも入るので、香りのよいおかずとなっています。とてもよいメニューですね。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。そして、午後の授業参観を頑張っていきましょう。

休み時間(1月31日)

 月日の経つのは早いもので、1月最後の日となりました。日射しがなく寒い一日ですが、風がないのでほっとしております。
 休み時間になると、今日も子供たちは元気に遊びます。サッカーやドッジボール、長なわとびや鉄棒、ジャンプ台を使ったなわとびなど、楽しそうに遊んでいます。
 4年生の児童が長なわを上手にとべるようになりました。また、ジャンプ台では二重跳びやはやぶさにチャレンジしたりして、技を磨く子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(2年生)

画像1 画像1
 2階では、2年生の学習参観がはじまりました。この1年間の学習の成果をそれぞれが発表します。かけ算九九や校歌の発表、音読劇やなわとび、鍵盤ハーモニカや読み聞かせ、おもちゃづくりや計算など、2年生の子供たちが一生懸命発表しました。お家のみなさんからの温かな拍手に、子供たちはとても嬉しそうです。子供たち同士がお互いに助け合いながら、発表している姿には心を打たれました。2年生のみなさん、この1年で本当に大きく成長しましたね。
 ご多用の中、大勢の保護者の皆様に参観いただき、また、懇談会に出席いただきありがとうございました。

学習発表会(1年生)

画像1 画像1
 1年生の学習参観がはじまりました。1年間の学習の成果をそれぞれが発表します。「りすのわすれもの」の朗読やなわとび、昔遊びや合奏など、1年生の子供たちが一生懸命発表しました。お家のみなさんからの温かな拍手に、子供たちはとても嬉しそうです。最後の全員合唱も元気な歌声を響かせることができました。1年生のみなさん、この1年で本当に大きく成長しましたね。
 ご多用の中、大勢の保護者の皆様に参観いただき、また、懇談会に出席いただきありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 B型6校時
1年14:15下校 2〜6年15:15下校
3/7 B型6校時
1〜4年14:15下校 5・6年15:15下校
委員会(最終)
3/8 B型6校時
1〜3年14:15下校 4〜6年15:15下校
3/10 はるな梅マラソン
3/11 朝読書
PTA本部役員会議
3/12 卒業式練習
6年図書最終貸し出し
学童体育後援会役員会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き