第60回高崎市子ども会上毛かるた大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かるた大会には、低中高の各学年ブロックの個人戦に3名、高学年の団体戦に4名が出場しました。練習の成果を発揮してみんなよく頑張っていました。育成会の役員の皆様お疲れ様でした。

第60回高崎市子ども会上毛かるた大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(日)高崎アリーナにて第60回高崎市子ども会上毛かるた大会が開催されました。

5・6年生雅楽教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半の部の4校時は、演奏会です。講師の先生方が正装に着替えて入場。大きな拍手で迎えました。始めに音取り(音合わせ)をし、越天楽、越天楽幻想曲、抜頭の演奏を行いました。雅楽の音色に子供たちは耳を澄まします。続いては、音楽の先生の伴奏に合わせて、篳篥とピアノでもののけ姫の演奏を行いました。篳篥の独特の音色がもののけ姫のメロディーとよく合い、素晴らしい演奏でした。また、ふるさとやアンコールの大きな古時計など、雅楽の世界をたっぷりと楽しみました。日本の伝統音楽って素晴らしいですね。

5・6年生雅楽教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いては、各楽器を手に取り、演奏の体験を行いました。ひちりきや龍笛などなかなかうまく音が出せません。うまく音が出たときには子供たちから歓声が上がります。手に取ることの少ない楽器だけに、それぞれの体験は子供たち一人一人にとって貴重な体験となりました。

5・6年生雅楽教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(金)3〜4校時を使って、5・6年生が雅楽教室に参加し、日本の伝統音楽を学びました。講師の先生は群馬雅楽会の7名の先生です。まずは雅楽に使われる楽器の種類について、ひちりきや笙、龍笛などの吹き物、太鼓や鉦鼓などの打ち物、琵琶や琴などの弾き物などの音色と名前を確かめました。子供たちは独特な音色に耳を澄ましていました。
 

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
 北風の強い一日となりました。今日の給食は、ハッシュドポーク、麦ご飯、ミックスサラダ、オレンジ、牛乳です。ハッシュドポークはたまねぎの甘味がよく出ていて、おいしくいただけました。ミックスサラダもさっぱりしていておいしかったです。
 今週1週間も勉強や運動によく頑張りました。明日から休みになりますが、県内ではインフルエンザ警報が出ていますので、休み中の過ごし方には十二分に気を付けたください。また来週の月曜日、みなさんの元気な顔を見られることをお待ちしております。

6年生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日、朝の行事で縦割り班ごとに6年生による読み聞かせを行いました。6年生は「どんな本にしようか」などと休み時間を使って相談したり、一生懸命練習をしたりしていました。
 本番は、緊張している様子でしたが、頑張って読み聞かせを行うことができました。

クラブ活動(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時は4・5・6年生のクラブ活動です。理科室からいいにおいがしてきたので、ちょっと立ち寄ってみると、科学クラブの活動で、べっこう飴作りをしています。コンロで砂糖を煮詰めながら、おいしいべっこう飴作りに挑戦しています。きつね色になったら火を止め冷やすのがポイント。おいしいべっこう飴ができたでしょうか。お味は、お家に帰ってからのお楽しみです。

3年生学力アップ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生の学力アップ大作戦の日です。5校時が終わると、子供たちが学習室に集まってきます。ボランティアのみなさんと一緒に、今日は算数と国語のプリントで学習しました。算数は2桁×2桁、3桁×2桁の筆算など位取りに気を付けながら、正確に計算できるようにします。国語では、いろはかるた、百人一首について書かれた説明文を問題に沿って読み解いていきます。子供たちは50分間、しっかり放課後学習を進めることができました。
 学力アップボランティアの皆様、いつもいつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
 日中は日射しもたっぷりあり、真冬にしては暖かな日になりました。今日の給食は、秋田県の郷土料理きりたんぽ汁、はくさいのみそマヨネーズ炒め、ごまごはん、牛乳です。県内インフルエンザの警報が発令されました。給食をしっかり食べて、かぜに負けない丈夫な体をつくりましょう。

〇給食ひとくちメモ 〜きりたんぽ汁〜

 今日の「きりたんぽ汁」は、秋田県の郷土料理です。「きりたんぽ」とは、つぶしたお米を木の棒に、ちくわのように巻き付けて焼き、食べやすく切ったものです。昔、山で狩りをする人たちのご飯としてつくられていたそうで、煮込んだり、味噌をつけて焼いて食べたりしていました。
 「たんぽ」とは、“やり”という武器の刀部分を包むカバーのことです。お米を棒に巻き付けた形が、この「たんぽ」に似ていることから、この名前がつきました。そして、その「たんぽ」を切って食べるので「きりたんぽ」という名前になったそうです。給食では、たっぷりの野菜ときのこを入れて、しょうゆで味付けしてあります。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

重要 インフルエンザに要注意!

 県内においてインフルエンザ患者が急増しているとして、16日(水)インフルエンザ警報が発令されました。高崎市内においても、この3連休明けに学級閉鎖等の措置をとる学校が増えています。
 本校においても流行の兆しが見られ、手洗い・うがいの励行等、子供たちの健康管理に留意しているところです。
 ご家庭におかれましても手洗いの徹底・うがい・マスクの着用、不要不急の外出(人混み)を控えるの他、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」等、規則正しい生活習慣を心がけ、お子さんの健康管理に十二分に気を付けていただきますようお願いいたします。

※参考 県保健予防課 群馬県感染症情報 トピックス(1月16日)

画像1 画像1

読み聞かせ(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も冷え込みました。今日の朝の活動は、読み聞かせです。読み聞かせボランティアの方々が、様々な絵本の読み聞かせをしてくれました。楽しい絵本で子供たちの笑い声が聞こえてきたり、命の大切さをテーマにした絵本で、涙を浮かべる子供たちがいたり・・・。絵本の世界は本当に奥が深いなあと思います。
 様々な本に出会い、子供たちが読書の世界を広げることができればと思います。

1月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドパン、あじのフライ、チリコンカン、アーモンドサラダ、牛乳です。あじのフライはサンドパンにはさんでいただきましょう。

ラスク工場到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定より早くラスク工場に到着しました。楽しみな午後の見学スタートです。

資料館見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
 見学の最後は資料館2階の展示物です。昭和30年代の食卓の様子や昔の教室、昔使われた道具などたくさん展示してあります。子供たちにとっては初めて見るものばかりです。

待ちに待ったお弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 見学の後はお弁当タイムです。外は風が強く寒かったため、資料館の2階を借りてお弁当を食べました。お弁当の後はこれも楽しみなおやつタイムです。買ってきたお菓子をおいしそうにほおばります。

資料館見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
 資料館の中には昔懐かしの道具がいっぱいあります。懐かしい蓄音機、また駄菓子屋の様子も再現されています。子供たちは楽しそうに見学しています。

資料館見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
 機織り体験の後は資料館の見学です。まず最初に昔の台所、囲炉裏の部屋の見学を行いましたいろりやかまどなど子供たちにとっては初めて見るものばかりです。

機織り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いては機織り体験です。機織り機を使って子供たちが機織りを体験しました。上手に布ができるでしょうか。

石うすを回してみよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 まず始めは石臼を回してみようの体験学習です。用意したお米を石臼に入れて2人1組で回して粉をつくります。子供たちは上手に石臼を回しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 B型6校時
1年14:15下校 2〜6年15:15下校
3/7 B型6校時
1〜4年14:15下校 5・6年15:15下校
委員会(最終)
3/8 B型6校時
1〜3年14:15下校 4〜6年15:15下校
3/10 はるな梅マラソン
3/11 朝読書
PTA本部役員会議
3/12 卒業式練習
6年図書最終貸し出し
学童体育後援会役員会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き