集団下校(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式も無事終わり、担任の先生から一人一人の子供たちに通知表も渡されました。2学期最後の給食を食べ、今日は各町内ごとに集団下校です。冬休み中の交通事故にはくれぐれも気を付け「飛び出しをしない」「道路を横断するときは青信号でも左右を確認する」「自転車に乗るときはヘルメットを着用する」交通ルールを守って、事故にあわないようにしましょう。みなさん、よいお年をお迎えください。

2学期最後の給食(12月25日)

画像1 画像1
 空気は冷たいですが、冬晴れの一日となりました。2学期最後の給食はクリスマスメニューです。ロールパン、野菜と大豆のトマト煮、アーモンドサラダ、ショコラケーキ、牛乳です。トマト煮は酸味があっておいしかったですね。アーモンドサラダも香ばしくておいしくいただけました。ショコラケーキは甘くてデザートでおいしくいただけました。
 明日から冬休みに入ります。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で、規則正しい生活が送れるようにしましょう。来年1月7日(月)の始業式の日にお会いしましょう。それでは、みなさん、よいお年を・・・!

2学期終業式(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、交通事故等大きな事故もなく2学期終業式が迎えられました。これも、保護者の皆様・地域の皆様のご理解・ご協力の賜と深く感謝申し上げます。
 授業日数にして77日。2学期は1年の中でも一番長い学期であり、運動会や連合音楽祭、持久走大会、社会科見学など行事の多い学期でもありました。一つ一つの行事を行う中で、子供たちは仲間とともに、大きく成長してきたように思います。また、学習に集中して取り組んだり、読書に親しんだりして、学習面でも大きな成長が見られました。一人一人の子供たちの成長を間近に見ることができ、とても嬉しく思います。
 本校では、学校教育目標「高い知性と豊かな情操、たくましい意思をもち、心身ともに健康で規律ある児童の育成」を目指し、「気づく・考える・行う」のもと「あいさつ・返事・靴そろえ」約束「自分がされて嫌なことはしない・言わない」合い言葉「みんなちがって、みんないい」を教育活動全体を通して取り組んできました。子供たちの学校での様子を見ると、一歩一歩着実に力を付けてきているように思います。
 さて、明日から1月6日(日)まで冬休みになります。家族での時間を有意義に過ごしてほしいと思います。終業式では子供たちに以下の3点について話しました。
1 命を大切にする「交通事故にあわない、病気やけがをしないように」 
2 「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」そして「決めた時間にしっかりと勉強」
3 「自分がされて嫌なことはしない・言わない」そして「みんなちがって みんないい(相手の話を良く聴いて相手の気持ちを考えて結論を)」
 これらを忘れずに過ごしてほしいと伝えました。

2学期最終日です(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 三連休はいかがお過ごしだったでしょうか。今朝は冷え込みが厳しくなりました。子供たちは寒さに負けず元気に登校してきました。また、校庭でも多くの子供たちが遊んでいます。今日は、2学期最後の日です。2学期の学校生活を振り返り、先生や友達と2学期のまとめをしっかりとしましょう。

12月21日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、冬至汁、切り干し大根の混ぜごはん、れんこんサラダ、みかん、牛乳です。明日は22日(土)は1年の中で1番昼が短くなる冬至です。朝から三連休になりますが、交通事故には気を付け、病気やけがをしないようにしましょう。そして、2学期の終業式の日にお会いしましょう。

〇給食ひとくちメモ 〜冬至〜

 1年の中で1番昼が短く、夜が長い日のことを“冬至”と言います。今年の“冬至”は、明日12月22日なので、給食では一足早く「冬至汁」を入れました。
 “冬至”には、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べて、病気をせず元気に過ごせるように願います。今日の「冬至汁」にもかぼちゃが入っています。かぼちゃの旬は夏なのに、なぜ冬至にかぼちゃを食べる習慣があるのだと思いますか。

 今では1年中、季節に関係なくいろいろな野菜を買うことができますが、昔は栄養たっぷりの色の濃い野菜を冬に食べることが、ほとんどできませんでした。しかし、かぼちゃは長く保存ができ、かぜに負けない体にしてくれるビタミンがたっぷりあることから、元気に過ごせるようにと、“冬至”にかぼちゃを食べるようになりました。また冬至には最後に「ん」のつく食べ物を食べるとよいとされています。今日は「切り干しだいこん」の混ぜご飯、「れんこん」サラダ、「みかん」を一緒に出します。みなさんも元気に過ごせるよう、よくかんでモリモリ食べましょう。

よい歯と口の学級表彰(5年生)

画像1 画像1
 平成30年度群馬県よい歯と口の学級コンクールにおいて、5年A組が表彰されました。日頃より歯磨きや口腔衛生に関して関心をもち、継続的に取り組んできた成果が表彰という形になりました。5Aのみなさん、そして子供たちを支える保護者のみなさん、この度の受賞、おめでとうございます。

RUNランタイム(12月21日)

 2学期最後のRUNランタイムです。雲一つない冬空が広がり、絶好の天気となりました。1年生から6年生まで、音楽に合わせて軽快な走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び(12月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期も残すところ今日と25日(火)の2日となりました。今日の縦割り遊びは、それぞれぞれの班で記念撮影をするとともに、何でもバスケットやハンカチ落とし、宝探しなどの室内遊びで楽しい時間を過ごしました。

大掃除1(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は年末の大掃除の1日目です。掃除の時間を少し延長して、玄関やトイレ等を集中的に掃除しました。6年生は、1階西校舎北側の窓ガラスをみんなで協力してきれいにしてくれました。また、玄関掃除では、一人一人の靴を全部取り出して靴箱の中の砂やほこりを掃き出し、きれいに掃除してくれました。きれいになると気持ちがいいですね。みんなよく頑張っていました。
 明日は、教室を中心とした大掃除になります。すみずみまできれいにするように頑張りましょう。

12月20日(木)の給食

画像1 画像1
 冬の日射したっぷりの一日です。今日の給食は、ペンネのクリーム煮、黒パン、ビーンズサラダ、チンゲンサイとあさりのスープ、牛乳です。ペンネのクリーム煮はクリームソースたっぷりでおいしかったですね。また、ビーンズサラダは彩りがよくクリスマスカラーでした。スープもさっぱり味でおいしくいただけました。
 2学期の給食も今日を含めてあと3回となりました。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。

〇給食ひとくちメモ 〜ペンネ〜

 「ペンネのクリーム煮」の“ペンネ”はマカロニに似ていて、穴の空いた食べ物です。小麦粉からできた、マカロニやスパゲッティの仲間で、イタリアで生まれました。
 “ペンネ”はイタリア語なのですが、ある物に形が似ていることから、この名前がつきました。何か分かりますか?ペンネの“はじっこ”をよく見てください。
 正解は、文字を書くための「ペン」です。“ペンネ”の“はじっこ”の形がペンの先に似ていることから、この名前がつきました。
 今日のようにクリームソースとよく合いますが、トマトソースでもとてもおいしくできあがります。“ペンネ”は熱や力のもとになる黄色の食品の仲間です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。 

読み聞かせ(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、読み聞かせボランティアの保護者の皆様による楽しい読み聞かせです。絵本「まどから★おくりもの」やクリスマスにちなんだパネルシアターなど楽しいお話をしてくださいました。どの教室でも子供たちは耳を傾けながらお話に聴き入っていました。読書や読み聞かせは子供たちの心の栄養になります。朝早くから本校の子供たちのために、読み聞かせをしていただきありがとうございます。

掃除の時間(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期も残すところあと3日となりました。明日、明後日の掃除の時間は、学期末の大掃除になります。教室やトイレ・流しなど、1年の汚れをしっかり落としきれいにできるといいですね。
 今日も6年生が、職員室前の廊下をとってもきれいに掃除してくれました。床の黒ずみがとれ、明るくきれいになりました。「6年生 ありがとう」の感謝の気持ちでいっぱいです。
 

12月19日(水)の給食

画像1 画像1
 冬の日射しがたっぷり降り注ぐ日となりました。今日の給食は、鶏肉の竜田揚げ(甘酢ソース)、ごま和え、ごはん、みそ汁、牛乳です。鶏肉はカリッと揚がっていて、甘酢ソースとの相性もよく、ごはんが進みます。みそ汁もえのきやたまねぎなど野菜がたくさん入っておいしくいただけました。今日も一日頑張っていきましょう。

書き初め練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が書き初めの練習をしています。書き初め用の太筆で、力強く「友だち」という字を書いています。書き初め大会に向けてしっかり練習できるといいですね。

西校舎屋上防水工事終了

 西校舎屋上の防水工事が終了しました。15日(土)に、西校舎北側非常階段付近の足場の撤去作業が行われました。また、塗装が古くなった体育小屋の扉の塗り直しも行い、きれいにしていただきました。
 工事期間中、保護者の皆様には、駐車場利用や通路等で一部ご迷惑をおかけいたしました。保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただき、無事終了しました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動(12月19日)

 雲一つない青空が広がっています。厳しい冷え込みではありませんが、寒い朝となりました。今日の朝の活動は運動集会です。高学年が走る運動、低学年が4面ドッジボール、中学年がラダーとミニハードルです。寒さに負けず子供たちは元気にそれぞれの運動に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統工芸について調べる(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎だるまや南部鉄器、西陣織や輪島塗など、日本各地に古くから脈々と受け継がれてきている伝統工芸について、5年生の子供たちが調べ、新聞にまとめました。図や写真、イラスト等を効果的に使って分かりやすい紙面の構成となっています。よく頑張りましたね。

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バターロール、ポテトミートグラタン、冬野菜のスープ、牛乳、オレンジです。バターロールとポテトミートグラタンは相性もよくおいしくいただけました。また、ねぎや大根、白菜などの冬野菜のたっぷり入った冬野菜スープもおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。

しっぽとりゲーム(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の20分休みは、体育委員企画のしっぽとりゲームを全学年希望者参加で行いました。しっぽとりゲームは、縦割り遊びでもよく行われている子供たちに大人気の遊びです。1年生から6年生まで、校庭全面を使って、学年に関係なくしっぽとりゲームを楽しみました。みんな楽しそうでした。

高崎市小・中学校美術展

 高崎市内小・中・特別支援学校の児童生徒の作品の中から選ばれた作品が、高崎市シティーギャラリーに展示されています。本校からも絵画8点が出品されました。子供たちの力作が展示されており、さまざまな作品を鑑賞できます。19日(水)まで展示されていますので、興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか。(最終日は午後4時まで)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 B型6校時
1年14:15下校 2〜6年15:15下校
3/7 B型6校時
1〜4年14:15下校 5・6年15:15下校
委員会(最終)
3/8 B型6校時
1〜3年14:15下校 4〜6年15:15下校
3/10 はるな梅マラソン
3/11 朝読書
PTA本部役員会議
3/12 卒業式練習
6年図書最終貸し出し
学童体育後援会役員会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き