【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
児童が元気に登校して、いよいよ3学期が始まりました。「本気」で取り組むことのよさを伝えました。

健康おみくじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年にふさわしい、おみくじが準備されました。今年も長野小のみんなが、健康に過ごせますように!

明けまして、おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期も長野小の児童が、楽しく学校生活を送れるように、教職員が一丸となって教育活動を進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終業式としては、平成最後になりました。交通事故の防止や安全な生活についても、話がありました。3学期の始業式に、元気な児童のみなさんと会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後です。今朝は「メリークリスマス」の声が聞こえてきました。計画委員さんご苦労さまでした。

たった半日で

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から始まった「いいところ集め」です。昼休みには、クリスマスツリーがいっぱいになりました。

いいところ集め

画像1 画像1 画像2 画像2
計画委員会の毎月の活動として始まりました。「友だちにしてもらっていいこと」「うれしかったこと」「友だちのいいところ」を見つけて回収箱に入れて、校内に貼った5枚のクリスマスツリーを飾っていきます。

校区かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第55回の上毛かるた大会が行われました。底冷えのする体育館でしたが、子どもたちは集中して競技していました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員さんが、先日行われた地域合同学校保健委員会での「メディアと健康」について、わかりやすくまとめて発表してくれました。また、「じょうずな冬の過ごし方」と「冬休みの過ごし方」をクイズ形式で考えました。

5年 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、楽しい合奏と美しいハーモニーの合唱を発表してくれました。全校で、とてもよい時間を過ごすことができました。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野郷中で長野小、六郷小、北部小の保健委員さんと保護者の方が参加して、「メディアと健康について」話し合いました。健康という視点で考えると、メディア使用のルールを守りこと、自己コントロールすることが大切であることがわかりました。

1年 むかし遊び体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆さん、我峰太鼓の皆さんに講師をお願いして、たくさんのむかし遊び体験を楽しくできました。

がんばりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月から、なわとびになりました。新しい技にたくさん挑戦していきましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月になり、二学期も残り少なくなりました。気持ちよいあいさつで、元気に過ごしましょう。

5年 収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
米作りでお世話になった水土里ネットの方々を招いて感謝の気持ちを伝えました。また、各班がステージでお米について調べたことを、劇やクイズで発表しました。最後はおにぎりを作って、親子で食べました。自分達で作ったお米はとてもおいしかったね。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年、3年、6年の持久走大会が行われました。風もなく汗ばむような天気でしたが、自己ベストをめざして走りました。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
長野小学校では,11月26日〜12月5日までの10日間を人権旬間としています。今日の集会では,人権に関わる話をしました。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員さんが劇とクイズで、図書室の利用について発表してくれました。先生方のお薦めの本もありますから、本をたくさん読んでほしいですね。

わくわく集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野郷中学校の保健委員の先輩方が、「目の大切さ」についてクイズを取り入れながら、わかりやすく発表してくれました。そして、最後にお礼の言葉も伝えました。中学生がとても大人に見えた集会でした。

よりよい授業をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットとプロジェクターの活用について、先生方も勉強しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 評価研修日 5校時終了後下校
3/13 中学校卒業式
3/14 6年奉仕作業 市P連臨時総会