2月5日(火)思いやり集会

今朝の集会は「思いやり集会」で、年度の初めに各クラスで決めた「思いやり宣言」の振り返りをしました。クラスの代表が自分たちのクラスで頑張ったこと、これからの課題として残ったことなどを全校の前で発表しました。
引き続き思いやりのある行動をみんなで心がけていきましょう。
最後に、計画委員会から6日、7日のユニセフ募金への協力のお願いがありました。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
・黒パン
・キャベツのペペロンチーノ
・ABCスープ
・ヨーグルト
・牛乳  

春待ちコンサート

2月3日(日)、金管バンドクラブが「春待ちコンサート」に出場しました。
春待ちコンサートは、浜尻公民館を利用する団体が中心となって開催し、今年で8回目になります。
金管バンドクラブは、「SUN」「365歩のマーチ」「打上花火」の3曲を演奏し、観客の皆さんから大きな拍手をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(金)児童集会

今朝の児童集会は保健委員会の発表でした。
1月24日の学校保健委員会で朝食について学んだことを全校に紹介しました。
「食事バランスガイド」を参考に、理想の朝食を班ごとに考えました。集会ではそのメニューをみんなに紹介しました。「はまじりんご」も登場し、楽しくて、ためになる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
・こぎつねご飯
・野菜のごまマヨネーズ
・かき玉汁
・牛乳             でした。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
・麦ご飯
・鰯の生姜煮
・五目きんぴら
・すまし汁
・福豆
・牛乳             でした。

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
・いかの香味焼き
・根菜の煮物
・小松菜のかき玉汁
・牛乳             でした。

2月の献立表をアップしました

上にある「配布文書」から入ってご覧ください

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
・菜飯
・すき焼き
・カミカミ和え
・牛乳             でした。

1月29日(火)感謝集会の練習

今朝の朝活動は、2月8日(金)の感謝集会で歌う歌の練習をしました。
1年生から6年生までが所定の位置に並んで、大きな声で「あなたにありがとう」歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
・こめっこパン
・梅ジャム
・おっきりこみ
・昆布サラダ
・牛乳             でした。

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
・ご飯
・とり肉のアーモンドがらめ
・切り干し大根の煮付け
・なめこの味噌汁
・牛乳             でした。

6年親子学習会

1月25日(金)、6年生が親子学習会を行いました。
4名の講師の先生をお招きして、親子で仲よく、卒業式のコサージュ製作に取り組みました。
とてもきれいなコサージュができあがりました。
6年生の学年委員さん、保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(金)給食集会

今日の児童集会は「給食」がテーマでした。
(上)栄養の三要素「赤、黄、緑」の食レンジャーが登場してお話を進行してくれました。
(中)給食室の様子をビデオで流しました。給食室の中の様子は普段見られないので、みんな興味津々でした。
(下)給食に関するクイズも出され、全校で楽しみながら給食への理解を深めました。この大きなじゃもじ、何と言うかわかりますか?
正解は「オール」です。
今朝は、給食委員さんが大活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
・パーカーハウス
・クリスピーチキン
・チップスサラダ
・ミネストローネ
・牛乳             でした。

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
・梅じゃこご飯
・ななはし香り揚げ
・かき玉風味噌汁
・牛乳             でした。

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
・麦ご飯
・鯖の味噌煮
・クープイリチー
・すまし汁
・牛乳             でした。

1月24日(木)学校保健委員会

今年度4回目の学校保健委員会が開かれました。本日のテーマは、「自分でできる健康作り−朝食について−」でした。
(上)今年度の本校の朝食の実態について、児童保健委員が発表しました。
(中)朝食の取り方について「食事バランスガイド」の活用の仕方を栄養士さんが説明しました。
(下)「朝食バランスガイド」を参考にして、グループに分かれて一食分の朝食を考えて発表しました。
4学年のPTA役員のみなさま、また出席してくださったたくさんの保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)長縄

今朝の「体力つくり」の時間から「長縄」が始まりました。
これまでに、休み時間に校庭で練習をしていたクラスもありました。
とても寒い朝でしたが、みんな元気に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間始まる

1月21日(月)から給食週間がスタートしました。
月曜日の1年1組を皮切りに、栄養士さんや給食技士さんが各教室を回ります。
給食週間については、1月の献立表に紹介が載っています。ご覧ください。
22日(火)は、朝礼で栄養士さんから給食の歴史や給食室の様子などを聞かせてもらいました。今日の給食室の気温は7度、暖房もない寒い給食室での調理はとてもたいへんです。
(上)栄養士さんのお話
(中)給食技士さんを迎えての給食(1年1組)
(下)給食技士さんにお礼の手紙を渡しています(1年2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/15 大掃除