2月4日(月)の給食![]() ![]() 〇給食ひとくちメモ 〜大豆について知ろう〜 2月の給食目標は、「大豆について知ろう!」です。“大豆”は、たくさんの栄養がぎゅぎゅっとつまっています。「畑の肉」と呼ばれるほど、体のもとになる“たんぱく質”がたっぷりです。他にも骨や歯をじょうぶにする“カルシウム”やお腹の中をそうじしてくれる“食物せんい”などもたっぷりです。 そして大豆は、いろいろな姿に変身することのできる食べ物です。そこで今月は、この大豆が変身するいろいろな食べ物をメインに使ったメニューを考えました。そのメニューのある日には、「大豆の大変身!」という名前で給食ひとくちメモを出していくので、楽しみにしていてくださいね。 大豆は苦手な人が多い食べ物ですが、大豆のことを知って、食べることで少しでも好きになってもらえると嬉しいです。今月もよくかんでモリモリ食べましょう。 サッカー(4年生)
4校時、暖かな日射しを浴びる中、4年生が体育の学習でサッカーを行っています。先日のザスパ草津のサッカースクールの後のせいか、子供たちのボールさばきが上手になっているような気がします。風はとても強かったですが、男女協力してゲームを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に登校(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年生が学年閉鎖明けで登校する日です。朝の交通当番で待っていると、3年生のみなさんがとても嬉しそうに登校します。また、授業では久しぶりに友達に会い、楽しそうに勉強に取り組んでいます。3年生のみなさん、みんなが元気になって登校できてよかったですね。 県内では依然としてインフルエンザが猛威を奮っています。健康には気を付けていきましょう。 スマイルキッズキャラバン(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(金)の給食![]() ![]() 〇給食ひとくちメモ 〜 節分 〜 2月3日は「節分(せつぶん)」です。節分とは、「季節を分ける」と書き、カレンダーの上では冬が終わり春が始まることを表しています。季節の変わり目である「立春(りっしゅん)」の前の日です。昔から、この節分には、オニが出ると考えられていて、そのオニを追い払うために様々なことが行われてきました。 まずは、豆まきです。「オニは外!福は内!」と言いながら豆をまくことで、悪い出来事や病気のもとになるオニを追い払い、よい福を呼び込みます。そして、1年の健康を願うために、年の数だけ“豆”を食べます。 次に、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭をさしたものを玄関に飾り、オニが入ってこないようにします。これは、イワシを焼いたときのけむりのにおいやヒイラギにある痛いトゲをオニが嫌うからです。 今日は“イワシ”を給食に出しました。1年の健康を願って、よくかんでモリモリ食べましょう。 あいさつ運動(2月1日)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1日なので、児童会によるあいさつ運動が行われました。寒い中ですが、児童会の役員が正門と西門に並び、登校する児童に元気に「おはようございます」とあいさつします。気持ちのよいあいさつで、今日一日元気よく過ごせるとよいですね。 学習参観(6年生)![]() ![]() PCの操作は、次の発表の人が行うなど、子供たちが協力して行い、スムーズに発表することができました。 就きたい職業、なりたい自分、夢は生きる力の原動力になります。夢に向かって努力を積み重ね、夢の実現に向けて一歩一歩着実に歩んでくれたらと思います。 保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観及び懇談会に参加いただきありがとうございました。 学習参観(5年生)![]() ![]() 保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観及び懇談会に参加いただきありがとうございました。 学習参観(4年生)![]() ![]() 子供たちは、しっかりと手を挙げて、発言するなどよく頑張って取り組んでいました。学力アップ大作戦でお世話になっている学習ボランティアのみなさんも4年生学習の様子を見に来てくれました。ありがとうございます。 保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観及び懇談会に参加いただきありがとうございました。 1月31日(木)の給食(ファミリークッキングメニュー)![]() ![]() ![]() ![]() つくねには、鶏肉だけでなく、しいたけ、ねぎ、れんこんが入っています。れんこんが入ることで、シャキシャキとした食感になり、食物せんいもたっぷりになりますね。しいたけやねぎも入るので、香りのよいおかずとなっています。とてもよいメニューですね。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。そして、午後の授業参観を頑張っていきましょう。 休み時間(1月31日)
月日の経つのは早いもので、1月最後の日となりました。日射しがなく寒い一日ですが、風がないのでほっとしております。
休み時間になると、今日も子供たちは元気に遊びます。サッカーやドッジボール、長なわとびや鉄棒、ジャンプ台を使ったなわとびなど、楽しそうに遊んでいます。 4年生の児童が長なわを上手にとべるようになりました。また、ジャンプ台では二重跳びやはやぶさにチャレンジしたりして、技を磨く子が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2年生)![]() ![]() ご多用の中、大勢の保護者の皆様に参観いただき、また、懇談会に出席いただきありがとうございました。 学習発表会(1年生)![]() ![]() ご多用の中、大勢の保護者の皆様に参観いただき、また、懇談会に出席いただきありがとうございました。 1月30日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会リハーサル(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間(1月30日)![]() ![]() ![]() ![]() 朝の運動(長なわ)
朝から青空が広がりました。放射冷却により朝の冷え込みは厳しかったですが、風もなく穏やかな一日のスタートです。
今朝の活動は、長なわ集会です。残念ながら3年生は学年閉鎖中で欠席ですが、それ以外の学年で長縄跳びを行いました。1年生から6年生まで、それぞれの班で、3分間に何回とべるか競いました。振り返りでは、「苦手な1年生が上手にとべるようになってよかった。」などの声も聞かれ、子供たちの成長を感じました。20日(水)の長なわ大会に向けて、みなさん頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火)の給食![]() ![]() 〇給食ひとくちメモ 〜ザンギ・石狩汁(いしかりじる)〜 「ザンギ」と「石狩汁」は、北海道の郷土料理です。「ザンギ」とは、主に鶏肉の唐揚げのことを言います。にんにく、しょうが、たまご、調味料にじっくりつけ込み、片栗粉をまぶして油で揚げます。また、タコやサケを使う「タコザンギ」や「サケザンギ」などもあり、作り方も家庭や地域によって少しずつ違いがあるようです。 そして、石狩汁の“いしかり”とは、北海道にある川の名前です。この“石狩川”に登ってきた“サケ”をぶつ切りにして、みそ汁の中に入れ、まかない料理として食べたのが始まりなので、川の名前をとって「石狩汁」となりました。 給食では、ぶつ切りの“サケ”にとうふ、だいこんやにんじんなどの野菜を入れています。根っこの野菜がたっぷりなので、体もぽかぽか温まるメニューになっています。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。 なわとびジャンプ台![]() ![]() ![]() ![]() 学力アップ大作戦(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() |
|